今回は仮想通貨FXの追証について解説します。
仮想通貨FXでレバレッジをかけて取引を行っていきたい方は、追証について詳しく知っておかなければなりません。
レバレッジ取引は短期間で大きく稼げる可能性がある一方で、短期間で資産を失ってしまう可能性もあります。
そんなハイリスクハイリターンのレバレッジ取引では、
「追証が発生して追加入金を催促された!」なんと悲惨なことが頻繁に起きています。
追証は非常に怖いものですが、追証なしで利用できる取引所も存在しますし、
適切に資金管理をすることで、追証の発生リスクは抑えることができます。
仮想通貨FXを行う上で非常に重要な内容をこの記事で解説しているので、ぜひ最後までご覧くださいね!
- 追証は追加で入金しなければならないお金のこと
- 仮想通貨FXではレバレッジ取引を行うことで追証が発生する可能性がある
- 仮想通貨FX初心者の方は追証なしの取引所を利用しよう
- 追証なしで利用できるおすすめの国内取引所はGMOコイン・DMM Bitcoin・bitFlyer
- 中でもbitFlyerはビットコインの取引量が国内No.1で取引手数料と入金手数料が無料でおすすめ
目次
仮想通貨FXの追証とは?
証拠金維持率は、レバレッジ取引を維持するために最低限必要なお金から計算された数値で、相場が想定と反対に変動した場合は、含み損になり、証拠金維持率は低下していきます。
証拠金維持率が低下すると、レバレッジ取引を維持することができなくなるので、追加入金が請求され
期日以内に入金がされない場合は強制的に決済されてしまいます。
最悪の場合取引所に返済しなければならない借金として計上されます。
仮想通貨投資で資産を増やしたい方にとって追証が発生してしまい借金を背負ってしまうのは、想像するだけでも恐ろしいですが
レバレッジ取引を行う場合はあり得る話なので、十分注意しながら投資しなければなりません。
仮想通貨FXの仕組み
現物で仮想通貨取引を行う場合は追証が発生して借金を背負ってしまうことはありません。
ではなぜレバレッジ取引では追証が発生してしまうのか、仮想通貨FXの仕組みについて解説します。
現物取引では口座に入金したお金までしか取引することはできません。
対してレバレッジ取引では、口座に入金した元手が証拠金となって、取引所から一時的にお金を借りて取引を行っています。
なので、相場が逆行した場合は、証拠金維持率が低下していき、維持できなくなると追証が発生することになります。
仮想通貨FX初心者で損をしたことがない方は、レバレッジ取引でお金を借りて取引している認識がないので
大きなリスクを取りすぎてしまう危険があります。
元手を十分に入金しておき、証拠金維持率を高めて取引しておけばレバレッジ取引でも追証が発生するリスクは大きく下げることができます。
仮想通貨FXの仕組みを頭に入れた上で取引するようにしましょう。
仮想通貨FXの追証なしとは?
レバレッジ取引を行う上で非常に怖い追証ですが
国内の仮想通貨取引所には追証なしでレバレッジ取引を行える取引所も存在します。
なので仮想通貨FX取引初心者の方は、なるべく追証なしの取引所を利用することをおすすめします。
どのように追証なしでレバレッジ取引を行うことができているかというと
ロスカットという仕組みによって追証が発生する前に取引所側で強制的に決済してくれるセーフティーネットが設定されています。
取引所によってロスカットラインと言う強制決済基準が定められており
証拠金維持率がロスカットラインを下回ったタイミングで決済されます。
この仕組みによって追証が発生する前に取引を終了させることができています。
仮想通貨FXで追証なしの取引所を利用するメリット
仮想通貨FXで追証なしの取引所を利用するメリットは以下の通りです。
仮想通貨FXの取引経験が少ない方は、追証なしの取引所を利用して損失リスクを抑えることが大切です。
損失リスクを抑えることができる
追証なしの取引所を利用して取引することで、損失リスクを抑えることができます。
投資を行なってリターンを狙っているので、ある程度のリスクは形容するべきですが
減らせるリスクはなるべく低くした方が当然良いです。
仮想通貨は価格変動の激しい市場なので、追証が発生してしまうリスクは高くなります。
自己資金以上の投資をすることができるレバレッジ取引を行うのであれば、追証なしの口座で取引しないと非常に危険です。
追証なしの取引所では解説した通り、取引所によって定められている証拠金維持率を下回ったタイミングで強制的にロスカットされるので、
追証を請求されるリスクを抑えることができています。
ただし相場が急変した場合は、証拠金維持率を下回った瞬間にはロスカットが実行できず
大きく損失が発生する危険性は追証なしの取引所でも変わらずあるので頭に入れておきましょう。
仮想通貨FXを追証なしで行える取引所
仮想通貨FXを追証なしで行える、国内の仮想通貨取引所は以下の通りです。
国内のおすすめ仮想通貨取引所は、全て金融庁の監査が入っており
セキュリティレベル、経営状況などをクリアしている優良取引所になります。
仮想通貨FXをなるべく安全に行いたい方は、国内の仮想通貨取引所を利用するようにしましょう。
・GMOコイン
・DMM Bitcoin
bitFlyer
- 取引手数料・入金手数料が無料でお得
- チャート機能はシンプルで簡単な操作性
- スマホアプリでいつでも簡単に取引可能
- ビットコインの取引量が国内No.1!
bitFlyer(ビットフライヤー)はみずほや三菱から出資を受けている国内大手の取引所で、ビットコインの取引量は国内No.1の実績があります。
取引手数料から入金手数料まで無料で利用することができ、コストをかけずに仮想通貨FXを始めることができます。
スマホアプリのチャート機能も使いやすく、初心者の方でもすぐに使いこなすことができるはずです。
レバレッジは最大で4倍、ロスカットラインは証拠金維持率50%に設定されています。
>>>bitFlyer(ビットフライヤー )公式サイトはこちら<<<
GMOコイン
- GMOクリック証券の運営経験がある大手GMOが運営する取引所だから安心
- 国内最大級の取引所で、セキュリティ対策も抜群
- スマホアプリを使えば手軽に投資可能
- 24時間365日取引可能
GMOコインはGMOクリック証券などを運営しているGMOグループ傘下の取引所です。
国内最大級の取引所で、セキュリティ対策も抜群なので、国内でも非常に安心感のある取引所です。
スマホアプリからの取引が行いやすく、外出先でも24時間365日取引することができます。
レバレッジは最大で4倍まで取引することができ、ロスカットラインは他の取引所よりも低い30%に設定されているので
強制的に決済されてしまう可能性を低く取引できます。
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
DMM Bitcoin
- 口座開設するだけで1000円もらえるキャンペーンを実施中
- DMM証券なども手掛ける大手DMM グループが運営しているから安心
- レバレッジ取引に特化し、最大で4倍のレバレッジで取引可能
- 9種類の通貨にレバレッジ取引することができ、出金手数料は無料!
DMM Bitcoinはレバレッジ取引に特化しており、9種類の通貨全てにレバレッジ取引を行うことができます。
運営しているのはDMM証券を運営している大手DMM グループです。
ロスカットラインは証拠金維持率50%に設定されています。
口座開設するだけで1000円もらえるキャンペーンを行っているので、お得に仮想通貨FXを始めることができます。
仮想通貨FXを追証なしで取引する際の注意点
最後に仮想通貨FXを追証なしで行う際の注意点を解説します。
追証なしの取引所を使っているから100%安全にリスクゼロで取引できる訳ではないので、以下の注意点を把握しておきましょう。
・レバレッジ倍率を把握する
・相場急変時に注意する
ロスカットラインを把握する
追証なしの取引所では、取引している方のリスクを低く抑えるために、ロスカットラインを設定しています。
相場が想定した方向と反対に動いて損が大きくなってしまった際に、
取引所で定められているロスカットラインを下回ったタイミングで強制的に決済されます。
つまりロスカットラインがあることによって取引をしている方の資産は守られているということです。
追証なしの取引所を利用して取引を行う場合は、必ずこのロスカットラインを把握しておき、
ロスカットされて強制決済されないようにしておくことが大切です!
ロスカットラインによって追証なしで取引を行えるのですが、
損失を強制的に確定されてしまうので、損をすることには変わりがありません。
国内の追証なしで取引できる取引所のロスカットラインは以下の通りです。
GMOコイン | 証拠金維持率30%以下 |
DMM Bitcoin | 証拠金維持率50%以下 |
bitflyer | 証拠金維持率50%以下 |
この証拠金維持率を下回った場合にロスカットが行われます。
ただし解説した通り、相場が急変した場合は、証拠金維持率の基準を大幅に下回っているのに、
決済できない可能性もあることは知っておいてください。
レバレッジ倍率を把握する
ロスカットラインが証拠金維持率によって定められていることを解説しましたが、
証拠金維持率はどのくらいのレバレッジをかけて取引しているかによって変わってきます。
レバレッジ倍率を高く取引している場合は、口座に入金しているお金よりも多くのお金を取引しているということなので、
口座を保つための証拠金維持率は低くなります。
証拠金維持率が低くなればロスカットラインに近くなるので、強制決済のリスクが高くなってしまいます。
なので、どの取引所を利用する場合でも、レバレッジ倍率をしっかり把握しておかないといけません。
国内の追証なしの取引所の最大レバレッジ倍率は以下の通りです。
GMOコイン | 最大4倍 |
DMM Bitcoin | 最大4倍 |
bitflyer | 最大4倍 |
2020年11月現在の最大レバレッジ倍率は全ての取引所で4倍に設定されています。
FX取引を行った経験がある方は分かるかと思いますが、レバレッジが最大で4倍というのはかなりリスクを抑えています。
仮想通貨市場は非常にボラリティが非常に激しいので、レバレッジ4倍でも十分稼ぐことができます。
追証なしの取引所で取引する場合は、必ずどのくらいのレバレッジ倍率で取引していて、
現在の証拠金維持率がいくつなのか把握するようにしてくださいね!
相場急変時に注意する
ロスカットラインとレバレッジ倍率は取引所が追証なしで顧客の資産を守るために重要な要素です。
通常の市場状況であれば、ロスカットラインによって追証が発生する可能性は低いですが
注意しなければならないのが相場急変時です。
相場が急激に変動したタイミングでは、追証なしの取引所を利用していたとしても、
ロスカットラインでは決済できずに追証が発生する可能性があります。
ですので、ロスカットラインがあるから100%安全と考えるのではなく、
市場動向に注意して、目を離さないでおくことが大切です。
長期的に現物取引で仮想通貨に投資している場合は、常に市場動向を気にする必要はありません。
しかし今回解説した追証なしで取引する場合は、レバレッジ取引を行うことになるので
相場が急変した場合は証拠金維持率を高めるために追加入金を行うか、一部決済するなどして対処しなければなりません。
仮想通貨FXの追証とは:まとめ
今回は仮想通貨FXの追証について解説し、追証なしで取引することができる仮想通貨取引所を3社紹介しました。
レバレッジ取引を行っている場合は追証がない取引所を利用して、リスクを抑えて取引することが大切です。
レバレッジ取引で追証がなく、最大レバレッジ倍率も低く設定されている取引所は国内にGMOコイン、DMM Bitcoin、bitFlyerです。
中でも取引手数料が無料で、ビットコイン取引量が国内No.1のbitFlyerがおすすめです!