- 「ETC カードの作り方や使い方を知りたい」
- 「ETC カードって何を見て選ぶの?」
- 「ETC カードのお得な使い方が知りたい」
現在そのようなお悩みをお持ちではありませんか?
この記事では、今まで ETC カードを作ったことも使ったこともないという初心者の方にもわかりやすく、ETC カードの基礎からお得な使い方まで、わかりやすくご説明します。
割引やポイント制度もあるETCカードを使って、毎日お得にドライブしましょう。
目次
ETCカードとは?
この記事を読んでいる人の中には、そもそも ETC カードについてよくわからないという人も多いかと思います。
ETC カードとは、高速道路や有料道路の料金をクレジット払いで自動精算してくれるカードのことです。
使い方をざっくりとご説明しますと、運転する自動車に車載器という機械を取り付け、そこにETC カードを差し込んでおきます。
有料道路(高速道路)の料金所では 、ETC 専用ゲート(スマートIC)をくぐることができるので、今までのような以下の手順がすべてなくなります。
- 料金所の前で停車して
- いくらかかったかを確認し
- 財布を取り出して
- 小銭を数えて
- 精算機に投入して……
ETCカードをしようすれば、専用のゲートを「ただ通るだけ」となるのです。
ETCカードには、道路料金の割引だけでなく、ポイントが貯まるというメリットもあります。
お得な使い方については、本記事の後半で詳しくご説明していきます。
ETCカードには3種類ある
「ETCカード」と一言に言っても、3種類あります。
- クレジットカード付帯型のETCカード
- クレジットカード一体型のETCカード
- ETCパーソナルカード
それぞれどういったものなのか、ひとつずつ詳細をご説明していきます。
1.クレジットカード付帯型のETCカード
クレジットカード付帯型の ETC カードは、クレジットカードとは別にもう一枚 ETC カードがあります。
3種類のETCカードの中で、最も一般的なタイプです。
本記事でも、クレジットカード付帯型のETCカードについてメインでご説明していきます。
現在使っているクレジットカードにETCサービスがあれば、以下の方法で利用できるようになります。
- 後から申し込んで付帯させることもできる
- 新規でクレジットカードを申し込む際に、ETC機能をオプションでつけることもできる
詳細はそれぞれのカード会社へ確認してみましょう。
クレジットカードにカードの登録された会員情報とETC カードにインプットされた会員情報は紐づいており、有料道路で自動精算された金額は、クレジットカードから引き落とされます。
2.クレジットカード一体型のETCカード
2つ目は、クレジットカードとETCカードが分離しておらず、一体となっているタイプのものです。
例えば「イオン E-NEXCO pass カード」や、「JCBドライバーズプラスカード」が、このクレジットカード一体型のETCカードに当たります。
と感じるかもしれませんが、次のようなデメリット・注意点もあります。
デメリット1.カードを車載器から抜き忘れる
車上荒らしや盗難の被害に遭うリスクが高まる他、夏場に車内が高温になった場合は、カードが劣化してしまう可能性もある
デメリット2.逆にカードを車載器に差し忘れる
ETCカードを車に搭載しないまま、スマートICに突っ込んでしまう
3.ETCパーソナルカード
3つ目は「ETCパーソナルカード」と言って、クレジットカードと紐付けされていないタイプです。
事前にデポジット(保証金)を支払うことで、クレジットカードを持っていない人でも、有料道路のスマートICを利用できるものです。年会費が1,234円かかります。
通常クレジットカードを発行する際は、与信審査が行われますが、ETC パーソナルカードでは与信審査に代えて、預託金というシステムを取っています。
預託金には条件があり、「平均利用月額の4倍をデポジットする必要がある」というものです。
例えば、毎月平均1万円分有料道路を走っているというドライバーであれば、
1万円×4倍=40,000円
4万円がデポジット料になります。
支払いの済んでいない利用金額の合計がデポジット料の80%を超えた時、ETCパーソナルカードは利用停止されてしまいます。
ですので、このタイプのカードを利用する際は、利用金額と引き落とし日をしっかり把握しておく必要があります。
ETCカードの種類ならクレジットカード付帯型がお得
ETCカードの種類を3つ紹介してきましたが、この中で選ぶべきは1個目に紹介した「クレジットカード付帯型」のETCカードとなります。
理由は2点で、
- クレジットカードがメインのため、ポイントが貯まる
- 別カードになっているため、置き(差し)忘れがなくなる
ためです。
特にETCカードの利用が多い方は、金額もそれなりになるはずです。
ここでETCパーソナルカードを利用していては、ポイントはほぼつかないでしょう。
これでは非常にもったいないです。貯めるポイントは普段のクレジットカードと同じポイントなので、年間にすれば、かなりのポイントが貯まるはずです。
クレジットカードを作れるのあれば、間違いなくクレジットカード付帯型のETCカードを選ぶようにしましょう。
どう選ぶ?ETCカードの選び方
ここでは実際にETCカードを選んでいくときは、どの点に注目しながら選べばいいのか、について紹介していきます。
では早速みていきましょう。
選び方1.年会費はどうか
ETCカードの発行といっても、「無料」のものと「有料」のものがあります
また、ここで1点注意しなくてはいけないことは、クレジットカードの年会費が無料でも、「ETCカードが無料」とは限らないということです。
案外、「ETCカードも無料でしょ?」と勘違いしている方も多いものです。もちろん、把握した上でなら全く問題はありません。
しかし、明細書の確認をあまりしていないために、高速道路の利用が少ないにも関わらず、年会費が不要にかかっているケースもあります。
基本的には生活の負担も考えて、年会費が無料のETCカードを選ぶようにしましょう。
一方、ETCカードの利用が多い方は、利用額に応じてポイント還元率が上がることもあるので、必ずしも無料が良いということにはなりません。
選び方2.クレジットカードメインで考える
ETCカードを選ぶ際は、基本的にクレジットカードをメインで考えて選ぶのが得策です。
つまり、ポイントが貯まりやすいクレジットカードで、ETCカードを発行できる会社を選ぶといいでしょう。
選び方3.ガソリン代の割引があるか
とくに車を利用しない方や、長距離利用しない方はあまり考える必要はありませんが、そうでない方にとってガソリン代の割引はかなり重要でしょう。
ただし、ガソリン割引のついたガソリン会社系のカードは、年会費がかかることが一般的です。
その年会費をカバーできるくらいの割引を年間で受けられるのであれば、それは大きなメリットとなります。
また年会費がどうしても無料がいいのであれば、「出光カードまいどプラス」がいいでしょう。
年一回利用すれば翌年の年会費が無料となる、「ENEOSカード」もおすすめとなります。
また以下の記事では、ガソリン代が節約できるクレジットカードも紹介しているので参考にしてみましょう。
ETCカードの作り方(申込方法)
ここからはETC カードの作り方・申し込み方法についてのご説明です。
ETC カードの作り方には、大きく分けて2通りあります。
- 追加申込:持っているクレジットカードに追加でETCを申し込む
- 新規申込:クレジットカード新規発行の際に同時にETCを申し込む
次段落からはそれぞれの作り方について詳しく見ていきましょう。
なお上記いずれの方法も、クレジットカードに紐付いた ETC カードについてのご説明です。
(補足)ETC パーソナルカードの申し込み方法
ETCカード3種類のうち、「ETC パーソナルカード」の申込方法については、有料道路のSAインフォメーションで申込書を貰い郵送するか、もしくは、ETCパーソナルカード事務所に電話して申し込みを行います。
追加申込:持っているクレジットカードに追加でETCを申し込む
ETCカードの申し込み方法の1つ目は、今持っているクレジットカードに追加する形で申し込むという方法です。
現在持っているクレジットカード会社の公式サイトやマイページからネットで申し込む、または、サポートデスクへ電話にて申し込むという方法があります。
詳細は、各クレジットカード会社に確認してみましょう。
「申し込みからどれくらいの期間で発行されるか?」という点ですが、すでにクレジットカードが発行されているので、新規申し込みより審査期間も短く、目安としては「1〜2週間程度」をみておくと良いでしょう。
新規申込:クレジットカード新規発行の際に同時にETCを申し込む
ETCカード申し込み方法の二つ目は、クレジットカード新規発行時に合わせて申し込むという方法です。
- 「ETC カードを利用したいけどクレジットカードを持っていない」
- 「現在使っているクレジットカードに ETC サービスが付帯できなかったため、付帯できるクレジットカードに新たに申し込む」
このような場合は、新規申し込みになります。
追加申し込みの場合と同様、一般的にはクレジットカード会社のホームページから申し込むのが時間もかからずスムーズです。
申し込んでからカード発行までの期間ですが、クレジットカードを発行にあたって与信審査が行われるため、追加申し込みの場合よりも長くかかることが多いです。
目安としては「2〜3週間程度」を見ておきましょう。
ETCカードの使い方4ステップ
ETC カードを利用するためには、カード申し込み以外にも準備が必要です
と言っても、たったの4ステップですので難しいことはありません。
但し、下記の括弧内で示したように時間がかかるステップもあります。
- STEP1.ETCカードの申し込みを行う(1〜3週間)
- STEP2.車に「車載器」購入&セットアップする
- STEP3.ETCマイレージサービスに登録する(1週間)
- STEP4.ETCカードを車載器にセットする
ひとつずつ詳細をご説明します。
STEP1.ETCカードの申し込みを行う
クレジットカードに追加申し込みもしくは新規申し込みを行います。
このステップについては、前の段落ですでにご説明した内容です。
STEP2.車に「車載器」購入&セットアップする
ETC カードを差し込む「車載器」と呼ばれる小型の機械を購入し、セットアップ後、車に取り付ける必要があります。
車載器は、以下の場所で購入できます。
- オートバックスやイエローハットなど「カー用品店」
- 「カーディーラー」や「中古車販売店」
- 「ネットショップ」
セットアップから取り付けまで全てお店の人にお任せした場合は、ネットショップで購入するよりもカー用品店で購入しましょう。
ネットショップで購入する場合は、セットアップが済んだ状態で発送されるのか、あるいは自分でセットアップを行う必要があるかを購入前に確認しておくと良いでしょう。
車載器の価格は 5000円前後のものから 3万円を超えるものまで幅広くあります。
お店で購入してセットアップもお任せする場合は、車載器代金とは別に料金がかかります。
車載器は大きく分けて2タイプがあります。
車載器本体とアンテナが一体となった「2ピースタイプ」
コストを抑えたい場合はこちら。3ピースタイプより安価。
車載器本体からアンテナが分離した「3ピースタイプ」
車載器本体の置き場所は自由なので、視界を確保したい方・外から見えづらくして防犯対策したいという方はこちら。
STEP3.ETCマイレージサービスに登録する
発行されたETCカードは「 ETCマイレージサービス」に登録しておきましょう。
未登録でもETCカード自体は利用できるのですが、登録しておけば、有料道路の支払い金額に応じてポイントが貯まります。
また次の段落でご説明しますが、平日朝夕割引を適用するためには、マイレージサービス登録が必須です。
忘れずに登録しておきましょう。
登録は以下のサイトからインターネット申し込みで行うか、郵送(書面)で行います。
参考 TOPETCマイレージサービス
インターネット申し込みの場合は、通常1週間程度で、登録完了のお知らせが発送されます。
STEP4.ETCカードを車載器にセットする
車載器のセットアップ、ETCマイレージサービス申し込み手続きが完了したら、ETC カード車載器にセットしましょう。
車載器がETCカードを正常に認証できたら「認証しました」などのメッセージが流れるはずです。
以上の手順で、ETC カードを利用する準備は整いました。
ETCカードのお得な使い方
ETC カードのメリットは、有料道路でスムーズな精算が可能になるということです。
それ以外にもあるETCカードのメリットを受けるために、お得な使い方を知っておきましょう。
- ETC割引
- ETCマイレージサービスに登録してポイントを貯める
- クレジットカードのポイントを貯める
ひとつずつ概要をご説明します。
ETC割引
お得な使い方の1つ目は、ETC利用のドライバー限定で料金が割り引かれる「ETC 割引」です。
平日朝夕割引
入口料金所または出口料金所を6時~9時の間または17時~20時の間に通過することでで、1か月の通行料金のうち最大50%が還元されますすべての車種対象。※ETCマイレージサービス登録者限定。
休日割引
土日や祝日に地方部の高速道路以上で30%割り引かれます。
普通車・軽自動車等(二輪車)限定。
深夜割引
毎日午前0時~午前4時は30%割引になります。すべての車種対象。
※参考:ドラぷら(料金・割引・ETC)
ETCマイレージサービスに登録してポイントを貯める
ETCマイレージサービスに登録すると、登録しETC カードで対象の道路を利用した際に支払った通行料金額に応じてポイントが付きます。
ポイント還元率は道路事業者によって異なり、NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社の場合は0.1%(10円につき1ポイント)、阪神高速道路株式会社の場合は3%(100円につき3ポイント)です。
貯まったポイントは、通行料金の支払いに利用することができます。
クレジットカードのポイントを貯める
ETCカード利用することで、決済に使われたクレジットカードのポイントも貯まります。
普段の買い物や、生活にかかる固定費用の支払いでもポイントは貯まりますが、有料道路の料金もポイント還元されるとなると、さらにお得です。
【無料】ETC付帯できるおすすめクレジットカード3選
ETCマイレージポイントとクレジットカードのポイントをまとめて貯めることで、ポイントの二重取りが可能です。実質還元率も高くなります。
ETC付帯できるお得なクレジットカード3点をご紹介します。
ご紹介するクレジットカードはすべて年会費無料のものから厳選しています。
おすすめ1.JCB CARD W
■ JCB CARD Wカード
- 18歳以上39歳以下WEB発行限定クレジットカード
- 日常のお買い物でポイント常に2倍
- セブンイレブンで Amazon の利用でボーナスポイントがついてさらに2倍
- 先着75,000名様にAmazonプライムギフトコードプレゼント
キャンペーン期間中に新規入会した方限定で、先着75,000名様に3カ月分のAmazonプライムギフトコードをプレゼント!
※2021年1月1日(金)~2021年3月31日(水)カード入会(発行)分まで - Amazon.co.jp利用で30%キャッシュバック
キャンペーン期間中に新規入会した方限定で、Amazon.co.jpを利用すると30%キャッシュバック!
※2021年1月1日(金)~2021年3月31日(水)カード入会(発行)分まで - スターバックスオンライン利用で8%還元
キャンペーン期間中に新規入会した方限定で、EDMからポイントアップ登録したうえでスターバックスカードへオンライン入金またはオートチャージを合計1,000円(税込)以上利用すると8%還元!
※2021年1月1日(金)~2021年3月31日(水)カード入会(発行)分まで - ポイント4倍
※2021年1月1日(金)~2021年3月31日(水)カード入会(発行)分まで - \インターネット新規入会限定/
※2021年3月31日(水) カード入会受付分まで
(2021年4月30日(金)カード入会(発行)分までが対象)
①家族カード新規入会で 最大4,000円分のJCBギフトカードプレゼント!
②\期間限定/セブンイレブン利用でポイント10倍キャンペーン
③カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードプレゼント!
④新規入会限定!スマリボ登録&利用でポイント10倍キャンペーン!
おすすめ2.ライフカード
■ ライフカード
- 誕生日月はポイント3倍
- 100円刻みでポイントが貯まる
- ポイント有効期限は最大5年間
- 会員限定のショッピングモールで買い物するとポイント最大25倍
- ANA マイル、電子マネー、Amazonギフト券などポイントの利用先が多い
おすすめ3.Orico Card THE POINT
- 100円刻みでポイントが貯まる
- リアルタイムでポイント交換できる
- 会員限定の「オリコモール」経由の買い物で最大17.5%のポイント還元
ETCカードを利用すれば手間なしでお得に
ETCカードの基礎知識と、お得な使い方についてご説明してきました。
ETCカードのメリットは、有料道路精算がスムーズにいくだけではありません。
クレジットカード付帯型のETC カードを使うことで、ETCマイレージサービスのポイントだけでなく、クレジットカードのポイントももらうことができます。
導入段階で時間がかかるステップもありましたが、一度設定・登録してしまえば、ポイントが貯まるのを待つだけです。
ご自分に合った ETC カードを選び、今までよりお得に有料道路を利用しましょう。