クレジットカードの選び方|初心者が着目すべき点はたった4つ!

そろそろ一枚はクレジットカードが欲しいな……。
持っておいたらネット通販でも便利だし、ポイントも貯まるし。

でも世の中にはどのクレジットカードがあって、どれを選んでいいのかわからない!

このような方は多くいると思います。

クレジットカードの選び方にはポイントがあります。

きちんと選ばないと

  • 貯めたポイントを損してしまう
  • 気がついたら年会費や更新料が高くついてしまう
  • せっかく作ったのに財布の中に入れっぱなしで使う機会がない

なんてもったいないことも。

そこで今回はクレジットカードの4つの選び方について、さらにはおすすのカードの情報をお教えします。

クレジットカードの選び方 ざっくりいうと…
  • クレジットカードには4つの選び方がある
  • それらは「特徴」「利用シーン」「属性」「目的」である
  • クレジットカードには6大国際ブランドがある
  • クレジットカードにはサービスやポイントなどでお得である
  • クレジットカードは保険サービスもあって安心である
  • 便利でお得なクレジットカードを紹介
  • クレジットカードには注意点もある
[cc-no1]

クレジットカードの4つの選び方

クレジットカード_選び方

では、実際にクレジットカードはどのような選び方があるのでしょうか。

ここでは

クレジットカード4つの選び方
  1. 「特徴」
  2. 「利用シーン」
  3. 「属性」
  4. 「目的」

これらについてご紹介します。

特徴で比較

クレジットカード_特徴

なんと言っても、まずはクレジットカードの基本的な情報と、特徴を知ることが大切です。

例えばクレジットには年会費が必要なものから永年無料なもの、保険のサービスや空港でラウンジが使えるサービス、買い物したときに付くポイントサービスなどなど、いろんな独自サービスがあり、違いがあるのです。

なにより、「ブランド」を知ることが大事

「JCB」「Visa」「MasterCard」などなど、みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

これらのクレジットカードのブランドそれぞれ特徴があります。

「ブランド」、これはクレジットカードの発行元のこと

上記のような「国際ブランド」と呼ばれるブランドであれば、日本国内のみならず海外の加盟店で利用が可能です。

現在は「6大国際ブランド」と呼ばれる、6個の国際ブランドが存在します。

ここで6大国際ブランドについて知っておきましょう。

クレジットカード_6大国際ブランド

VISA

なんといっても、カード発行数、カード会員数、加盟店舗のシェアがNo.1の国際ブランド

本社はアメリカのため、アメリカ方面で強いと言われています。

日本・海外問わずクレジットカードを使いたいのであれば、まずVISAを持っていれば問題ありません

また自社発行の「プロパーカード」と呼ばれるものが存在しません。

決済のシステムと、ライセンスを有しているブランドです。

つまりシンプルな「VISAカード」というものがなく、「三井住友カードゴールドVISA」のように「○○VISA」と名前が入るカードとなります。

MasterCard

こちらもアメリカに本社がある国際ブランド。シェアはVISAに続いてNo.2

加盟店舗数も多く、安定と信頼性があるので、こちらも海外での利用を考えているのであれば間違いのないブランド。

特にヨーロッパ方面に強いと言われています。

こちらもVISAと同様にプロパーカードがなく、決済システムライセンスの提供をしているブランドです。

アメリカンエクスプレス

またまたこちらもアメリカに本社があるブランドです。

「アメックス」の愛称で知られています。

なんといっても富裕層向け、ラグジュアリーなブランドとご紹介してもいいでしょう。

プロパーカード(自社発行カード)は普通の一般ランクのカードであっても、他のブランドのゴールドランクに匹敵する内容と言われているほど。

「一流」のステータスの証です。

JCB

こちらは日本で生まれた国際ブランド

そのため日本国内でのカード発行数はNo.1、日本に住む人のためのカードとも言えるでしょう。

日本国内の加盟店の数が多いので、国内利用がメインの人におすすめ。

また日本人観光客に人気の海外の都市には「JCBラウンジ」が設置されており、旅の手助けをしてくれます。

特にハワイのホノルルではトロリーに無料で乗ることができ、ラウンジ利用や優待のつくお店も多く、たくさんのサービスを受けることができるブランドです。

ダイナーズクラブ

こちらも「アメリカンエクスプレス」と同じく、ステータスが高いことで知られるカードブランド。

実は国際ブランドとしては一番歴史があるブランドです。

本社はこちらもアメリカです。

グルメや旅行、エンタメ系のサービスが強く、一般に裾野を広げているわけではないので加盟店舗があまり多くありません。

ですが受けられるサービスの質の高さはさすが老舗ブランド、と言えるでしょう。

中国銀聯

「ぎんれん」と読み、「ユニオンペイ」の名でも知られている中国発のカードブランドです。

なんと2002年にできたばかりですが、シェアを急速に拡大しており、発行数も60~80億枚と言われています。

しかしこの銀聯を「国際ブランドに入れるかどうか」という議論もあり、人によってはこの中国銀聯を加えず「5大国際カードブランド」と呼ぶ人もいます。

それは中国国内ではクレジットカードというより、デビットカードとして使われることが多いという理由からです。

ですが著しいブランドの成長やカード発行数から「6大国際カードブランド」と呼ぶ人と、それぞれ認識が違います。

中国での利便性は高いので、中国への留学や長期出張の機会には持っておいて損はありません。

「NICOS」や「DC」とか「ジャックス」は?

と思うかもしれませんが、それは日本のブランドです。

この日本のブランドがVISAやMasterCardなどと提携しているので、日本のブランドのカードでも海外でも利用が可能となります。

なのでクレジットカードには日本のブランドと、国際ブランドの2つのロゴが入っていることが多いのです。

このようにブランドによって歴史や強み、また加盟店舗数も違います。

なんとなく選ぶのではなく、今後の自分の使い方や旅行先などを考えて選びましょう。

利用シーンで選ぶ

クレジットカード_シーン

次は自分がクレジットカードを「どこで」使うかを考えます

ネットショッピングで使いたいのか、それともよく行くスーパーの買い物で使いたいのか、または海外旅行で使いたいのか……。

このようなクレジットカードの「利用シーン」を考えることは、作るクレジットカードを選ぶ第一条件とも言えるほど、大事なのです。

クレジットカードによっては「ネットショッピングの支払いでポイントが倍になる!」というキャンペーンを行うカードや、ガソリンスタンドで使えばガソリンが2円引きになる、というカードもあります。

ネットショッピングでたくさんクレジットカード使うのに、ガソリンスタンドに強いカードを作ってしまったら。

確かにこれでも特典ポイントは付与されますが、もっとたくさんのポイントが付いてお得だったかもしれません……。

このようなチグハグが起きると、とってももったいない!

ですので、自分が「どこでクレジットカードを使うか」という利用シーンを想定は、とっても大切なのです。

属性で選ぶ

クレジットカード_属性

あなたの今の職業や、年代、性別などに合うクレジットカードを作るのもいいでしょう。

クレジットカードには「学生専用クレジットカード」、「20~30代向けクレジットカード」、「女性向けクレジットカード」などなど、いろんなカテゴリーに合ったクレジットカードがあります。

学生向けクレジットカードは限度額の設定が低めになっており、うっかり使いすぎが怖いという初めてカードを持つ学生さんでも安心ですし、女性向けのなかにはおしゃれなデザインに女性疾病保険サービスなどが付いてくるクレジットカードもあります。

また属性にあったクレジットカードなので、審査が通りやすいというメリットも。

目的で選ぶ

クレジットカード_目的

そしてなにより、自分がどうしてクレジットカードに興味を持っているのか、クレジットカードが欲しいと思っているのか、を改めて考えてみましょう。

どうしてクレジットカードが欲しいのか
  • 生活費の支払いをまとめて家計費管理をしたいから
  • 一人暮らしになったから
  • 引っ越しで家電をたくさん購入することになったから
  • 高速を運転することになったからETCカードが欲しいから
  • ポイ活を始めたいから
  • キャッシュレス生活を始めたいから

クレジットカードが必要な理由は人それぞれ。

ですから、その目的と一致して、さらに付帯サービスでお得になるようなカードを選べるのが一番ですよね!

クレジットカードのおすすめの選び方は、この「特徴・利用シーン・属性・目的」と言った4つを組み合わせて考えてみること、またこの4つの中で一番自分が重要だと思う部分を洗い出してみることです。

こうすることで本当に欲しい、そして自分に合ったクレジットカード選びがスムーズに行きます。

例:

  • 30代の専業主婦」が「スーパーや公共料金の」「支払いのために」「ポイント還元率が良い」クレジットカードを作りたい⇒ポイント還元率を重視!
  • 「20代の男性が」「趣味のドライブのために」「ガソリンスタンドでガソリンを安くしたい」し「高速に乗るから」「ETC機能付き」クレジットカードを作る⇒ロードサービスの付帯サービスがあるETC機能付きを探す!
  • 「学生が」「卒業旅行で」「観光と買い物をするため」に「海外旅行保険サービスがある」学生専用クレジットカードを作る⇒海外サービスが手厚いカードが欲しい!
などなど、みなさんも「自分の性別や年齢・職業(属性)」と「どんなカードを(特徴」「どこで(利用シーン)」「どういう理由で(目的)」使いたいか、考えてみましょう。

クレジットカードの選び方|特徴①ポイント還元率

クレジットカード_特徴_ポイント

クレジットカードを作るとき、気にしたいのが「ポイント還元率」。

このポイントは支払いの額に応じて付与され、商品券やお食事券、景品や他のマイルやポイントに交換できる便利なものです。

このポイントの還元率はクレジットカードによって全く違ってくるんです。

例えば年会費は無料だけれどもそこまで還元率が高くないカードもあれば、ある特定のコンビニやスーパーで使うと2~5倍になる、なんてカードも。

この「ポイント還元率」はクレジットカードの醍醐味でもあります。

どのように付与され、どのような使い道があるのか。

クレジットカードを選ぶ、大きな決め手となります!

おすすめクレジットカード:オリコカード THE POINT

オリコカードザポイント

出典:https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepoint/

還元率が1%と高めなうえ、「オリコモール」と呼ばれるオリコのポイントサイトを利用してAmazonや楽天などでネットショッピングをすると、さらにポイントが貯められます。

さらにその貯めたポイントの交換もAmazonギフトカードやiTunesギフトカードだと、その場すぐ、まさにリアルタイムにできるという便利さ。

またマイルや楽天スーパーポイントやTポイントなど各種ポイントに交換できることも評価を受けています。

クレジットカードの選び方|特徴②ブランド

クレジットカード_特徴_ブランド

上でも説明したとおり、現在日本のブランドの多くが国際ブランドと提携しているので、どこかの国際ブランドのカードを持つこととなります。

国際ブランドは選べるタイプと、選べないタイプとそのカードによって違います。

国内で利用するのか、海外でも利用するのかを考えて選びましょう。

またもし1枚すでに違うブランドのカードを持っているのであれば、そことは違うブランドを選ぶというのもいいですね。

おすすめクレジットカード:エポスカード

出典:https://www.eposcard.co.jp/cm2014/index.html?int_id=top_clup_rp

このエポスカードはマルイでお買い物する方にはお馴染みかもしれません。

エポスは日本のブランドですが、VISAと提携しています。

先程説明したように、国際シェアNo.1なのがVISAカード。

圧倒的シェアの50%以上、加盟店舗は全世界5000万件。

信頼性も高く、安心して使うことのできるカードです。

こちらのカードはマルイの中にあるカウンターで即日発行も可能というスピーディーさが売り。

またつみたて投資ができる面白いサービスも展開されています。

>>> エポスカードを新規作成する!<<<

エポスカード 公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|特徴③付帯サービス

クレジットカード_特徴_サービス

クレジットカードで欠かせないのが、付帯サービス

こちらは多岐に渡るものの、もちろんカードの「ランク」が上になればなるほど、便利なサービスを利用できます。

国内や海外旅行の保険、映画館やカラオケの割引、ロードサービス、空港ラウンジサービス、コンシェルジュサービス、メディカルコール、エンタメチケット予約などなど……。

ゴールドプラチナ目指して、ラグジュアリーな生活を!

おすすめクレジットカード:三井住友カード

三井住友カード

出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/card/classic.jsp

海外旅行に行ったときの傷害保険や、購入した商品の破損や盗難のための「ショッピング補償」が付いている安心の1枚。

デザインもグリーンでスタイリッシュな印象です。

まずはここから、ゴールドを目指しましょう!

>>>三井住友カードを新規作成する!<<<

三井住友カード 公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|特徴④年会費

クレジットカード_特徴_年会費

クレジットカードには「年会費」が無料なもの、必要なものがあります。

さらにこの「無料」も、永年無料のクレジットカードもあれば、初年度だけ無料のカードや、条件によって次年度が無料になるもの、25歳以下のみ無料などなど……。

いろいろ種類があるので注意が必要です。

ただ、年会費が必要なものでもポイント還元率が良いクレジットカードだと、普通に使っているだけで年会費分のポイントが付いて相殺されるパターンも。

このクレジットカードは年会費がかかっちゃうから……と候補から外すより、年会費がかかってもポイント還元率が良い場合は一度確認するのがベター。

クレジットカードの選び方|利用シーン①普段使い向き

クレジットカード_特徴_普段使い

コンビニやスーパーの買い物をキャッシュレスにしたい

そんな普段の生活からクレジットカードを使いたい方は、ポイント還元率や提携先が多いクレジットカードがおすすめです。

割引クーポンの発行があったり、ポイントが2倍デーだったり、割引デーがあったり。

ぜひぜひあなたの家や学校、職場に近いコンビニやスーパーで使いやすいクレジットカードを選んでみましょう。

おすすめクレジットカード:dカード

dカード

出典:https://d-card.jp/st/abouts/d-cardapply.html

CMでもおなじみ、dカード

ドコモユーザーではなくても作ることが可能です。

もちろん、ドコモユーザーなら更にお得な特典が付きます。

dポイント加盟店が多く、マツモトキヨシ、ミスタードーナツ、ジュンク堂書店など身近なお店で使うことでどんどんポイントが貯まります。

>>> dカードを新規作成する!<<<

dカード 公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|利用シーン②ネットショッピング向き

クレジットカード_特徴_ネットショッピング

「おうち時間」や「ステイホーム」という期間が続き、ネットショッピングを楽しむ方も多くなりました。

また小さいお子さんがいらっしゃる方はネットスーパーのお世話になったり、デリバリーもネットオーダーしたりと、大活躍ですよね。

そんな支払いに便利なのが、やっぱりクレジットカード

口座引落しの準備やコンビニまで行って料金を支払うのに比べて、断然便利です。

ネットショッピングで便利なのが、やっぱりAmazon

食料品から大型家電、オムツや洗顔料など「定期便」で頼めば買い忘れの心配もありませんし、セールや「まとめ買い」で値引きがあったり、Amazon限定のデザインや大容量があったり!

さらにプライムサービスを使えば映画や音楽も楽しめます。

そんなAmazonで使うのであれば、こちらのクレジットカード。

おすすめクレジットカード:Amazon Mastercard クラシック

Amazonクラシックカード

出典:https://www.amazon.co.jp/MasterCard_%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_/b?ie=UTF8&node=3036192051

Amazonで利用すれば還元率は1.5%、またAmazonプライム会員であれば2.0%にもなるカード。

それ以外の通常のお買い物でも還元率が1.0%と高めなのもおすすめの理由です。

年会費は初年度無料、2年目以降は必要です。

しかしAmazonで年1回お買い物をするという条件をクリアすれば無料になります。

Amazonユーザーであれば実質無料とも言えるでしょう。

もちろん貯めたポイントはAmazonで使用可能。

クレジットカードの選び方|利用シーン③海外利用向き

クレジットカード_特徴_world

新しくクレジットカードを作る人のなかには、

「海外旅行が決まったから」

「海外留学が決まったから」

という理由の方も少なくありません。

海外の方が日本よりキャッシュレスが進んでおり、こちらとしても現地で慣れない通貨を使うより、カードで決済してしまえば楽ですよね。

また銀行や空港でたくさん両替をする必要もありません。

また海外保険が付帯しているカードやカードデスクで日本語のサービスが受けられるカードもあり、海外に行くならクレジットカードを1枚持っているととても安心です。

おすすめクレジットカード:セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンクレジットカード

出典:https://entry.saisoncard.co.jp/cardapp3/pc/terms

「永久不滅ポイント」で知られるセゾンカードです。

海外利用でのサービスに強いのが特長。

例えば傷害保険はもちろん、アシスタントデスクや帰国時にスーツケースを1つ空港から自宅まで無料で運んでくれるサービスまで!

こちらを持っていると海外に滞在から帰国時までトータルなサポートが受けられます。

クレジットカードの選び方|属性①学生向け

クレジットカード_属性_学生

学生さんでも急に大きな買い物や少しお高い学術書を買うときにはもちろん、海外旅行や留学のためにクレジットカードが必要な場合がありますよね。

そんな学生さん向けクレジットカードがあります。

学生専用クレジットカード

「在学中」を条件に発行できるクレジットカードがあります。

大学生や短大生、専門学校生などが対象で、基本20歳未満は親権者が必要です。

このような学生向けのクレジットカードは、在学中は年会費が無料だったり、海外ショッピングのポイント還元率が高めだったりと、お得なサービスがあるのも魅力です。

おすすめクレジットカード:学生専用ライフカード

学生専用ライフカード

出典:http://www.lifecard.co.jp/card/credit/std/

こちらは(高校生を除く)満18歳以上から満25歳以下の学生専用のカードです。

卒業後は一般のライフカードに自動更新となります。

なんと言っても年会費永久無料

海外旅行保険が付き、さらに海外利用すると利用額の3%がポイントではなく、現金でキャッシュバックされます。

また「Barbie」デザインもあるので、女性にもおすすめです。

また20歳以上であれば、20~30代向けのクレジットカードに申し込むこともできます。

対象年齢が若いということで、収入が高いということはあまり想定されておらず、比較的審査に通りやすいと言えます。

学生向けクレジットカードも、若い年代向けクレジットカードも、どちらも限度額が低めという注意点があります。

しかし、使いすぎが怖い方でも安心と言えますね。

またご家族がクレジットカードを持っているのであれば、家族カードを発行してもらうという手もあります。

ただしこちらは何に使ったか明細が記載されてしまうので、秘密のお買い物をしたい場合は自分名義のクレジットカードを作るのがいいですね。

>>> ライフカードを新規作成する!<<<

ライフカード公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|属性②社会人向け

クレジットカード_属性_社会人

社会人になった、オトナの証としてクレジットカードを作るという方もいます。

飲み会や買い物の会計時にカードを財布から出してスマートに支払いを済ませる。

忙しくて銀行からお金を下ろせていない、家計簿を付ける暇がない、急なお誘いがあった……ということもあるので、クレジットカードはおすすめです。

おすすめクレジットカード:JCB CARD W ・JCB CARD W plus L

JCBCARDW

39歳以下限定のクレジットカード。

年会費が無料でポイント還元率が高めなのが特長です。

特にスターバックスやセブン‐イレブンでの利用が高ポイント還元!

海外旅行の傷害保険やショッピングカード保険もあって安心の1枚。

また女性はJCB CARD W plus L」というピンクのおしゃれなデザインカードがあります。

オプションでお手頃な掛け金で団体医療保険に入ることも可能です。

>>> JCB CARD Wを新規作成する!<<<

JCB CARD W
公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|属性③主婦向け

クレジットカード_属性_主婦

毎日スーパーで買い物をするから支払いをクレジットカードで楽にして更にポイントが欲しい!

子育てで買い物が大変、ネットスーパーやネット通販をよく使うからクレジットカードがほしい!

という専業主婦の方もいらっしゃるでしょう。

でも私自身は収入があるわけじゃないし、審査に通るのかな?

と不安に思ってしまいますよね。

結果からお教えすると、専業主婦の方でもクレジットカードを作ることは可能です。

パート・内職されている主婦の方ももちろん、全くの収入がゼロの方でも大丈夫です。

主婦の方のクレジットカードの選び方は基本、2種類あります。

1:家族カードを作る

学生向けカードでも説明しましたが、ご家族のどなたかがクレジットカードを持っているのであれば、そのカードの「家族カード」を申し込むという方法が簡単です。

支払いも元のカードの登録口座となり、ポイントも合算、ほぼ同じ付帯サービスが受けられるのも魅力。

支出を管理したい、ポイントを効率よく溜めたいという方におすすめです。

2:審査の間口の広いカードに申し込む

自分だけの買い物がしたい、支払いは自分の銀行口座に設定したいという方がクレジットカードを作るのであれば、「配偶者の安定収入」を条件としたカードの利用を申し込むことができます。

基本、クレジットカードは「支払い能力があるか」ということが審査の基準です。

なので専業主婦でも、きちんと使った分の返済ができる(家族に安定した収入がある)という点をクリアしていれば、専業主婦でも発行ができるカードがあります。

特に「流通系」のカードは多くの顧客をカバーしているので申し込みやすいと言われています。

おすすめクレジットカード:イオンカード

イオンカード

出典:https://www.aeon.co.jp/campaign/lp/aeoncard.html?tmid=pc_top_subNew_campaign_select

まさにイオンという「流通系大手」のカード。

イオンモールやマックスバリュでお得な特典がたくさんのイオンカード。

お買い物デーには5%オフ、またポイント5倍デーの開催、10倍なんて日もあります!

イオンはネットスーパーも便利なので、日常のお買い物でも簡単にポイントを貯めることが可能。

電子マネーWAONのチャージでもポイントが貯まります。

お近くにイオン系のスーパーがある方、ネットスーパーを検討している方におすすめです。

クレジットカードの選び方|目的①ポイ活向け

クレジットカード_目的_ポイ活

近年話題の「ポイ活」

サイトやアプリでポイントを貯めて、電子マネーや商品券に引き換える活動のことですね。

普通にクレジットカードを使うことでポイントは貯まりますが、さらにアプリを使ったり、お得になる日だけ集中して使ったりと、攻略法がたくさんあるのが「ポイ活」です。

クレジットカードを使うことで2種類のポイントを貯められる「二重取り」ができたり、ポイントの合算ができたりと「ポイ活」をするならクレジットカードは必須と言えるでしょう。

おすすめクレジットカード:楽天カード

楽天カード

出典:https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-card/

「楽天経済圏」という言葉があるぐらい、楽天はサービスも豊富でポイントが貯めやすいのが特長です。

ネットショッピングがもちろん、保険や電話とあらゆるサービスがあるので、それらの支払いを楽天クレジットカードにすることで楽天スーパーポイントがサクサク貯まります。

0や5が付く日のお買い物はポイントが5倍になったり、東北楽天イーグルスやヴィッセル神戸が勝利すれば翌日のお買い物でポイントが2倍になったりするサービスも。

>>> 楽天カードを新規作成する!<<<

楽天カード 公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|目的②デザイン重視

クレジットカード_目的_デザイン

せっかくクレジットカードを作るならデザインもこだわりたい!
好きなキャラクターを財布に入れておきたい!

こんな方には、「デザイン重視」のクレジットカードを選ぶことをおすすめします。

実はクレジットカードのデザイン(「カードフェイス」と呼ばれることも)は選べるものと、選べないものとあります。

選べる場合はキャラクターコラボやクリエイターコラボ、芸能人やゲームなどエンタメとのコラボカードなどたくさんあるので、オシャレなクレジットカードを持ちたい!

という方はデザインが選べるタイプのクレジットカードがおすすめです。

毎日お財布に入れておく、長年使うクレジットカードです。

せっかくなら、自分が気に入るデザインを持ちたいですよね。

おすすめクレジットカード:VISAOカード

VISAOカード

出典:https://www.cr.mufg.jp/apply/card/viaso_mm/listing/index.html?cid=VIA_MYM_999_ADV_SCH_ALL_666_555_NON_00000001&gclid=Cj0KCQjws536BRDTARIsANeUZ586Vepag6zZV6fe2yK-fA9F2MGpu2aGlNx_ShSGPqleV0M8RBRH4G0aAoQWEALw_wcB

なんといっても、コラボのカードがたくさん。

マイメロディやシナモンロールといったサンリオ系からくまもん、ふなっしーといったご当地キャラ、スヌーピーやコウペンちゃんまで!

また『ラブライブ!』や『けいおん!』 とアニメ系、『ファイナルファンタジー』といったゲーム系のデザインまで用意されていますよ。

クレジットカードの選び方|目的③ETC機能付き

クレジットカード_目的_ETC

高速道路を使う人に便利なのが、「ETC機能付きクレジットカード」。

ETCカードのための車載機が必要になりますが、車載機にカードを入れて使うことでETC専用レーンの利用が可能となり、自動的に高速道路料金がクレジットカード払いになります。

ETCは「休日割引」「深夜割引」といった割引サービスや「ETCマイレージ」が貯まるサービスも展開されているので、その点でもETC機能付きクレジットカードを利用すると、お得度が上がります。

ETCクレジットカードには2種類あります。

ひとつはクレジットカードをそのまま車載機に入れる「一体型」タイプ

もうひとつは「分離型」といって、クレジットカードとETC車載機に入れるのみのカードの2枚が発行されるタイプもあります。こちらは盗難リスクに備えて選ぶ方が多いようですね。

また2020年の新型コロナウイルスの影響で、料金所の係の方の感染リスクを下げるために料金所を撤廃してETCレーンのみにするという、「ETC専用化」の案も国土交通省で話し合われています。

高速道路はたまにしか走らないから、という方も数年後の専用化に備えてETC機能付きのクレジットカードを検討してもいいかもしれません。

おすすめクレジットカード:JCB CARD W

JCBCARDW

実はETCカードを発行するときに手数料がかかるカードもあるのですが、こちらは無料!

カード年会費も無料ですが、ETC年会費無料です。

また出光昭和シェルでの利用でポイント倍率がアップするので、39歳以下でドライブが趣味の方にとっては見逃せないカードですね。

>>> JCB CARD Wを新規作成する!<<<

JCB CARD W
公式サイトはこちら

クレジットカードの選び方|目的④発行が早い

クレジットカード_目的_スピード発行

急に旅行に行くことになった! 
スマホゲームで課金をすぐにしたい!
今からクレジットカードを作りたいけど、すぐ発行されるかな?

と心配な方には、「スピード発行」されるクレジットカードがおすすめ。

クレジットカードカウンターに行くことでその場で発行されるカードもありますし(上で紹介したエポスカードもそうですね)、ネットで申し込めば郵送で2~3日で到着、さらにネットから申し込んで5分でクレジットカード番号が発行、すぐにネットショッピングで利用可能……という便利なカードもあります。

とにかく急いでいるなら、近所にカードカウンターがあるならそのカウンターに走り、ないのであればネットで申し込めるカードに、という選び方がおすすめです。

おすすめクレジットカード:三井住友カード

三井住友カード

なんとインターネットで申し込めば、最短5分でカード番号を発行※してくれるカードです。

※最短5分発行受付時間:9:00~19:30  ※入会には、連絡が可能な電話番号を用意。

カードの到着を待たずに利用できてしまう、まさにお急ぎの方におすすめのカード。

カード本体も翌日発行という早さで、郵送で手元に到着。

三井住友カード

ポイントもコンビニ3社とマクドナルドで利用すると最大5%還元になったり、対象店舗を選ぶとそのお店での利用でポイントが2倍になったりと、貯めやすいのも魅力的です。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを指してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

クレジットカードの注意点

クレジットカード_注意点

このように、クレジットカードは便利で持っていれば安心で助かるものですが、注意点もあります。

1:クレジットカードは使いすぎ注意!

まずは使いすぎです。

便利だからといって利用明細を確認せずに利用していると、いつの間にか限度額いっぱい使っていた!

なんていうことも。

返済できないとあなたの信用に傷がつくので、利用額の確認を忘れないようにしましょう。

2:クレジットカードは支払い方に注意!

そしてこちらも使いすぎの話と続きになりますが、「支払い方」の設定に注意が必要です。

「一括払い」「分割払い」「リボ払い」「ボーナス払い」など、クレジットカードにはいろんな支払い方があります。

カードによっては「リボ払い専用」カードや最初から「リボ払い」に設定されているカードもあるので、申込時やカード到着時にきちんと確認が必要です。

自分が納得して設定をしているなら問題はありませんが、それでも毎月の利用明細も必ず目を通しましょう。

3:クレジットカードは支払日に注意!

また「締め日」「支払い日」も覚えておきましょう。

1か月のカードの利用額が決定される日、そしてそれが登録口座から落ちる日です。

これはカード会社、ブランドによって違うので、複数持っている場合はそれぞれに注意が必要です。

支払い日までにきちんと口座にお金を入れておく必要があるのはもちろん、土日祝日などにはネット入金をしても受付が翌週になってしまうケースもあります。

いつ利用した分が、いつ締め切りになり、いつ支払いの日になるのか。きちんと確認しましょう。

またポイントや年会費で損をしないように、自分の目的にあったクレジットカードを選びましょうね。

クレジットカードの選び方まとめ

クレジットカード_まとめ

このように、クレジットカードの選び方にはたくさん方法があります。

特徴や利用シーン、目的そして自分の属性……。

そしてクレジットカードは発行して使うだけではありません。

もちろん、使った分は支払い、返済しなければならないのです。

無理なくそしてお得に使っていきたいもの。

そのことを踏まえ、長く愛用できるようなクレジットカードを選べるといいですね。

クレジットカードの選び方 まとめ
  • クレジットカードには4つの選び方がある
  • それらは「特徴」「利用シーン」「属性」「目的」である
  • クレジットカードには6大国際ブランドがある
  • クレジットカードにはサービスやポイントなどでお得である
  • クレジットカードは保険サービスもあって安心である
  • 便利でお得なクレジットカードを紹介
  • クレジットカードには注意点もある
[cc-assessment][cc-ranking][cc-recommended][cc-question]