bitFlyer(ビットフライヤー)って手数料が高いって聞くけどほんとかな?
他のところと比べるとbitFlyer(ビットフライヤー)の手数料って安いの?高いの?
bitFlyer(ビットフライヤー)で仮想通貨取引を行う上で、気になるのが「手数料」ではないでしょうか。
国内でも人気の仮想通貨取引所である、bitFlyer(ビットフライヤー)ですが、仮想通貨取引を行うことができる取引所はたくさんあります。
日経ラジオパーソナリティーひろぴー
そのため、他の取引所と比較したときの手数料が気になっている人も多いと思いますので他の取引所とも徹底比較してみました!
この記事を読めば、bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料についての理解も深まりますしすぐに取引をすることもできます!
- bitFlyer(ビットフライヤー)は日本有数の取引量とユーザー数を誇る取引所
- 高いセキュリティで取引も安心
- 『販売所』と『取引所』で手数料に違いがある
- 取り扱い通貨は取引量の多い14種類の通貨
目次
bitFlyer(ビットフライヤー)とは?
bitFlyer(ビットフライヤー)は、日本国内で一番人気といっても過言ではないほどユーザー数の多い仮想通貨取引所です。
その理由はなんといっても日本で初めて作られた仮想通貨取引所だからです。
仮想通貨の人気は増加傾向にあることから、たくさんの仮想通貨取引所が誕生していますが、中でも、安心して取引を行いたい人におすすめなのがbitFlyer(ビットフライヤー)です。
初心者から上級者までどんな人でも『安心して資産を任せることができる仮想通貨取引所』といえるでしょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)の概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社bitFlyer |
設立 | 2014年1月9日 |
資本金 | 41 億 238 万円(資本準備金含) |
代表取締役 | 林邦良 |
本社 | 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー 8F |
公式サイト | https://bitflyer.jp/ |
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料とは?
bitFlyer(ビットフライヤー)がとても信頼できる仮想通貨取引所であることがわかりました。
ただ取引するうえで絶対に気になるのが『手数料』です。
手数料が高いと利益が出しにくいですし、誰しもできるだけおさえていきたいものです。
そこで、bitFlyer(ビットフライヤー)にはどんな手数料があるのかを解説していきます。
①bitFlyer(ビットフライヤー)のアカウントに関わる手数料
アカウント作成手数料 | 無料 | ||
---|---|---|---|
アカウント維持手数料 | 無料 |
出典:bitFlyer
bitFlyer(ビットフライヤー)は、現在アカウントの作成を開始していますが、アカウント作成などに関する手数料は全くかかりません。
取引を行ってみたい人はまずアカウント作成から行ってみましょう。
②ビットコイン・アルトコイン売買手数料
ビットコイン売買手数料 | ビットコイン簡単取引所 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) |
---|---|---|
Lightning 現物(BTC/JPY) | ||
ビットコイン販売所 | 無料
(※ 実質的に 0.1% ~ 6.0% の手数料を含んだ購入・売却価格をお客様に提示しております。ただし、価格の急変時や市場の流動性の状況などにより、当該手数料の範囲を超える購入・売却価格を提示する場合があります) |
|
アルトコイン売買手数料 | Lightning 現物(ETH/JPY) | 約定数量 × 0.2%(単位: 各アルトコインで異なります) |
Lightning 現物(ETH/BTC) | ||
Lightning 現物(BCH/BTC) | ||
イーサ(イーサリアム)販売所 | 無料
(※ 実質的に 0.1% ~ 6.0% の手数料を含んだ購入・売却価格をお客様に提示しております。ただし、価格の急変時や市場の流動性の状況などにより、当該手数料の範囲を超える購入・売却価格を提示する場合があります) |
|
イーサ(イーサリアムクラシック)販売所 | ||
ライトコイン販売所 | ||
ビットコインキャッシュ販売所 | ||
モナコイン販売所 | ||
リスク販売所 |
出典:bitFlyer
ビットコイン、アルトコインを売買する時の手数料に関しては基本的には無料です。
ただし、現物取引をするときには手数料がかかるので、注意して下さい。
現物取引の場合の手数料は、価格によって変わります。
ビットコインの売買手数料 | |
---|---|
10 万円未満 | 0.15% |
10 万円~ 20 万円未満 | 0.14% |
20 万円~ 50 万円未満 | 0.13% |
50 万円~ 100 万円未満 | 0.12% |
100 万円~ 200 万円未満 | 0.11% |
200 万円~ 500 万円未満 | 0.10% |
500 万円~ 1,000 万円未満 | 0.09% |
1,000 万円~ 2,000 万円未満 | 0.07% |
2,000 万円~ 5,000 万円未満 | 0.05% |
5,000 万円~ 1 億円未満 | 0.03% |
1 億円~ 5 億円未満 | 0.02% |
5 億円以上 | 0.01% |
また、現在売買手数料が無料であったとしても、今後手数料がかかってくる可能性があります。
その場合には無料期間が終了する『2週間前』には告知されるので、基本的に手数料を気にする必要はありません。
③bitFlyer(ビットフライヤー)の入金に関する手数料
銀行振込手数料 | 各銀行所定額 |
---|---|
クイック入金手数料(住信SBIネット銀行からご入金の場合) | 無料 |
クイック入金手数料(住信SBIネット銀行以外からご入金の場合) | 330 円(税込)/件 |
出典:bitFlyer
住信SBIネット銀行を利用すれば、bitFlyer(ビットフライヤー)に対しての入金が無料になります。
それ以外の場合でもクイック入金を利用することで手数料は330円です。
クイック入金を利用すればすぐにでも取引を行う事ができるので、おすすめです。
また、24時間365日入金することができるので、大型連休でも銀行の休日でも問題なく取引することができます。
とはいえ、住信SBIネット銀行出ない場合は1件につき330円かかってしまいますので何度も何度もクイック入金を繰り返してしまうと手数料がかかってしまいます。
bitFlyer(ビットフライヤー)で取引するのであれば、住信SBIネット銀行を開設しておきましょう。
④bitFlyer(ビットフライヤー)の出金に関する手数料
3万円未満の出金 | 3万円以上の出金 | |
---|---|---|
お客様の銀行が 三井住友銀行 の場合 | 220 円(税込) | 440 円(税込) |
お客様の銀行が 三井住友銀行 以外の場合 | 550 円(税込) | 770 円(税込) |
出典:bitFlyer
3万円を境に手数料に違いがでるのがbitFlyer(ビットフライヤー)の出金手数料です。
また、三井住友銀行に出金するのかそうでないのかでも大きな違いがあります。
ですので、できるだけ手数料をおさえたいのであれば三井住友銀行にしておくのがおすすめです。
ただし、入金と同様に何度も細かく出金していると手数料が多くなってしまいますので、できるだけまとまった金額を出金するようにしましょう。
⑤FXトレードに関する手数料
Lightning FX/Futures | 無料
(終了の 2 週間前に告知いたします。) |
---|
出典:bitFlyer
最後にLightning FX/Futuresを使ったときの手数料ですが、これは無料になります。
ただし、Lightning FX/Futuresを利用すると、スワップポイントがかかります。
建玉 | スワップポイント |
---|---|
買建玉 | (建玉金額の絶対値 × 0.04% /日)の合計(単位: 円)(※6) |
売建玉 |
出典:bitFlyer
基本的に毎日このスワップポイントがかかってくるので、長期投資にはおすすめできませんが何度も短期で取引を行うのであれば、Lightning FX/Futuresはおすすめです。
【比較】bitFlyer(ビットフライヤー) VS 他FX取引所の手数料
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料についての理解が深まったと思います。
ただ、bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料だけみても結局高いのか安いのかと疑問が晴れてないことでしょう。
そこで、bitFlyer(ビットフライヤー)と他の取引所の手数料を比較してみたいと思います。
取引所 | スワップ手数料 | 取引手数料 |
---|---|---|
bitFlyer | 0.04%/日 | 0% |
coincheck | 売:0.05%/日買:0.04%/日 | 0% |
Zaif | 0.039%/日 | 0% |
GMOコイン | 0.05%/日 | 0% |
DMM Bitcoin | 0.04%/日 | 0% |
『bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料は高い』といわれてみますが、実際に比較してみるとどうでしょう。
スワップ手数料に関しても他とあまり変わりませんしとりわけ高いわけでもありません。
ともなれば、安心と信頼性の高いbitFlyer(ビットフライヤー)が取引するのにおすすめです。
【注目】bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料を抑える3つのポイント
bitFlyer(ビットフライヤー)だけでなく、手数料というのはかかってしまうものです。
『仕方ないか』と肩を落とす前に、手数料を抑えるための方法を3つ紹介するので実践してみて下さい。
手数料を0円にすることは難しくとも、工夫次第でおさえることはできます。
①使用する口座の工夫
bitFlyer(ビットフライヤー)を利用するのであれば『使用する口座』を工夫してみましょう。
入金 | 住信SBIネット銀行 |
出金 | 三井住友銀行 |
bitFlyer(ビットフライヤー)に入金するなら『住信SBIネット銀行』のクイック入金がおすすめです。
なんといっても手数料が0円なのが嬉しいところですし、即入金できるのもトレーダーとしてはありがたい限りです。
そして出金も『三井住友銀行』を利用すれば他銀行と比べて300円お得になります。
出金する際の300円の差はとても大きなものなので、口座を持っていない方はこれを機にぜひ解説してみてください。
②取引所の使用
販売所の場合、スプレッドがかかってしまいますので購入価格と販売価格には違いがでます。
ただし、取引所での売買を行えば双方の提示金額により取引を行うので、スプレッドはありません。
その分手数料をぐっと抑えることができるので、取引所を利用するのがおすすめです。
③入出金をまとめて行う
入金は住信SBIネット銀行のクイック入金を利用すれば今のところは0円ですが、出金に関してはどうしても手数料がかかってしまいます。
ですので、ちょこちょこと出金しているとせっかくの利益も手数料に消えかねません。
そこで、利益をすぐに出金したい気持ちをぐっと抑えまとめて出金を行うのがおすすめです。
入金に住信SBIネット銀行は利用しないという人も、まとめて入金を行っておくことで手数料をおさえることができます。
高い?安い?bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料に関する評判
実際に高いのか安いのか、bitFlyer(ビットフライヤー)を利用している人の声を見てみましょう。
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料に関する良い口コミ
レバレッジ最大4倍で取引ができるビットフライヤーのビットコインFXがおすすめなのだー!
取引手数料が完全無料なのだ。(板形式なのでスプレッドもない)— FXで人生逆転を狙うAライさん (@forex_raccoon) October 26, 2019
LINEのBITMAXでBTC1000円分試し買いし、いざ他の取引所に送金しようとしたら、送金手数料0.001BTCって、、、送るだけで約1000円ってどう見ても高すぎだろwならビットフライヤー使うわ!!
— みみみ (@ZftbBobzTTWGots) October 10, 2019
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料に関する良い口コミですが、取引の手数料が無料であったり送金手数料が安いと感じている人が多かったです。
他にも、手数料はそこそこであるものの安心感があるという口コミもありました。
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料に関する悪い口コミ
ビットコインを買おうかと思ってたのですが、画面に表示されるビットフライヤーの手数料が高すぎて驚きました。 pic.twitter.com/z0nOpGFji6
— 石田渉 (@wishida) October 18, 2019
ビットフライヤー高いですよねー💦
手数料とか取り扱いの種類とかで今悩んでるんですよね💦
新規開拓するにも…— はるはる (@VXCKiuWMSwl9VQi) October 10, 2019
前項の比較表からもわかるとおり、bitFlyer(ビットフライヤー)よりも手数料が安いところはまだまだたくさんあります。
そのため、bitFlyer(ビットフライヤー)は手数料が高めであると感じてしまう人も多いようです。
また、取扱いすることができる通貨に関しても悩んでいる人がいました。
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料に関するまとめ
いかがだったでしょうか。
bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料ですが、他と比較してみても異常なまでに高いということはありませんでした。
むしろ、同等くらいの手数料で信頼と安心の取引をすることができるのでお得ともいえるのではないでしょうか。
初心者でも上級者でもbitFlyer(ビットフライヤー)は使いやすいのでおすすめです。
メリットも多いですし、これから始めたいと思っている人はぜひbitFlyer(ビットフライヤー)を利用して取引してみてはいかがでしょうか。
その使いやすさを実際に登録して実感してみてください。
- bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料は他の取引所と同等程度
- 同等程度の手数料で安心と信頼性の高い取引ができる
- 入金は住信SBIネット銀行を利用すれば0円になる
- 販売所ではなく取引所を利用すればスプレッドがないため安い