多くの人がよく利用するコンビニ。
コンビニが日常生活において欠かせないものになっている方も多いのではないでしょうか?
一度に使う料金は少なくても、何度も使っているとかなりの出費になってしまいますよね。
そこで今回は、「コンビニがお得になるクレジットカード」をご紹介していきます。
さらに、コンビニでのクレジットカードの使い方についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
- コンビニでクレジットカードは使える!
- 暗証番号やサインは不要なので、店員さんの負担も和らぐ
- コンビニでクレジットカードを使うことでポイントが貯まりお得に
- 端末機に差し込むだけで支払いが終わるのでとてもスムーズ
- 公共料金の支払いや分割払いはできないので注意しよう
- コンビニでお得になるクレジットカードは「三井住友カード(NL)」「JCB CARD W」「dカード」
\コンビニ3社でポイント最大10倍!/
目次
コンビニでクレジットカードは使えるの?
先に結論から述べると、基本的にコンビニでクレジットカードは使えます。
セブン‐イレブンやファミリーマートなどほとんどのコンビニがクレジットカード決済に対応しています。
以下でコンビニでクレジットカードを使う際のポイントを紹介していきます。
少額でも大丈夫
クレジットカードは少額でも使えます。
中には「クレジットカードを使うことで店員さんの負担が増えるのではないか」と心配している方もいると思います。
しかし、実際には現金払いよりもカード払いの方がスムーズに終わり、店員さんの負担も和らぎます。
支払い回数は「一括のみ」
コンビニでの支払回数は一括払いのみになります。
基本的にコンビニでの利用額は少額になるので、そこまで気にすることはないと思いますが、一応頭に入れておきましょう。
編集者
暗証番号やサインは不要
コンビニでクレジットカードを使う際に暗証番号やサインは不要です。
一般的にクレジットカードを使う際には、暗証番号やサインが必要になります。
「コンビニでクレジットカードを使うのは面倒」と思っていた方も、これらをしなくていいとなると気が進むのではないでしょうか。
コンビニでクレジットカードを使うとお得になる理由
ではコンビニでクレジットカードを使うとなぜお得なるのか解説していきます。
利用額に応じてポイントやマイルが還元される
クレジットカードは利用額に応じてポイントやマイルが還元されます。
では、どれくらいポイントが貯まるのかを見ていきましょう。
1か月のコンビニ利用額が10000円、ポイント還元率が1%のクレジットカードを例にします。
期間 | 利用額 | ポイント |
---|---|---|
1か月 | 10000円 | 100ポイント |
1年 | 100,000円 | 1000ポイント |
今回は還元率が1%のカードを例にしていますが、実際にコンビニでお得なクレジットカードはそれ以上の還元率を誇るカードが多いので、さらにお得になります。
ATM手数料の節約に繋がる
コンビニで現金が足りなくなり、ATMを使った経験がある方も多いと思います。
コンビニでATMを使うと、手数料がかかります。
110円の商品を買うのに、110円の手数料を払うなんてもったいないですよね。
そこで、クレジットカードを使うことでATMを利用する必要もなくなり、手数料の節約に繋がります。
【コンビニ別】お得なクレジットカード5選
ではコンビニでお得になるクレジットカードを紹介していきます。
今回は大手3社であるセブン‐イレブン・ファミリーマート・ローソンでお得になるカードを5枚厳選しました。
三井住友カード(NL)は三井住友カード株式会社が発行するクレジットカードです。
NLとはナンバーレスの略称で、カード情報が記載されていないデザインとなっています。
そのため、万が一紛失しても不正利用のリスクを極限まで減らすことができます。
カード情報は専用のアプリを使うことで簡単に確認できます。
気になるコンビニでの還元率ですが、こちらのカードはセブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートの3社でポイントが+2.0%されます。
さらに、VISAのタッチ決済またはMastercard®コンタクトレス決済の利用で+2.5%され、コンビニ3社での還元率が5.0%になります。*
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
コンビニで圧倒的にお得になるカードなので、コンビニ利用を目的とするのであればこのカードを作らない手はありません。
JBC CARD Wは株式会社JCBが発行するクレジットカードです。
申し込み対象は18歳以上から39歳までの方で、WEB入会限定となります。
通常JCBカードのポイント還元率は0.5%ですが、このカードは常に2倍の1.0%となります。
セブン‐イレブンではポイントが通常の3倍になるため、1.5%となります。
セブン‐イレブンの他にも、スターバックスやAmazonでもポイントがアップし汎用性が非常に高いクレジットカードです。
セブンカードプラスはセブン‐イレブンが属する7&iグループが発行するクレジットカードです。
通常還元率は0.5%ですが、セブン‐イレブンでは2倍の1%になります。
また、nanacoチャージでも200円につき1ポイントが貯まるので、チャージしたnanacoをセブン‐イレブンで使うと、実質1.5%還元となります。
セブン‐イレブンだけでなくイトーヨーカドーなどその他7&iグループでもポイントが2倍になります。
貯まったポイントはnanacoにチャージすることで使えます。
dカードはdocomoユーザーに特におすすめのクレジットカードです。
このカードでdocomo携帯料金を支払うことで、少額ですが割引されることがあります。
月々の支払いですので、少しでも安く済ませたいですよね。
また、ローソンで使うとお得になり、通常の2倍のポイントが貯まります。
d払いで使えるdポイントが貯まるので、使い道には困りません。
ローソンだけでなく、マツモトキヨシやENEOSなどでも還元率がアップするので、もちろんdocomoユーザーでない方にもおすすめです。
コンビニでのクレジットカードの使い方
コンビニでのクレジットカードの使い方を解説していきます。
基本的には以下の流れでクレジットカード払いを行います。
コンビニでクレジットカードを使う際には、基本的にサインや暗証番号は必要ありません。
また、支払い回数は「一括払い」のみで、2回払い・分割払い・リボ払いなどは使えないので注意しましょう。
クレジットカード払いの流れを覚えることで、次回からさらにスムーズに会計ができるようになります。
コンビニでクレジットカードを使うメリット
コンビニでクレジットカードを使うメリットはどのようなものが挙げられるのでしょうか?
メリットは以下の通りになります。
- 利用額に応じてポイントが貯まる
- 現金よりスムーズに決済ができる
- コンタクトレス決済で感染予防にもなる
- お釣りの間違いがなくなる
- ATM手数料の節約につながる
- コンビニで何を買ったかがすぐに分かる
利用額に応じてポイントが貯まる
前述しましたが、クレジットカードは利用額に応じてポイントやマイルが貯まります。
そのため、クレジットカードを使うことで、現金払いよりお得になります。
1度の決済では少量のポイントですが、積み重ねることでかなりの金額が還元されるでしょう。
現金よりスムーズに決済ができる
コンビニでのクレジットカード払いは基本的にサインや暗証番号が必要ありません。
また、小銭などを出す必要もないので非常にスムーズに決済ができます。
店員さんの負担も和らぐので一石二鳥ですね。
コンタクトレス決済で感染予防にもなる
非接触型決済。カードやスマートフォンを端末にかざすことで支払ができる決済方法のこと。
クレジットカードの中には「VISAのタッチ決済」や「Mastecard🄬コンタクトレス決済」などコンタクトレス決済に対応しているものがあります。
また、専用アプリにクレジットカードを登録することで、スマホを端末にかざすだけで決済ができるようになる「スマホ決済」ができるカードも多いです。
コンタクトレス決済を行うことで、感染予防にもなりさらにスムーズに決済ができます。
お釣りの間違いがなくなる
「お釣りを多く(少なく)もらってしまった。」という経験をしたことがある方も多いと思います。
クレジットカード払いをすることでそのようなトラブルもなくなり、ストレスも抱えずに済むでしょう。
ATM手数料の節約につながる
コンビニのATMで現金を下ろすと、手数料がかかることが多いです。
支払い方法をクレジットカードにすることで、現金を下ろす必要がなくなるので、手数料の節約にもつながります。
コンビニで何を買ったかがすぐに分かる
クレジットカードは利用履歴がアプリですぐに確認できます。
コンビニでの利用額はついつい多くなりがちなので、何を買ったのかを確認したい方も多いと思います。
現金払いの場合はレシートをとっておく必要がありますが、クレジットカード払いの場合はスマホ一つですぐに確認できます。
出典:https://www.smbc-card.com/mem/vps/vapp/index.jsp
コンビニでクレジットカードを使う時の注意点
コンビニでクレジットカードを使うときにいくつか注意点があるので確認しておきましょう。
一括払い以外できない
クレジットカードは購入する商品の金額に合わせて、一括払いや分割払い、リボ払いなど様々な支払い方法を選択できます。
しかし、コンビニでクレジットカードを利用する場合は一括払いのみになります。
分割払いやリボ払いはできません。
クレジットカードが使えないケースもある
実はコンビニでクレジットカードを使えないケースがあります
該当するケースは以下の通りです。
- 公共料金の支払い
- マルチコピー機のサービス※一部チケット除く
- 切手・印紙・はがき・年賀はがき
- プリペイドカード
- テレホンカード
- クオカード
- ビール券・酒クーポン券
- 地区指定ごみ袋・ゴミ処理券
- その他金券等
- nanacoカード発行手数料
これらは現金しか利用できないので注意しましょう。
コンビニでクレジットカードを使いお得に生活しよう
いかでしたでしょうか?
今回はコンビニでお得なクレジットカードをご紹介しました。
また、コンビニでクレジットカードを使うメリットやコンビニでのクレジットカードの使い方についても解説してきました。
コンビニに頻繁に行く人こそ、クレジットカードは作るべきです。
もちろん、コンビニ以外でもクレジットカードは使うことができ、決済ごとにポイントが貯まります。
ぜひ、クレジットカードを作ってあなたの日常生活をより良い方向へと変えていきましょう!
最後に今回のまとめをします。
- コンビニでクレジットカードは使える!
- 暗証番号やサインは不要なので、店員さんの負担も和らぐ
- コンビニでクレジットカードを使うことでポイントが貯まりお得に
- 端末機に差し込むだけで支払いが終わるのでとてもスムーズ
- 公共料金の支払いや分割払いはできないので注意しよう
- コンビニでお得になるクレジットカードは「三井住友カード(NL)」「JCB CARD W」「dカード」
\コンビニ3社でポイント最大10倍!/