カード決済が主流となった今、こんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこで今回は、クレジットカードは何歳から持てるのかについて解説していきます!
クレジットカードが持てる年齢だけでなく、未成年者や20代におすすめのクレジットカードもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
- クレジットカードは申し込み可能年齢がある
- クレジットカードの申し込み条件は2点
- 未成年者はクレジットカードを作る際に注意が必要
- 未成年・学生の方には家族カードもおすすめ
- 未成年・20代の方ににおすすめのカードは、年会費無料で高セキュリティの「三井住友カード(NL)」!
- クレジットカードを使って日常生活を豊かにしよう!
目次
クレジットカードは高校生を除く18歳以上の方が発行可能
花子さん
結論から言うと、クレジットカードが持てる年齢は原則18歳以上(高校生を除く)となります。
しかし、例外としてイオン銀行が発行するイオンカードセレクトのように、高校生でも作れるクレジットカードは存在します。
イオンカードセレクトの申し込み条件は以下の通りになります。
18歳以上で電話連絡可能なお客さま
※ 高校生は除きますが、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます。なお、未成年の方は親権者の同意が必要です。後日確認のお電話をさせていただきます。
イオン銀行公式サイトより引用
クレカ博士
このように例外もありますが、原則18歳以上かつ高校生でない方がクレジットカードを持つことができると考えてよいでしょう。
クレジットカードの申し込み条件は?
ここではクレジットカードの申し込み条件について解説します。
クレジットカードを作りたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
年齢が18歳以上
こちらについては先程も解説しましたが、年齢が18歳以上(高校生を除く)が満たされている必要があります。
そちらが満たされていれば誰でも申し込むことはできますが、未成年の方はある条件があります。
そちらについては次の章で詳しく解説していきます。
安定した収入があるか
こちらは必須条件ではないのですが、クレジットカードを作るのであれば、収入があることが望ましいです。
クレジットカードには審査があり、審査は年収や信用情報を基に行われます。
そのため安定した収入があることで、クレジットカードを作れる確率はぐっとあがります。
クレカ博士
若者がクレジットカードを作るメリットは?
花子さん
若いからと言ってクレジットカードを作るのを控えているそんな方は多いと思います。
しかし、若いうちからクレジットカードを作ることでクレヒスが蓄積されるというメリットがあります。
クレカ博士
クレヒスを蓄積することで、使用者の社会的信用度が上がります。
社会的信用度が上がることで、ゴールド、プラチナといった高ランクのクレジットカードを作れるようになります。
太郎くん
そんな方は、できるだけ若いうちからクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
未成年者がクレジットカードを作るには
クレジットカードは18歳以上(高校生を除く)であれば作れると解説しました。
しかし、未成年の方がクレジットカードを作るにはある条件を満たしている必要があります。
未成年者は親権者の同意が必要
未成年の方がクレジットカードを作る際には親権者の同意が必要になります。
親権者のサインや、カード会社からの電話で親権者の同意が満たされているか確認されます。
そのため申し込み欄には、親権者の連絡先を間違いのないように記入しましょう。
クレカ博士
未成年者は親と相談してクレジットカードを作ろう
太郎くん
こんな事情があっても、親の同意を偽装してクレジットカードを作ることは絶対にしてはいけません。
文章偽装やなりすましは立派な犯罪です。
カード発行に成功しても、バレるとカード利用を停止されたり、最悪の場合カードを作ることができなくなる恐れもあります。
編集者
未成年者におすすめのクレジットカード
未成年の方がクレジットカードを作るには親権者の同意が必要と解説しました。
次に、未成年の方におすすめのクレジットカードをご紹介します。
編集者
JCB CARD W は国際ブランドであるJCBが発行するクレジットカードです。
ポイントアッププログラムが多くあり、ポイント非常に貯まりやすく使いやすいのが魅力です。
それだけでなく、海外旅行傷害保険やショッピング保険も付帯しており、年会費無料ながら非常に優秀なカードです。
クレカ博士
三井住友カード(NL)は安心のセキュリティ性能を持ったクレジットカードです。
ナンバーレスデザインや不正利用検知システムなどセキュリティ体制が非常に整っています。
また、コンビニ3社で還元率が最大5%になるなど、日常的なお買い物でも多くのポイントを貯めることができます。
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
学生専用ライフカードは、その名の通り学生向けクレジットカードです。
そのため未成年かつ学生の方におすすめです。
多くのポイントアッププログラムがあり、非常にポイントが貯めやすいカードです。
20代におすすめのクレジットカード
太郎くん
20歳になりクレジットカードの作成を考えている方も多くいると思います。
そこで、20代の方におすすめのクレジットカードをご紹介します。
VIASOカードは三菱UFJニコスのクレジットカードで以下の2デザインから選ぶことができます。
VIASOカード最大の魅力はポイントが現金でそのままキャッシュバックされる点です。
ポイントの管理が苦手な方には嬉しいポイントですね。
さらに、ETCの利用や携帯電話などのプロバイダー料金をVIASOカードで支払うことで、還元率が2倍になります。
また、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付帯しているので、海外旅行好きな方にもおすすめです。
最短翌営業日発行で、お申し込み後すぐにカードを使えます。
こちらのは三菱UFJ銀行が発行するゴールドカードです。
年会費はなんと2095円(税込)とゴールドカードにしては破格の安さです。
編集者
一般カードにはほとんど付帯しない、空港ラウンジサービスが付帯しており国内主要6空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)を無料利用できます。
保険内容は以下の通りで、非常に手厚くなっています。
- 海外旅行傷害保険:最高2000万円(自動付帯)
- 国内旅行傷害保険:最高2000万円(利用付帯)
- 国際渡航便遅延保険:最高2万円(利用付帯)
- ショッピング保険:年間100万円まで
海外旅行傷害保険に至っては、”自動付帯”しているので、違うカードで料金を支払っても、所有しているだけで保険が適用されます。
持っているだけでお得なゴールドカードです。
未成年・学生の方には家族カードもおすすめ!
クレジットカードの中には家族カードを作れるものがあります。
クレカ博士
メリットとしては、親カードと同じサービスを受けられる、家計管理が楽になるなどが挙げられます。
未成年者・学生の方は親と相談して一般カードにするか、家族カードにするかを決めることをおすすめします。
クレジットカードと年齢に関するQ&A
ここではクレジットカードと年齢に関するQ&Aをまとめてみました。
ここでお悩みを解決してみましょう!
高校生でも持てるクレジットカードはある?
高校生でも作れるクレジットカードとしてイオン銀行が発行するイオンカードセレクトというカードがあります。
しかし、このカードも卒業年度の1月1日から発行可能であり、原則的に高校生が発行できるクレジットカードはないと考えてよいでしょう。
クレジットカードは何歳まで作れる?
クレジットカードを作れる年齢に上限はありません。
しかし、発行する際に審査があるので無収入の高齢者の方は、ステータスの高いカードを作るのは難しい場合があります。
高校を留年した場合はどうなる?
特別な事情があり高校に1年以上多く通っている場合も、高校を卒業・中退しない限りはクレジットカードを作ることはできません。
しかし、例外として留学などでやむを得なくクレジットカードが必要になった場合に限り、高校生でも発行することができます。
学生向けのクレジットカードはある?
クレジットカードの中には学生向けとして発行されているものも多くあります。
例えば学生専用ライフカードは海外旅行傷害保険が付帯するなど、旅行の機会が多くなりがちな学生に嬉しい特典が付帯しています。
クレジットカードと年齢の関係のまとめ
いかかだったでしょうか?
今回はクレジットカードは何歳から作れるのかについて解説しました。
まだ未成年の方も成人した方も、この記事を参考にご自身に合ったクレジットカードを作ってみましょう!
では、最後に今回のまとめをします。
- クレジットカードは高校生を除く18歳以上から発行可能!
- クレジットカードの申し込み条件は、18歳以上(高校生を除く)・収入の有無
- 未成年者は親権者の同意が必要
- 未成年・学生の方には家族カードもおすすめ
- 未成年・20代の方ににおすすめのカードは、年会費無料で高セキュリティの「三井住友カード(NL)」!
- クレジットカードを使って日常生活を豊かにしよう!