クレジットカードのポイント交換を徹底解説!ポイントが貯まりやすいおすすめのクレジットカードも紹介!

クレジットカード_使い方_サムネイル

クレジットカードのポイントはしっかり活用できていますか?

ほとんど利用したことがない
全く貯まらない…

という人は、カードのポイントについて、よく分かっていないのかもしれません。

この記事では、ポイントを上手に貯める方法やお得なポイント交換先、ポイントの注意点についても解説しています。

また、ポイントが貯まりやすいおすすめのクレジットカード8枚もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

クレジットカードのポイントとは?

クレジットカードのポイントとは?
カードの利用金額に応じて手に入るポイントのこと。

クレジットカードは利用金額に応じてポイントが手に入ります。

このポイントは通販サイトで買い物に利用したり、商品券と交換するなどの方法で使えます。

ポイントの還元率はカードで異なり、一般的には0.5〜1%程度です。

利用する条件によっては、3%や5%の還元率になる場合もあります。

できるだけ還元率のいいカードで、上手に買い物をしていくのがポイントを貯めるコツです。

クレジットカードのポイント交換で手に入るもの

ポイント交換では、さまざまなものが貰えます。

主なものは、以下に挙げるものでしょう。

  • 商品券
  • 電子マネー
  • 食品や日用品
  • キャッシュバック

カードを作る際は、交換先もチェックしておくといいでしょう。

交換先でポイントの価値が落ちてしまうこともあるので、注意が必要です。

では、それぞれについて順に紹介していきます。

商品券

商品券は人気の高い交換先で、ポイントの価値が下がりにくいのが特徴です。

また、商品券には利用期限がないことが多いので、とりあえず交換しておけば、あとからいつでも利用できるメリットもあります。

交換できる商品券はカード会社により変わり、図書カードやQUOカードなどがあります。

ポイントのまま持っていても失効してしまうので、交換先に迷ったら使い勝手のいい商品券をおすすめします。

電子マネー

電子マネーへの交換も可能で、ポイントの価値も下がらないことが多いので、電子マネーをよく利用する人にはおすすめです。

ただし、なかには交換すると価値が下がってしまう場合もあるので、注意しましょう。

できればカードを作る前に利用している電子マネーへの交換が可能か確認しておくのをおすすめします。

また、電子マネーの機能を搭載しているカードのあるので、チェックしてみましょう。

食品や日用品

人気の家電や日用品、食品などと交換ができます。

ポイント交換で、直接商品が貰えることは嬉しい点でしょう。

ただし、交換する商品によってはポイントの価値が大幅に落ちる可能性もあるので注意が必要です。

キャッシュバック

キャッシュバックには、

  • 直接口座に振り込まれるもの
  • 利用金額からキャッシュバック分を差し引いて請求するもの

の2種類があります。

現金で受け取れば、制限なく自由に使えるので、人気の高い交換先です。

ただし、還元率が低いカードが多いですし、振込が5,000円からなどの条件があるので、注意しましょう。

ほかと比べ、キャッシュバックが可能なカード会社の種類が少ないのも難点です。

お得なポイント交換先は?注意点は?

ポイントは交換先で価値が変わってしまうことがあります。

使いやすいものへの交換もいいですが、できれば価値を落とさずに交換したほうがいいでしょう

価値が下がりにくく、お得なのは、

  1. 「電子マネー」
  2. 「商品券」
  3. 「キャッシュバック」

の3つです。

電子マネーと商品券は自分が利用しやすいものを選択すればいいでしょう。

普段電子マネーや商品券を使わないなら、直接現金で返ってくるキャッシュバックがおすすめです。

また、交換しなくても「楽天ポイント」「Tポイント」が貯まるカードなら、楽天市場やTSUTAYAなどで使用できます。

そのまま利用のほうが手間もかからず、すぐに利用できるので、そちらも検討してみましょう。

ポイントの有効期限に注意

各クレジットカードで貯まるポイントは、大抵の場合で有効期限が設けられているものです。

またキャンペーン中の特典として付与されるポイントについては、その有効期限も短く使わないままに失効してしまう方も少なくないでしょう。

それでは、クレジットカードのメリットが半減してしまいます。

もしも、有効期限を忘れてしまう経験が多い方は、「セゾンカード」などを選ぶと良いかもしれません。

セゾンカードであれば、永久不滅ポイントを謳っているため、失効の心配はないでしょう。

基本的に、月に最低1回程度は、ポイントの有効期限を確認しておくことをおすすめします。

ポイント交換先によっては価値が落ちてしまう

ポイント交換先によっては、その価値が落ちることがあります。

例えば、JCBカードの利用で貯まるOki Dokiポイントは、1ポイントで、ビックポイントに交換すると5ポイントになります。

しかし、楽天ポイントに交換すると4ポイントになってしまいます。

つまり、円換算すると1ポイントの価値が、

  • ビックポイント:5円
  • 楽天ポイント:4円

となります。

1,000や2,000ポイントを交換するとなると、かなり大きな金額の差になるので、価値が落ちないように注意しましょう。

ただし、有効期限があるものに交換してしまうと、結局使わずに失効してしまうこともあります。

価値ばかりに気を取られずに、使いやすいものを選ぶのも大切です。

食品や日用品との交換に注意

食品や日用品、家電との交換もできますが、市販されている商品の場合は交換ではなく、購入したほうがお得になる場合がほとんどです。

理由としては、ポイント交換で参考にされている商品価格は、商品の定価となっているためです。

通販サイトなどでは、ある程度値引きされて販売されているケースが多いので、購入したほうがお得になります。

市販の商品はあまりおすすめしませんが、なかには交換限定の商品もあるので、一度チェックしてみてもいいでしょう。

クレジットカードでポイントを上手に貯める方法

ポイントを貯めるには、支払いをできるだけクレジットカードにすることです。

通販サイトだけで使っている人も多いと思いますが、スーパーやコンビニでも使用すると、貯まりやすくなります。

支払いをカードにすることで、明細書が家計簿の代わりになり、家計管理がしやすいというメリットもあります。

固定費はカードで支払う

毎月支払う固定費を、コンビニ振込みなどにしているのは、もったいないといえます。

携帯電話料金やインターネット代、有料サイトの月額料金などは、全てクレジットカード払いに切り替えましょう。

また、電気・水道・ガスの公共料金も地域によってはカードで支払えます。

一度確認して、可能なら切り替えると、毎月かなりのポイントが貯まるようになります。

通常の買い物と違い、一度支払い方法を見直すだけで、あとは勝手に貯まっていきます。

クレジットカードを発行したら、まずは固定費の支払い先を変更しておきましょう。

小さい額の買い物もカードで支払う

大きな買い物で利用するイメージが強いですが、コンビニやスーパーなどでも、当然利用できます。

数百円の小さな買い物でもクレジットカード払いをしましょう。

コンビニやスーパーなどでは、少額ならサインや暗証番号なしで利用が可能です。

一度で付くポイントは小さいですが、毎日のコンビニやスーパーとなると、大きなポイントになります。

財布に小銭も貯まらなくなり、レジでの会計も早くなるのでおすすめです。

電子マネーを活用する

普段からnanacoやWAONなどの電子マネーを使う人は、カードからチャージしましょう。

電子マネーによってチャージ可能なカードが決まっています。

必ず自分が利用している電子マネーがチャージ可能か確認しておきましょう。

また、残高が少なくなると自動でチャージしてくれるカードもあります。

チャージの手間が省けるので、よく電子マネーを利用する人にはおすすめです。

カードに電子マネーの機能を搭載している場合もあるので、合わせて確認しておきましょう。

ポイントモール経由で買い物をする

クレジットカードの中には、ポイントモールを経由することで、ネットショッピングで貯まるポイントが倍増させることができます。

ポイントモール経由でポイントを増やしたいのであれば、各クレジットカード会社のが運営する会員サイトに事前登録をしておくようにしましょう。

たとえば以下のような会員サイトです。

  • JCBカード:MyJCB
  • オリコカード:e-オリコ
  • エポスカード:エポスNet
  • REXカード:インターコムクラブ

上の例のような、各社の会員サイトに登録すれば準備は完了です。

実際にネットショッピングをするのであれば、先ほどの例になぞると以下のようなポイントモールで経由することとなります。

  • MyJCB会員:OkiDokiランド
  • e-オリコ会員:オリコモール
  • エポスNet会員:たまるマーケット
  • インターコム会員:JACCSモール

またこういったポイントをモールを利用することで、Amazonならポイント2倍に、楽天ならさらなる倍増を狙うこともできます。

各ポイントモールでは、倍増するポイント量が異なりますので、まずは各カード会社に会員登録をしてから、ポイントサイトをのぞいてみましょう。

また以下では、各ポイントモールの利用手順を紹介しておきます。

大抵どこもこの手順なので、ざっくりとイメージを掴んでおきましょう。

ポイントモール利用手順
  1. ポイントモールのサイトを開く
  2. ポイントモールのログインは各会員サイトのログイン情報を入力する
  3. 買い物したいショップで商品をカード決済
  4. 倍増したポイントをGET!

ポイントを貯めやすい!おすすめクレジットカード6選

ここから還元率が高く、ポイントが貯まりやすいカード8枚をご紹介していきます。

どのカードでも還元率は高いですが、自分の利用する店舗などに合わせて選ぶと、さらに貯まりやすくなります。

こちらのカードはコンビニ3社とマクドナルドでポイントが最大10倍になります。*

概要としては以下の通りになります。

セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドでの利用で+2.0%。
VISAのタッチ決済またはMastercard®コンタクトレス決済の利用で+2.5%。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

編集者

コンビニかマクドナルドでコンタクトレス決済を使うと、ポイントが10倍になるということですね!

またナンバーレスデザインなので、紛失した際にも不正利用の恐れがなくセキュリティ性が非常に優れています。


こちらのカードは18歳~39歳の方が申し込み可能なクレジットカードです。

編集者

40歳以降も継続利用可能です。

ポイント還元率は1.0%と高還元で、Amazonやスタバでポイントがアップします。

JCBカードのサービス

また、OkiDokiランドというネットショッピングサイトでお買い物をすると、ポイントがアップします。

JCBはポイントアップする提携店舗が多いので、非常にポイントが貯まりやすくなっています。


リクルートカードは通常還元率が1.2%と非常に高還元なクレジットカードです。

高還元にも関わらず、年会費無料かつ各種保険が充実しています。

また、HOT PEPPERやじゃらんなどリクルート系列のサービス利用でさらにポイントがアップします。

さらに「ポンパレモール」でもポイントがアップするので、ポイントを貯めたい方には必須のカードです。

リクルートカードのポイントアップサービス


楽天カードは顧客満足度12年連続第1位のクレジットカードです。

人気の理由は何といってもその使いやすさです。

ポイント高還元かつ貯まったポイントを楽天市場や楽天payでそのまま使えるので、ポイントの有効期限などを考えずに済みます。

また、楽天市場でポイントがアップするので、Amazonよりも楽天市場派という方にはおすすめです。


dカードはdocomoユーザにおすすめのクレジットカードです。

dカードケータイ補償という特典があり、購入後1年以内の携帯電話を紛失・盗難などがあった場合に金額の一部を補償してくれます。

また、docomo携帯料金が一部割引されるサービスも用意されています。

さらに、dカード特約店でポイントもアップするので、日常利用でも使いやすいカードとなっています。


Orico Card THE POINTはポイント高還元かつ年会費無料のクレジットカードです

入会後半年間はポイントが2倍になり、かなりポイントが貯まりやすいです。

またオリコモールを利用すると、通常のポイントに加え0.5%がプラスされるので、ネットショッピングでもポイントが貯まりやすくなっています。

さらにIDとQUICPAYの電子マネーをダブル搭載しているので、電子マネーを使ってみたい方にもおすすめです。

上手にポイント交換をしてお得にクレジットカードを活用しよう

クレジットカードで獲得したポイントの半分は失効しているといわれています。

それほどカードのポイントについては気にしていない人が多いのです。

1%や1.5%と聞くと大きな数字にはみえませんが、年間にすると数万円の差がつきます。

今回はどのようなポイント交換先がおすすめなのかについて解説しました。

また、ご紹介したカードはどれもポイントが貯まりやすいので、迷った際は参考にしてください。

あまりポイントを気にしていなかった人も、この機会にポイントについて考えてみましょう。

[cc-assessment][cc-ranking][cc-recommended][cc-question]