という方も多いと思います。
海外旅行保険が付帯しているといっても、「自動付帯」か「利用付帯」かによっても大違いです。
この記事では海外旅行保険付帯のクレジットカードとは何かをわかりやすく重要なポイントだけを解説していきます。
また、具体的に、おすすめの海外旅行保険が付いたクレジットカードも厳選していますので、ぜひ参考にしてください。
- クレジットカードに付いている海外旅行保険は「自動付帯」と「利用付帯」の2つのタイプに分かれる。
- 多くのクレジットカードは傷害治療費用から携行品損害まで幅広く補償。
- メリットは加入手続きや費用が必要なく複数枚のカードの補償額を合算した額を受け取れるケースがある点など。
- 便利な反面デメリットには「疾病死亡」は補償の対象外だったり「傷害治療費用」「救援費用」の補償額に上限があるので要注意。
- 選ぶ時のポイントは「自動付帯or利用付帯」「補償額」「ステータスの高さ×補償の内容」「年会費無料」「キャッシュレス診療」。
- おすすめの海外旅行保険付帯のクレジットカードは「エポスカード」「三井住友visaカード」。
- いざ海外旅行保険の使う際は、クレジットカード会社の旅行保険受付へ連絡する。
\マネーR 人気のクレジットカードTOP3/
←機種に応じて横にスワイプできます→
目次
海外旅行保険が付帯のクレジットカードとは?
そもそも海外旅行保険とは、海外でケガや病気により病院にかかったとき、トラブルがあったときに費用を負担してくれる保険です。
通常、保険に入るときには保険料を支払いますよね。
しかし、クレジットカードにかかるのは年会費のみなので、海外旅行保険の保険料を別で支払う必要がありません。
その年会費すら無料のカードもたくさんあります。
クレジットカード付帯の海外旅行保険は、初めからセットになっていることから「カードを持っているから保険が適用される」と思われがちですが、全てのクレジットカードがそうとは限りません。
クレジットカードに付いている海外旅行保険には、次の2つのタイプがあります。
- 自動付帯
- 利用付帯
自動付帯のクレジットカードは、そのクレジットカードを持っているだけで海外旅行保険には入れています。
それに対して利用付帯というのは、旅行代金などをクレジットカードで支払うことではじめて海外旅行保険に入れるクレジットカードです。
クレジットカード付帯の海外旅行保険の補償内容・種類
では、クレジットカードに付いている海外旅行保険で、具体的にどのようなトラブルに対応できるのでしょうか。
クレジットカードそれぞれに補償の内容は異なるものの、主な補償には次の6つのようなものがあります。
※スマホの方はグラフを下にスクロールすると表示されます。
傷害死亡・後遺障害 | 海外旅行中に起こった事故によるケガが原因で亡くなった場合や 後遺障害が生じた場合に保険金が支払われる。 |
---|---|
傷害治療費用 | 海外旅行中に偶然起こった事故によるケガが原因で 診察や治療を受けた場合に保険金が支払われる。 ※ 通常事故日から90日以内に要した費用が対象 |
疾病治療費用 | 疾病治療費用とは、病気により医師の治療を受けたときに 実際に診療や入院などでかかった実費が支払われる。 ※ 海外での体調不良は珍しくないので重視したい補償 |
賠償責任 | 偶然起こった事故により他人にケガをさせてしまったり 他人の物を壊してしまうなど、賠償責任を負った場合に保険金が支払われる。 ※賠償金のみならず訴訟になったときの弁護士費用等も含む |
救援者費用 | 海外旅行中にケガや病気で現地の病院に入院したときに、 家族が救援者として現地に行く際の航空運賃や宿泊費用 必要な物品購入費用などが支払われる。 |
携行品損害 | 海外旅行中に、カメラなど携行品の盗難や破損などで損害を受けた場合に その価格や修理費用が支払われる。 ※火災等、偶然起こった事故も対象 |
クレジットカード付帯の海外旅行保険のメリット・デメリット
クレジットカードに付いている海外旅行保険には、メリットも多いのですが、実はデメリットもあります。
メリットとデメリットの両方を知ったうえで、最も自分に合った保険により海外旅行のリスクに備えたいものですね。
クレジットカード付帯の海外旅行保険の4つのメリット
クレジットカードに付いている海外旅行保険には、次のとおり4つのメリットがあります。
- 海外旅行保険に加入手続きをする手間や費用が必要ない。
- 補償金額や保証内容が充実しているクレジットカードが多い。
- 複数枚のカードの補償額を合算した額を受け取れる場合がある。
- クレジットカードによっては家族も同時に補償できる場合もある。
海外旅行保険の加入手続きを別途する必要がなく、別に保険料を支払う必要もないというのは大きなメリットですよね。
クレジットカードによりそれぞれ異なるものの、補償の内容は充実しているクレジットカードが多いので安心です。
では、このクレジットカードでは補償が手薄だけれど、あのクレジットカードでは補償が手厚い、といった場合はどうしましょう?
そんなときは複数のクレジットカードの海外旅行保険を利用すればよいのです。
重複して受け取れない保険金もありますが、合算した額を受け取れる場合もありますので、チェックしてみましょう。
また、クレジットカード会員本人だけでなく、家族も同じように補償できるカードもあります。
クレジットカード付帯の海外旅行保険の4つのデメリット
逆に、クレジットカードに付いている海外旅行保険には、どのようなデメリットがあるというのでしょうか。
- 「疾病死亡」「緊急歯科治療費用」は補償の対象外
- 「傷害治療費用」「救援費用」の補償額には上限がある
- 持っているだけだと保険が使えない利用付帯のカードが多い
- 適用期間を選択できない
クレジットカードに付いている海外旅行保険は、前述のとおり自動付帯のカードもあれば利用付帯のカードもあります。
そして、一般カードについては利用付帯のものが多いのが現状です。
利用付帯のクレジットカードのデメリットは、持っているだけでは保険は適用されないという点です。
また、障害治療費用や救援費用には補償額に上限があったり、そもそも疾病死亡や緊急歯科治療費用は補償対象外なのも残念ですね。
最長3か月となっているカードが多く見られますが、適用期間も忘れずに確認しておきましょう。
海外旅行保険付きのクレジットカードの選び方5選
そんな海外旅行保険が付いたのクレジットカードを選ぶ際には、注目するとよい重要なポイントが5つあります。
海外旅行保険が自動付帯か利用付帯かを確認
前述のとおり、海外旅行保険が付いたのクレジットカードには、自動付帯のものと利用付帯のものがあります。
海外旅行保険自動付帯のクレジットカードなら、ただカードを持っているだけで、いざというときに海外旅行保険を使うことができます。
しかし、利用付帯のクレジットカードは、旅行代金などをそのクレジットカードで支払わないと海外旅行保険を使えません。
利用付帯だということを知らずに、旅行代金を現金で支払ったとしたらどうでしょう?
クレジットカードに付いている海外旅行保険があるからと安心していたのに、いざとなったら何も補償を受けられなかったということになってしまいます。
そんなことになったら大変なので、手持ちのクレジットカードの中に、1枚は海外旅行保険自動付帯のものがあると安心ですね。
傷害治療費用・疾病治療費用・携行品損害の補償額に注目
海外旅行で、現実的に必要になる可能性が高いのは、次の3つの補償です。
- 傷害治療費用
- 疾病治療費用
- 携行品損害
海外旅行中にケガをしたり体調が悪くなって病院にかかることは、決して珍しいことではありません。
現地で診療を受けた際の医療費は高額になりがちです。
また、携行品の盗難にあってしまったり、持ち物が壊れてしまったりということも十分あり得ます。
そのため、これらの3つの補償についてはできるだけ手厚いものを選びたいですね。
クレジットカードのステータスの高さで補償内容も大きく異なる
クレジットカードに付いている海外旅行保険は、ステータスの高いカードほど手厚い補償になっています。
- 一般カードとゴールドカードを比較してみると、ゴールドカードの方が補償額が高く、補償内容も充実していることが多いはずです。
- そのため、人によっては、年会費が高くてもサービスや特典の充実したステータスの高いカードを選びます。
- 結果的に。おトクだというケースが多いからです。
年会費無料のクレジットカードを複数枚所有する
年会費無料のクレジットカードなら負担感もありませんので、海外旅行保険の補償内容を見て、複数枚所有するという方法もあります。
もし、海外旅行保険利用付帯のカードしか持っていないのであれば、もう1枚年会費無料で自動付帯のカードを持っておくと安心ですね。
キャッシュレス診療が利用できるかを確認
キャッシュレス診療というのは、海外で病院にかかるときに、お金を支払うことなく診療を受けられるサービスです。
基本的には、キャッシュレス診療はクレジットカード会社が提携している現地の病院でのみ利用できます。
自分で勝手に病院を選んで診療を受けても、キャッシュレスというわけにはいきませんのでご注意ください。
まず、海外で病院にかかりたいときはクレジットカード会社に連絡して、キャッシュレス診療の手配をしてもらいましょう。
今は、海外旅行保険に付いているクレジットカードのほとんどで、キャッシュレス診療が可能だと考えて大丈夫です。
しかし、キャッシュレス診療が利用できるかどうかは、あらかじめクレジットカード会社に確認しておくと安心です。
海外旅行保険付きのクレジットカードを5つ厳選【2021年最新】
ではここで、おすすめしたい海外旅行保険付きのクレジットカードを厳選してご紹介していきます。
海外旅行保険付きクレジットカード①エポスカード
出典:eposcard.co.jp/
エポスカードは、自動付帯の海外旅行保険付きクレジットカードです。
会員本人のみ対象で、死亡保障などもやや少なめですが、年会費永年無料のクレジットカードに海外旅行保険が自動付帯なのは嬉しいですね。
また、エポスカードは最短即日発行も可能なので、お急ぎの場合でも安心です。
海外旅行保険の対象となる旅行は、カード発行日の翌日以降に日本を出発する旅行で、最長90日間補償されます。
「クレジットカード(エポスカード)の概要」
入会条件 | 18歳以上の方(高校生を除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | VISA |
「クレジットカード(エポスカード)付帯の海外旅行保険」
補償(自動付帯) | 会員本人 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 | - |
傷害治療費用 | 200万円 | - |
疾病治療費用 | 270万円 | - |
賠償責任 | 2,000万円 | - |
携行品損害 | 20万円 | - |
救援者費用 | 100万円 | - |
※携行品損害・・・自己負担額3,000円・1品あたりの10万円程度
海外旅行保険付きクレジットカード②三井住友visaカード
出典:smbc-card.com/
三井住友カードは、利用付帯の海外旅行保険付きクレジットカードです。
そのため、旅行代金などを三井住友カードで、クレジット決済した場合にのみ、海外旅行保険を使うことができます。
- 日本出国前に、飛行機や電車、船、タクシー、バスなどの公共の交通手段を利用し、代金を三井住友カードでクレジット決済した場合
- 日本出国前に、宿泊を伴うツアー代金を三井住友カードでクレジット決済した場合
- 日本出国後に公共の交通手段を利用し、はじめて三井住友カードでクレジット決済した場合
なお、三井住友カードの海外旅行保険は、会員本人にのみ適用されます。
三井住友カードは、最短5分での即時発行も可能なので、カードの到着を待たずしてすぐに使うことができます。
つまりどういうことかというと、WEB上でクレジットカードの番号を確認することができるのです。
これにより、カードの到着前でも、ネットショッピングやチケットの予約などでクレジットカード決済が可能になります。
「クレジットカード(三井住友カード)の概要」
入会条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
---|---|
年会費 | インターネット入会なら初年度年会費無料(通常:税込 1,375円) |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
「クレジットカード(三井住友カード)付帯の海外旅行保険」
補償(利用付帯) | 会員本人 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | - |
傷害治療費用 | 50万円 | - |
疾病治療費用 | 50万円 | - |
賠償責任 | 2,000万円 | - |
携行品損害 | 15万円 | - |
救援者費用 | 100万円 | - |
※携行品損害・・・自己負担額3,000円・1旅行中かつ1年間の限度額
海外旅行保険付きクレジットカード③JCBカードW
出典:www.jcb.co.jp
JCBカードWは、利用付帯の海外旅行保険が付いており、学生や単身者向けのクレジットカードです。
- 日本出国前に、飛行機や電車、船、タクシー、バスなどの公共の交通手段を利用し、代金でJCBカードWでクレジット決済した場合
- 日本出国前に、宿泊を伴うツアー代金をJCBカードWでクレジット決済した場合
JCBカードWの海外旅行保険は、会員本人にのみ適用されます。
※ステータスの高いJCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド・ザ・プレミア、ゴールド、ネクサスカードでは、「家族特約」の補償が適用され、本会員様と生計を共にする家族で満19歳未満のお子様も保険の適用を受けることが可能です。
- 年会費は永年無料
- 利用付帯の海外旅行保険だが3ヶ月以上の留学や長期海外旅行にも適用される
- 月240円で高額な携行品もカバーするプランも加えることが可能(JCBトッピング保険の携行品プラン)
もちろんカード付帯保険でも「携行品損害」という項目がありますが、保険金が時価評価なため、もらえる金額は少ないのが難点です。
JTBカードWの携行品プランは携行品損害の保険金が「再購入するために必要な価格」の分だけ発生するので、不足することなく再購入することができるので、おすすめです。
「クレジットカードの概要」
入会条件 | 18歳以上39歳以下(高校生不可) ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
国際ブランド | JCB |
「クレジットカード付帯の海外旅行保険」
補償(利用付帯) | 会員本人 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | - |
傷害治療費用 | 100万円 | - |
賠償責任 | 2,000万円 | - |
携行品損害 | 20万円 | - |
救援者費用 | 100万円 | - |
※携行品損害・・・自己負担額1回の事故につき3,000円・携行品1つあたり10万円限度
期間限定キャンペーン実施中!
海外旅行保険付きクレジットカード④楽天カード
出典:https://www.rakuten-card.co.jp/
楽天カードは利用付帯の海外旅行保険が付いたのクレジットカードです。
- 日本出国前に、飛行機や電車、船、タクシー、バスなどの公共の交通手段を利用し、代金でJCBカードWでクレジット決済した場合
- 日本出国前に、宿泊を伴うツアー代金をJCBカードWでクレジット決済した場合
楽天カード保有者であれば、同伴者も保険が適用されます。
例えば、一人が家族や友達の旅費を建て替えた場合、多くの利用付帯のカードは支払った本人しか保険が適用されない。
楽天カードなら、同伴者が楽天カードを所有していれば、その人にも保険が適用されるので、安心です。
- 年会費が永年無料
- 最長3ヶ月海外旅行保険料が無料
- 海外キャッシングを使えば、海外のATMで現地通貨を引き出すことも可能。
年会費が無料のクレジットカードなので保険料は実質0円ということになり、とてもお得です!
「クレジットカードの概要」
入会条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く)
※未成年者は親権者の同意が必要 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~ |
国際ブランド | Visa/Mastercard/American Express/JCB |
「クレジットカード付帯の海外旅行保険」
補償(利用付帯) | 会員本人 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | - |
傷害治療費用 | 200万円 | - |
疾病治療費用 | 200万円 | - |
賠償責任 | 2,000万円 | - |
携行品損害 | 20万円 | - |
救援者費用 | 200万円 | - |
海外旅行保険付きクレジットカード⑤スターウッドプリファードゲスト・アメリカンエキスプレス・カード
スターウッドプリファードゲスト・アメリカンエキスプレス・カードはマリオットボンヴォイという数多くの有名ホテルを展開する会社とアメリカンエキスプレスのコラボカードです。
年会費は34100円と少々手が出しづらい金額ではありますが、金額以上のサービスが揃っています。
例えば、高級ホテルの無料宿泊券や、ゴールドエリート会員特典として多くのホテルが優待価格で利用できるようになるなどのサービスがあります。
また海外旅行保険も最大1億円の保証がついており、一枚あれば充実した海外旅行を送れること間違いなしでしょう。
「クレジットカードの概要」
入会条件 | 20歳以上で定職のある方 |
---|---|
年会費 | 34100円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | American Express |
「クレジットカード付帯の海外旅行保険」
補償(利用付帯) | 会員本人 | 家族 |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 4000万円 | 4000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 400万円 | 300万円 |
クレジットカードに付帯する海外旅行保険の使い方
さて、実際にクレジットカードに付いている海外旅行保険を使いたいときには、どうすればよいのでしょう?
ここで、クレジットカードに付いている海外旅行保険の使い方をご紹介しておきます。
- 一般的に、クレジットカード会社には、それぞれ保険金請求を行うための窓口となっている連絡先があります。
- 渡航先の病院で診察を受けたら、クレジットカード会社の旅行保険受付へ連絡をして、指示に従い保険の手続きを進めましょう。
- 携行品損害の場合は現地の警察に連絡し、帰国後に保険金を請求します。
- 気をつけておきたいのが、保険金請求にあたって必要な書類の中には、現地でしか手配できないものもあるということです。
- そのため、保険金請求したい場合には、帰国前にクレジットカード会社に連絡をして必要書類を確認した方がよいでしょう。
- 例えば、現地でしか手配できないものには、現地の医師の診断書や事故証明書などがあります。
- もし、クレジットカードの海外旅行保険が利用付帯だった場合は、補償の条件を満たしているかどうかの確認も忘れずに!
- 渡航先の病院で診察を受けて帰国後に保険金を請求する
- 携行品損害の場合は現地警察に連絡し、帰国後に保険金を請求する
- クレジットカード会社の旅行保険受付に電話する
- 利用付帯のクレジットカードの場合は必ず条件を満たすこと
「海外旅行保険が付いているクレジットカード」のまとめ
この記事では、海外旅行保険付きのクレジットカードとは何なのか、またその使い方についても解説しました。
- クレジットカードに付いている海外旅行保険が自動付帯なのか利用付帯なのか
- 補償内容や保険金額は充実しているか
まずは確認してください。
そして、必要があれば、海外旅行保険付きのクレジットカードを複数枚所持するのもよいでしょう。
海外旅行保険付帯のクレジットカードを選ぶ際のポイントや、おすすめのカードもご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
- 「自動付帯」と「利用付帯」の2つのタイプに海外旅行保険付帯のクレジットカードは分けられる。
- クレジットカードによって補償内容は死亡保障をはじめ、治療費用、賠償責任、携行品損害など様々。ステータスの高いカードほど手厚い補償になっている。
- クレジットカードに付いている海外旅行保険は、加入の手続きをする手間や費用が必要なく、複数枚のカードの補償額を合算した額を受け取れる場合があるなどのメリットがある。
- 「疾病死亡」「緊急歯科治療費用」は補償の対象外だったり、「傷害治療費用」「救援費用」の補償額に上限があるなど、便利な反面デメリットもあるので注意。
- 海外旅行保険付きのクレジットカードを選ぶ時には「自動付帯or利用付帯」「補償額」「ステータスの高さ×補償の内容」「年会費無料」「キャッシュレス診療」をチェック。
- おすすめの海外旅行保険が付帯したクレジットカードは「エポスカード」「三井住友カード」「JCBカードW」「楽天カード」「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」の5つ。
- いざクレジットカードに付いている海外旅行保険の使う際は、クレジットカード会社の旅行保険受付へ連絡する。