専業主婦でもクレジットカードを作りたい!審査通過のコツや、専業主婦におすすめのクレジットカード紹介

専業主婦_クレジットカード_サムネイル

専業主婦でもクレジットカードって持てるの?

専業主婦が審査に通るためのポイントってあるの?

この記事ではこのような疑問を解決します。

キャッシュレス化が進む現代では、クレジットカードを持ちたいと考えている専業主婦の方は多いと思います。

本記事では、専業主婦におすすめのクレジットカード専業主婦が審査に通るポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

「専業主婦 クレジットカード」ざっくりいうと
  • 専業主婦でもクレジットカードは持てる!
  • クレジットカードを選ぶポイントは「年会費」「還元率」「サービス・付帯保険
  • クレジットカードを持つメリットは、「公共料金の支払いがお得になる」「利用明細を家計簿に使える」「ポイントがたまる」
  • 専業主婦がクレジットカードの審査を通るためにはポイントを押さえるべき!
  • 専業主婦におすすめのクレジットカードは「JCB CARD W plus L」「エポスカード
  • 中でも「JCB CARD W plus L」が高還元率&年会費無料でおすすめ!

>>> JCB CARD W plus Lを新規作成!<<<

JCB CARD W plus L
最大14500円分プレゼント

[cc-no1]

専業主婦のクレジットカード選び 見るべき3つのポイント

専業主婦_クレジットカード_選び_ポイント

クレジットカードは様々な種類があるため、どれを選んでいいか分からないと悩んでいる専業主婦の方は多いと思います。

そこでクレジットカードを選ぶときに見るべき3つのポイントについて解説します。

クレジットカード選び 3つのポイント

年会費

クレジットカードには年会費があるものとないものがあります。

パートやアルバイトをしていない専業主婦の方の場合、無駄な出費は避けたいと考えている方がほとんどだと思います。

そのため、できるだけ年会費が無料のクレジットカードを選ぶことをおすすめします。

ポイント還元率

ポイント還元率もクレジットカードを選ぶ基準となります。

日常的なお買い物をお得にしたい専業主婦の方は、ポイント還元率の高いカードを選びましょう。

MEMO
クレジットカードの平均還元率は0.5%です。
一般的に高還元率と言われるのは1.0%からとなります。

専業主婦_ポイント還元率の高い_クレジットカード_JCB CARD W

サービス・付帯保険

付帯するサービスや保険もクレジットカードを選ぶ基準となります。

クレジットカードは種類により付帯されているサービスや保険が違うため、ご自身のライフスタイルに合ったクレジットカードを選びましょう。

余暇に海外などに行くことがある専業主婦の方は、海外旅行保険が付帯しているカードを選ぶとよいでしょう。

注意
自動付帯保険は無料だが、有料オプションとして自分で追加する保険もある。

専業主婦におすすめのクレジットカードTOP3【2022年最新版】

専業主婦_おすすめ_クレジットカード

ここでは専業主婦の方におすすめのクレジットカードをご紹介します。

先程解説した、年会費・ポイント還元率・サービス・付帯保険を確認した上で、自分に合ったクレジットカードを選んでみましょう。

専業主婦 おすすめクレジットカード

専業主婦におすすめのクレジットカード:JCB CARD W plus L

←機種に応じて横にスワイプできます→

年会費 無料
還元率 1.0%
国際ブランド JCB
ポイント OkiDokiポイント
追加カード 家族カード、ETCカード
スマホ決済
旅行保険 海外:最高2000万円|国内:ー
申し込み条件 18歳以上39歳以上の方(高校生を除く)

専業主婦の方におすすめなポイントとして、年会費無料かつポイント還元率が高いことが挙げられます。

通常還元率が高いだけでなく、提携店舗やOkiDokiランドというショッピングサイト経由でお買い物をすることで、さらに還元率がアップします。

JCB提携店舗の例
  • スターバックスコーヒー
  • セブン‐イレブン
  • Amazon.co.jp

また、有料オプションとして女性疾病保険など、女性向けの特典も複数用意されています。

欠点がほとんどなく、最も専業主婦の方におすすめできるクレジットカードです。

編集者

今ならAmazon利用でお得なキャンペーン実施中!!

専業主婦_おすすめ_クレジットカード_JCB CARD W

>>> JCB CARD W plus Lを新規作成!<<<

JCB CARD W plus L公式サイトはこちら

専業主婦におすすめのクレジットカード:エポスカード

エポスカード_専業主婦

年会費 無料
還元率 0.5%
国際ブランド VISA
ポイント エポスポイント
追加カード 家族カード、ETCカード
スマホ決済
旅行保険 海外:最高2000万円|国内:ー
申し込み条件 18歳以上の方(高校生を除く)

エポスカードの最大の特徴は全国10000店舗以上のお店から優待サービスを受けられるという点です。

優待店舗 優待内容
魚民 ポイント5倍
ビックエコー テレワークプランご優待
富士急ハイランド フリーパス割引
大江戸温泉物語 料金割引

また、マルイで年4回行われる「マルコとマルイの7日間」ではマルイや関連のネット通販が10%offになります。

お出かけによく行く専業主婦の方にはおすすめのクレジットカードです。

編集者

新規入会で2000円分のエポスポイントプレゼント!!

>>> エポスカードを新規作成!<<<

エポスカード公式サイトはこちら

専業主婦はクレジットカードを持てる?

専業主婦_クレジットカード_持つことができるか

クレジットカードを持つには審査が必要となり、無収入の専業主婦では持てないのでは?と考えてしまうかもしれません。

しかし、専業主婦の方でもクレジットカードを持つことは可能です。

審査基準は配偶者の収入

様々な種類のクレジットカードがありますが、申込資格に「配偶者の安定収入」を条件としているカードはたくさんあります。

カード名 申込資格
JCB CARD W plus L 18歳~39歳以下の方で、
ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
または高校生を除く18歳以上で学生の方

配偶者の安定収入などを条件に、専業主婦でも申込資格を満たし、持てるカードはたくさんあります。

専業主婦の人でも自分自身の収入があると審査に通りやすい

パートやアルバイトなどで自分自身に収入があると、審査は断然通りやすくなります。

専業主婦の場合、クレジットカードの審査で評価される収入は世帯収入となります。

そのため、パートやアルバイトをしている専業主婦であれば、世帯収入に自分の収入がプラスされるので審査に通りやすくなります。

専業主婦_おすすめ_クレジットカード_JCB CARD W

専業主婦がクレジットカードを作るメリット

専業主婦_クレジットカード_メリット

専業主婦がクレジットカードを作る3つのメリットをご紹介していきます。

公共料金の支払いがお得になる

毎月の公共料金をクレジットカードで支払うことで、ポイントが貯まりその分お得になります。

クレジットカードの還元率
平均0.5%~1.0%

また、総務省のデータによると、4人家族の水道光熱費の平均は約23,000円なので、これを計算すると以下のようになります。

23,000円×0.5%×12ヶ月=1,380円

つまり、クレジットカード払いにすることで、年間の支払額が1,380円もお得になる計算です。

公共料金を払う可能性の高い、専業主婦の方にとっては大きなメリットといえます。

\還元率1.0%!!/

JCB CARD W plus L
最大14500円プレゼント

利用明細を家計簿に使える

日々の生活費の支払いをクレジットカードにすることで、利用明細を家計簿として使うことができます。

現金の場合、レシートや領収書の金額を転記する必要がありますが、クレジットカードの利用明細を使えば、転記する手間がかかりません。

金銭管理を任されている、専業主婦の方にとっては大きなメリットです。

ポイントが貯まる

ショッピングや日用品の買い物もクレジットカードにすることで、その分ポイントが貯まるのも嬉しいメリットですね。

クレジットカードで貯めたポイントは、カード会社の特典に使用したり、買い物に使うことができます。

ポイントが貯まる分、現金で支払うよりもお得に買い物ができるので、専業主婦の方には大きなメリットいえます。

専業主婦_おすすめ_クレジットカード_JCB CARD W

専業主婦のクレジットカードの限度額はいくらなのか?

専業主婦_クレジットカード_限度額

仕事をしていない専業主婦でもクレジットカードが作れることは分かりましたが、その場合の限度額はどのくらいになるのでしょうか?

利用限度額がどのくらいの金額に設定されるかによっても、クレジットカードでのショッピングの幅に影響が出るので、申し込む前に知っておきたいですよね。

以下で、専業主婦がクレジットカードを作った場合の利用限度額についてご紹介していきます。

専業主婦の一般的な限度額は10~30万円

仕事をしていない専業主婦の場合、一般的な限度額は10~30万円に設定されます。

これは、割賦販売法という法律が大きく影響するからです。

クレジットカードの利用限度額は、割賦販売法に基づいて契約者の支払い能力を調査したうえで設定されます。

そのため、仕事を持っていない専業主婦の方の場合、収入が無いので「支払い能力が無い」と判断され、クレジットカードを作れないのでは?とも考えられます。

しかし、限度額が30万円以下の場合、支払い能力の調査を免除する規定が割賦販売法にあるので、収入が無くてもクレジットカードを作ることができるのですね。

限度額を増額するには?

では、限度額を増額することはできるのでしょうか?

いろいろと自由に使いたいなら、上限額を増額したいと考えるシーンも出てくるかもしれません。

ここでは、上限額を増額する方法をご紹介していきます。

6ヶ月程度の利用実績を作る

利用実績を作ることが、限度額を増額するための重要なポイントです。

あなたの信用をもとにクレジットカードを利用することができるので、利用実績がなければ、クレジットカード会社としても信用できるユーザーか判断できません。

最低でも6ヶ月程度は、クレジットカードを利用して返済するという実績を作るようにしてください。

利用金額はあまり重要ではないので、高額な利用をする必要はありません。

日常的に利用することで利用実績を作り、信用を得ることができます。

 一時的な増枠や繰上げ返済を利用する

カード会社では、引越しや旅行など臨時の支出に対応できるように、一時的な増枠を利用できます。

この一時的な増枠を利用して、限度額以上の金額を借りることも可能ですが、ここでも利用実績は必要なので注意してください。

また、繰上げ返済を利用することで、限度額に余裕ができます。

注意
一時的な増枠には手数料が発生します。

2枚目のカードを作る

手取り早く利用限度額を増やすなら、2枚目のカードを作ってしまうという手段もあります。

現在利用しているクレジットカードの上限額を増やす場合、上記のとおり、最低でも6ヶ月程度の実績が必要だと解説しました。

つまり、すぐには上限額を増やすことができないので、コツコツ利用実績を残す必要があります。

しかし、2枚目のカードを作ってしまえば、6ヶ月の利用実績を作ることなく、単純に上限額が2倍になります。

メインカードの利用実績を作りながら、2枚をうまく使い分けるのも、賢いクレジットカードの使い方ですね。

▼2枚目のクレジットカードに関する記事はこちら▼

2枚目のクレジットカードを作るメリットは?2枚目を選ぶポイント・おすすめのクレカ3選もご紹介!

専業主婦_おすすめ_クレジットカード_JCB CARD W

専業主婦がクレジットカードの審査に通るためのポイント

専業主婦_審査_通過するためのポイント

専業主婦の方は年収が0の方も多いので、比較的審査の通過が難しくなっています。

そこで、専業主婦がクレジットカードの審査に通るためのポイントをご紹介していきます。

配偶者の年収を必ず入力する

ポイントの一つ目は、配偶者の年収を必ず入力することです。

クレジットカードの加入条件として「配偶者の安定収入」「世帯収入」が決められています。

そのため、配偶者の年収が入力されていないと、加入条件を満たさず審査にも通りません。

専業主婦の方は配偶者の年収は忘れずに、必ず入力するようにしましょう。

一般カードに申し込みをする

ポイントの二つ目は、申し込むカードの種類は「一般カード」にすることです。

クレジットカードには以下のような種類があり、それぞれで審査の難易度が異なります。

カードの種類 審査の難易度
ブラックカード 最も高い
プラチナカード 高い
ゴールドカード 中位
一般カード 低い

専業主婦で審査が不安な方は、「一般カード」を選ぶようにしましょう。

キャッシング枠を0にする

ポイントの三つ目は、キャッシング枠を0にして申し込むことです。

キャッシングとは
クレジットカードを使って、ATMからお金を借り入れできるサービスです。

クレジットカードの審査は、ショッピング枠とキャッシング枠と別々に行われます。

キャッシング枠を0にすると、キャッシング枠の審査が行われないので、審査が不安な専業主婦の方はキャッシング枠を0に設定しましょう。

複数のカードを同時に申し込まない

ポイントの四つ目は、複数のカードを同時に申し込まないことです。

複数申し込みすると、「複数のカードを同時に申し込んで返済できるのか?」「お金に困っているのでは?」と判断され、審査が通りにくくなります。

クレジットカードを申し込んだ記録は、信用情報機関に記録が6ヶ月間残るので、別のカード会社への申し込みでも記録が確認できます。

クレジットカードを申し込んだら、最低でも1ヶ月以上は間を空けて、別のクレジットカードを申し込むようにしてください。

信用情報機関とは

信用情報機関とはクレジットカードやローン利用者の履歴を記録し保管する機関日本には、以下の3つの期間があります。

  • CIC(株式会社シー・アイ・シー)
  • JICC(株式会社日本信用情報機構)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

流通系のカードを選ぶ

ポイントの五つ目は、流通系のクレジットカードを選ぶことです。

クレジットカードは、その発行元の会社によって、以下のように整理できます。

カードの種類 発行元 特徴
流通系 イオンや楽天、イトーヨーカドーなどの流通業の会社 ・審査が通り易い
・発行元でお得に買い物ができる特典が豊富
銀行系 三井住友銀行、MUFGなどの銀行 ・信用度が高い
・ATM手数料無料などの特典がつく
信販系 割賦販売事業やローン販売事業を手掛ける信販会社 ・銀行系カードより審査が通り易い
・ポイントなどの各種キャンペーンが豊富
消費者金融系 消費者金融会社 ・キャッシングが利用し易い
・発行までの時間が短い

流通系のカードは、他のクレジットカードと比較して審査が通り易いです。

また、流通系のカードはポイント還元率が高い傾向にあるので、専業主婦の方にはぴったりです。

\審査が甘い流通系カード!!/

エポスカード
2000円分のポイントプレゼント

専業主婦がクレジットカードの審査に落ちる理由

専業主婦_クレジットカード_審査通過できない理由

ここでは、専業主婦がクレジットカードの審査に落ちてしまう理由についてご紹介していきます。

もしクレジットカードの審査が通らなかった場合、以下に該当しないか確認してみてください。

複数のカードに同時に申し込んでいる

「クレジットカードの審査に通るためのポイント」でもお伝えしましたが、複数のカードに同時に申し込んでいると審査に落ちてしまう可能性が高いです。

「もし、審査に通らなかったら…」と、保険で複数申し込みたくなるかもしれませんが、審査に通りやすそうなカードに絞って申し込んでください。

カードの条件を満たしていない

クレジットカードに申し込んだけど、そもそもカードの条件を満たしていないというケースがあります。

「配偶者の安定収入」を条件としている場合でも、「本人の収入」を条件としているカードの場合、本人の収入の有無も審査基準に含まれます。

そのため、世帯年収があっても本人に収入がないため、審査に落ちてしまうでしょう。

本人か配偶者のクレジット履歴に傷がついている

過去の信用情報に傷がついている場合も、審査に落とされてしまうことがあります。

過去の信用情報は、クレジットカードやローン「返済履歴」「滞納の有無」などです。

申込者本人だけでなく、配偶者に傷がある場合でも、審査に落ちてしまう原因になります。

信用情報機関に、過去の信用情報を開示してもらうことで履歴を確認できますので、傷がついている可能性がある場合は、事前に調べておくと良いでしょう。

他社で限度額いっぱいに借入をしている

複数のクレジットカードを持っている場合、他社のカードを限度額いっぱいに借入していると、審査に落とされることがあります。

他社からの借入が多いと、カードの利用料金をしっかり払えるかどうか、支払能力を低く評価されてしまうため、審査が通りにくくなります。

新しいクレジットカードの発行を検討するなら、一度、他社の借入額も含めて整理しておきましょう。

専業主婦が審査に落ちる理由 おさらい
  • 複数のカードに同時に申し込んでいる
  • カードの条件を満たしていない
  • 本人か配偶者のクレジット履歴に傷がついている
  • 他社で限度額いっぱいに借入をしている

専業主婦のクレジットカードに関するよくある質問

専業主婦_クレジットカード_質問

専業主婦がクレジットカードを持つことについて、よくある質問をまとめてみました。

A,専業主婦になっても、現在使っているクレジットカードはそのまま利用できます。

クレジットカード会社としても、これまで通りきちんと返済してもらえるのであれば、利用を止める必要はないからです。

しかし、返済が滞ったり、遅れたりすると、利用を止められてしまうかもしれませんので、注意が必要です。

A,内職をしていて幾らかの収入がある場合でも、専業主婦として作った方が良いでしょう。

専業主婦として申し込む場合、審査の対象は配偶者の収入です。

配偶者に安定した収入があるなら、審査は通りやすくなりますが、自営業者として申し込むと自分の収入が審査の対象となります。

内職で十分な収入があるなら審査も通りますが、自営業者の審査基準はやや厳しいので、審査も通りにくくなるでしょう。

そのため、内職をしていても、専業主婦として申し込んだ方が審査も通りやすく、クレジットカードを持ち易いといえます。

専業主婦_おすすめ_クレジットカード_JCB CARD W

A,クレジットカードによっては、自分以外の名義の銀行口座を引き落とし先に設定することができます。

具体的には、以下のクレジットカードが設定できます。

自分以外の名義を引き落とし先に設定できるクレジットカード
  • セゾンカード
  • エポスカード
  • セブンカードプラス
  • ポケットカード

設定できるクレジットカードとできないクレジットカードがあるので、事前に確認して申し込む必要があります。

\審査が甘い流通系カード!!/

エポスカード
2000円分のポイントプレゼント

A,離婚や死別により、配偶者がいなくなってしまった場合、すぐに解約されることはありません。

支払いをきちんとしていれば問題はありませんので、離婚や死別後に新しい仕事を見つけて期日通りに支払いできていれば、そのまま利用できます。

滞納や支払いが遅れてしまうと、強制的に解約されてしまうので注意してください。

専業主婦のクレジットカード まとめ

専業主婦のクレジットカード_まとめ

最近のキャッシュレスの流れから、クレジットカードの種類も増えており、収入のない専業主婦でも簡単にクレジットカードを持つことができるようになりました。

クレジットカードの種類がたくさんあると、どのクレジットカードを選ぶべきか迷ってしまうかもしれません。

クレジットカードを持つ際には、審査や注意点もありますので、事前に情報を集めておくことが大切です。

本記事を参考に、自分にあったクレジットカードを見つけてくださいね。

では最後に、本記事の全体をまとめます。

「専業主婦 クレジットカード」おさらい
  • 専業主婦でもクレジットカードは持てる!
  • クレジットカードを選ぶポイントは「年会費」「還元率」「サービス・付帯保険
  • クレジットカードを持つメリットは、「公共料金の支払いがお得になる」「利用明細を家計簿に使える」「ポイントがたまる」
  • 専業主婦がクレジットカードの審査を通るためにはポイントを押さえるべき!
  • 専業主婦におすすめのクレジットカードは「JCB CARD W plus L」「エポスカード
  • 中でも「JCB CARD W plus L」が高還元率&年会費無料でおすすめ!

専業主婦_おすすめ_クレジットカード_JCB CARD W

[cc-assessment][cc-ranking][cc-recommended][cc-question]