カラダR読者
ウォーターサーバーは値段が高くて導入に踏み切れない
カラダR読者
ボトルが重くて交換が大変そう
とお思いの方は多いのではないでしょうか。
この記事ではウォーターサーバーの負担を軽減する画期的なウォーターサーバー「ペットボトル式のウォーターサーバー」をご紹介します。
- ペットボトル式のウォーターサーバーのメリット/デメリット
- おすすめのペットボトル式ウォーターサーバー
などについてご紹介します。
この記事を読むことで手頃な価格で利用しやすいペットボトル式のウォーターサーバーのことが完璧にわかりますよ!
「ペットボトル式ウォーターサーバー」をざっくりまとめると
- ペットボトル式ウォーターサーバーは水の交換がラクラク
- どこにでも置けて好きな水を使える
- 一人暮らし世帯など水の使用量が少ない人にもおすすめ
- リヴィーズ:コンパクトでおしゃれなデザインが人気
- ソウイ:楽天で口コミの評価が高い
- はぴねすくらぶ:テレビショッピングで人気
- Toffy:おしゃれでレトロなデザイン
- ニチネン:カバー付きで必要十分なサーバー
出典:リヴィーズ
注目を集めるペットボトル式ウォーターサーバーとは
ペットボトル式ウォーターサーバーは2 L のペットボトルを設置するだけで、お湯と水が使えるという画期的なものです。
一般的に宅配水ウォーターサーバーには以下のようなデメリットがあります
- 月額3000円程度のサーバーレンタル代がかかる
- 最低契約期間がある
- 大きくて場所をとる
- 水が重くて交換が負担
- 水の受け取りを毎月せねばならず予定を合わせる手間がかかる
- 普通の水と比べてウォーターサーバーは水代が高い
これらのデメリットを克服するのがペットボトル式のウォーターサーバーです。
- 市販の2Lの水をセットすることで使えるウォーターサーバー
- 一度ウォーターサーバーを購入してしまえば、それ以降サーバーのレンタル代がかからない
- 買い切りのため契約期間がない
- コンパクトなデザイン
- ペットボトルを交換する際は2 L なので簡単に交換できる
- 水も市販の2 L のペットボトルを使えば良いので、宅配水を受け取る手間もない
- 水代が安い
ペットボトル式ウォーターサーバーのメリットとは
ペットボトル式のウォーターサーバーには以下のようなメリットがあります。
- お水/お湯がすぐに使える
- 水が通常のウォーターサーバーより手軽に利用できる
- 安全ロックが付いていてお子様も安心
- A4サイズ用紙以下の設置面積
- メンテナンス料/レンタル料が不要でコストがかからない
以上の内容について詳しく見ていきましょう。
お水/お湯がすぐに使える
ウォーターサーバーの大きなメリットの一つはお水/お湯がすぐに使えることでしょう。
暑い夏には冷たい水がすぐに飲めることで熱中症対策になります。
またお湯が出ることでお茶やコーヒーをすぐに飲むことができます。
赤ちゃんのいる家庭にもおすすめ
また赤ちゃんが生まれたのをきっかけにウォーターサーバーを導入する方もいます。
赤ちゃんの粉ミルクを作る際に必要なお湯を毎回沸かして作るは手間ですが、ウォーターサーバーであれば常にお湯が準備してあるのですぐにミルクを作ることができます。
赤ちゃん家庭の人にとってウォーターサーバーは非常に助かるアイテムとなるでしょう。
水が通常のウォーターサーバーより手軽に利用できる
ウォーターサーバーのデメリットとしてよく挙げられるのが、
- 12 L のボトルが重くて、交換するのが大変
- 毎月宅配水を受け取らなければならず日程調整が手間
- 決まった水しか飲むことができない
というものです。
12 L のボトルが重くて交換するのが大変
12リットルの重さがあるペットボトルを、自分の胸の高さに持ち上げるのは大変です。
力の弱い方や女性の場合、交換ができないこともあります。
ウォーターサーバーを利用している方の口コミで「自分では交換ができないので旦那さんが家にいる時に交換してもらっている」という声も見られます。
一方でペットボトル式であれば、水の交換が2Lなので誰でも簡単に交換できます。
毎月宅配水を受け取らなければならず日程調整が手間
宅配水の場合は受け取りのために家にいなくてはならず、日程調整が負担だという方もいます。
ペットボトル式であれば、自分がペットボトルを買ってきて装着すればいいだけ!
毎月宅配水を受け取る必要がありません。
決まった水しか飲むことができない
宅配水で頼むと、利用できる水は契約時点で決まってしまいます。
一方でペットボトル式であれば自分の好きな2Lの水を使うことができます。
ただし、ペットボトルの口のサイズによってある程度限定はされているので注意が必要です。
安全ロックが付いていてお子様も安心
メーカーにもよりますが安全ロックが付いているウォーターサーバーもあります。
お子さんがいる家庭では、ちょっとしたイタズラで火傷をしてしまう危険性が。
そのためボタンを押さないと出せないようにする安全ロックが付いていると、お子さんのいる家庭でも安心して利用することができます。
A 4サイズ用紙以下の設置面積
ウォーターサーバーを設置する際によく問題となるのが、サーバーが大きすぎるという問題です。
今では卓上サイズのウォーターサーバーも出てきましたが、一般的には背の高いウォーターサーバーが多いのが現状。
床面積もある程度必要ですし高さもあるとなれば冷蔵庫のような家電の一つとも言えるかもしれません。
一方でペットボトル式ウォーターサーバーは炊飯器より少し大きいぐらいのサイズのものが多いです。
テーブルの上や寝室また仕事場のデスクの上に置いていつでも水が飲めるようにするという家庭もあります。
メンテナンス料/レンタル料が不要でコストがかからない
最後にメンテナンス料/レンタル料等が不要でコストがかからないというメリットがあります。
実際にウォーターサーバーの宅配水で契約する場合にはサーバーレンタル代や水代を含めて安くて3000円台からとなっています。
一方でペットボトル式のウォーターサーバーであれば一度8000円から15000円程度のサーバーを購入してしまえば、その後は「2リットルの水代+電気代」だけで済みます。
メンテナンスに関しては自分で毎月1回程度を浄化してあげれば良いので、少し自分の手間は増えますが安く済ませることができます。
ペットボトル式ウォーターサーバーのデメリット
ペットボトル式のウォーターサーバーのデメリットとしては以下のようなものが挙げられます
- 自分でメンテナンスをする必要がある
- 使えないペットボトルもある
- 宅配水のウォーターサーバーと比べて冷水の温度が少し高い
- サーバーを購入するので初期費用は高い
自分でメンテナンスをする必要がある
ペットボトル式ウォーターサーバーで最も多く聞かれた不満の声が、自分でメンテナンスをする必要があるということです。
最初に届いてから2度ほどタンク内を重曹水を使って浄化する必要があります。
具体的には下記の手順を行います。
- 空のペットボトルに重曹水を入れて設置し24時間ほど放置
- 排水
- 水道水を入れたペットボトルを設置
- 排水
- 水道水を入れたペットボトルを設置
- 排水
これらの手順を踏むことで水をおいしく飲むことができますが、最初の方はプラスチック臭がするという声も。
重曹水を使用した浄化作業を月に一度ほど行う必要がありますので、メンテナンスを手間だと思う人もいます。
使えないペットボトルもある
また2 L のペットボトルが全て使えるわけではありません。
2Lのペットボトルには「27.5㎜」「28mm」など口のサイズがあります。
公式サイト等で確認すると使用できる国内の2 L のペットボトルが掲載されています。
例えば後ほど紹介するリヴィーズ社のサーバーは27.5㎜口径のペットボトルを対象にしており、以下の銘柄が使用可能と公式サイトに書いてあります。
使用可能銘柄
- アサヒ おいしい水 富士山のバナジウム天然水 2L
- アサヒ おいしい水 富士山 2L
- コカ・コーラ いろはす 2L
- コカ・コーラ 森の水だより 2L
- 伊藤園 磨かれて、澄みきった日本の水 2L
- ニチネン 尾瀬のおいしい水 2L
- ニチネン 尾瀬の天然水 2L
- ニチネン 尾瀬の湧き水 2L
- 黒松内銘水 北海道天然アルカリ水 2L
- 富士ビバレッジ 水のひびき 2L
- welcia 信州北アルプス安曇野天然水 2L
- セブンイレブン 天然水 2L
- ファミリーマート 安曇野天然軟水 2L
- matsukiyo 天然水 2L
- ビッグ・エー 龍泉洞の水 2L
- コープ 谷川山系おいしい水 2L
- 富士食品 岐阜養老山麓の天然水 2L
- ヤオコー 岐阜養老の天然水 2L
- 黒松内銘水 北海道水彩の森 2L
- Amazon 友桝飲料 HAPPY BELLY 天然水 岐阜・美濃 2L
- 西友 富士山系の天然水 2L
- 西友 熊野古道の天然水 2L
- ベルク あづみ野の天然水 2L
使用不可銘柄
- サントリー 天然水 2L
- キリン アルカリイオンの水 2L
- ボルビック
- コントレックス
- evian
サーバーに使えるペットボトルに決まりがあることを知らずに、先に水を買ってからサーバーを購入してしまったという声もあります。
水を買うのであれば事前にサーバーに使えるものか確認するとよいでしょう。
仮に使用できないタイプのペットボトルを使用してしまった場合、水が漏れてしまうことがありますのでご注意ください。
宅配水のウォーターサーバーと比べて冷水の温度が少し高い
宅配水のウォーターサーバーと比べてよくある口コミは冷水の温度が少し高いということです。
宅配水ウォーターサーバー | 冷水の温度:5度〜10度 |
ペットボトル式ウォーターサーバー | 冷水の温度:10度〜15度 |
あまりにも冷たい水は飲みにくくて常温の方が好きだという方にはむしろ評判が良いです。
しかし夏場などにキンキンに冷えた水を飲みたいという強い要望がある方には物足りない温度かもしれません。
サーバーを購入するので初期費用は高い
ペットボトル式はサーバーを購入するものなので初期費用がどうしても高くなってしまう傾向があります。
ただし初期費用は高くなる一方でおよそ8ヶ月程度の利用でどんどんお得になっていきます。
計算をしてみましょう。毎月24Lの水を使用するとして、
- 宅配水ウォーターサーバーは「サーバーマシン代+水代+電気代」が基本料金
- ペットボトル式は初月にサーバーの購入費がかかり、その後は「水代+電気代」がかかります
計算するとおよそ8か月経った時点からペットボトル式の方が安くなっていくのです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
宅配水ウォーターサーバー | 3500 | 7000 | 10500 | 14000 | 17500 | 21000 | 22000 | 25500 | 29000 |
ペットボトル式ウォーターサーバー | 11980 | 13980 | 15980 | 17980 | 19980 | 21980 | 23980 | 25980 | 27980 |
そのため短期間で解約する場合はむしろ高くなると言われます。
ウォーターサーバーペットボトル式の使い方
ペットボトル式のウォーターサーバーを使用する場合最初に手順があります。今回はリヴィーズ社のサーバーを見本に見ていきます。
- ①専用のキャップをペットボトルにつける
- ②取水棒を取水口に差し込む
- ③ペットボトルを出水棒に差し込む
- ④コンセントにプラグを入れ、電源を入れる
- ⑤冷却加熱が終わるのを待つ
-
①専用のキャップをペットボトルにつける
ウォーターサーバーを購入すると付属のキャップがついています。
キャップには対応する口径が決まっているので、それに合わせたペットボトルを用意してキャップを装着します。
口径の合ったキャップを装着すれば逆さまにしても水が漏れる心配はありません。
②取水棒を取水口に差し込む
次にウォーターサーバーの水を取り入れる部分(取水口)に取水棒を差し込みます。
取水棒は主にペットボトルからタンク内に水を注水する手助けをする棒です。
③ペットボトルを出水棒に差し込む
先ほどサーバーに差し込んだ取水棒に、ペットボトルを逆さまにして装着します。
これによりペットボトルの水がサーバー内に注水されるようになりました。
口径に合わせた専用のキャップを使用していれば水が漏れることはありません。
④コンセントにプラグを入れる
ペットボトルから水がタンクに流れ込み満タンになって、初めてプラグをコンセントに差し込み、電源を入れます。
大切なのは先にペットボトルを設置してから、コンセントを入れて電源を入れることです。
これは空焚きを防ぐために必要な措置なので順番を間違えないように気をつけてください。
先ほども申し上げた通り、初めて使う場合は重曹水を使ってご自身で作業を行っていただく必要がありますのでこちらもご注意下さい。
もし二度ほど浄水作業を行ってもまだ匂いが残る場合は繰り返しさらに浄化作業を行うことでニオイも気にならなくなってくるそうです。
おすすめのペットボトル式ウォーターサーバーは?
ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー(リヴィーズ)
出典:リヴィーズ
ペットボトル式のウォーターサーバーの中でもデザイン性が話題になったのがリヴィーズです。
クラウドファウンディングを行った際の達成率はなんと938%!
A4用紙以下のコンパクトなサイズを強みとしており、部屋に馴染むようなデザインです。
ペットボトルを利用するため大手レンタルウォーターサーバーと比較しても80%ほど水代を節約することができます。
※ブラックは生産終了しています
ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー(リヴィーズ) | |
費用 | 14,080円(税込) |
温度 | 冷水温度:12~15℃ 熱湯温度:85~95℃ |
製品寸法 | 幅210×奥行225×高さ290mm |
製品重量 | 約2.2kg |
タンク容量 | 熱湯700ml、冷水400ml |
ペットボトルの口径 | 直径27.5mm |
サーバーデザイン(公式サイトより) | ![]() 出典:リヴィーズ |
卓上ウォーターサーバー(ソウイ)
出典:ソウイ
ソウイの卓上ウォーターサーバーは楽天で口コミの評価が高いです。
コンパクトでありながらも、機能も十分。
温度ランプがついているので、いつ使用可能かが一瞬でわかります。
楽天市場のレビューにも会社がしっかりとコメントしていて安心感があります。
卓上ウォーターサーバー(ソウイ) | |
費用 | 9980円(税込) |
温度 | 冷水温度:10℃〜15℃ 熱湯温度:80℃〜95℃ |
製品寸法 | 幅225×奥行270×高さ315mm |
製品重量 | 約2.2kg |
タンク容量 | 熱湯800ml、冷水600ml |
ペットボトルの口径 | 直径25mm、28mm |
サーバーデザイン(公式サイトより) | ![]() 出典:ソウイ |
コンビニサーバー(はぴねすくらぶ)
出典:はぴねすくらぶ
テレビショッピングやラジオショッピングでも有名な「はぴねすくらぶ」のウォーターサーバーです。
小型で便利なウォーターサーバーで、自分で使用して気に入ってプレゼントする人もいるようです。
コンビニサーバー(はぴねすくらぶ) | |
費用 | 8800円(税込) |
温度 | 冷水温度:10~15℃ 熱湯温度:80~95℃ |
製品寸法 | 幅225×奥行270×高さ315mm |
製品重量 | 約2.2kg |
タンク容量 | 熱湯850ml、冷水570ml |
ペットボトルの口径 | 直径27.5mm |
サーバーデザイン(公式サイトより) | ![]() 出典:はぴねすくらぶ |
ウォーターサーバー(Toffy/トフィー)
出典:Toffy/トフィー
レトロで可愛らしい雰囲気の【Toffy/トフィー】 ウォーターサーバー。
こちらは他の機種と比べてペットボトルカバーがついているという特徴があります。
カバーがついてるため本体の高さは617mmとなっていますが、カバーを外せば普通のウォーターサーバーとそんなに高さは変わりません。
ただ今までの3つの機種より全体的にサイズが大きいです。
付属のカバーはホコリがサーバー内に入り込むのを防いでくれる優れものですが、内側に水滴が溜まってしまうという口コミも見られました。
【Toffy/トフィー】 ウォーターサーバー | |
費用 | 17,468円(税込) |
温度 | 冷水温度:10~15℃ 熱湯温度:85~95℃ |
製品寸法 | 幅270×奥行325×高さ617mm(ペットボトルカバーの高さ込み) |
製品重量 | 約2.5kg |
タンク容量 | 熱湯620ml、冷水650ml |
ペットボトルの口径 | 直径25mm、28mm |
サーバーデザイン(公式サイトより) | ![]() 出典:Toffy/トフィー |
ウォーターサーバーおいしさポット(ニチネン)
出典:ニチネン
こちらはニチネンのペットボトル式のウォーターサーバーです。
基本的な性能が備わっており、価格にも満足という口コミが見られました。
Toffyのウォーターサーバーと同様にカバーがついていますが、こちらも水滴がついてしまうというレビューが。
ホコリから守ってくれる反面、水滴がつくのが気になる人がいるようです。
ウォーターサーバーおいしさポット(ニチネン) | |
費用 | 8,950円(税込) |
温度 | 冷水温度:10~15℃ 熱湯温度:85~95℃ |
製品寸法 | 幅270×奥行300×高さ360mm |
製品重量 | 約2.3kg |
タンク容量 | 熱湯620ml、冷水650ml |
ペットボトルの口径 | 直径25mm、28mm |
サーバーデザイン(公式サイトより) | ![]() 出典:ニチネン |
ペットボトル式のウォーターサーバーはこんな人におすすめ
- お手入れが面倒ではない人
- なるべく安く済ませたい人
- 水の利用量が少ない人
お手入れが面倒ではない人
ペットボトル式のウォーターサーバーは自分で浄化処理を行う必要があり、負担だと感じる方もいらっしゃいます。
こまめなお手入れが負担ではないという方にとってはおすすめのウォーターサーバーと言えるでしょう。
なるべく安く済ませたい人
ペットボトル式のウォーターサーバーは先ほども見たとおりに8ヶ月以上使用することでどんどんと安くなっていくウォーターサーバーです。
またペットボトルを買うだけで負担も少ないので、安く簡単に始めることができます。
水の利用量が少ない人
毎月の水の使用量が少ない一人暮らしや二人世帯にとって、レンタルする宅配式のウォーターサーバーのノルマは厳しい場合もあります。
ノルマは24Lのところが多く、一人暮らしには少し多く感じられるでしょう。
また自宅にいる時間が短いという方にとっても負担になるそうです。
そこでペットボトル式のウォーターサーバーであればノルマもなく、契約もなく負担が少ないサーバーです。
そのため水の利用量は少ないけどウォーターサーバーを使ってみたいという方にもお勧めです。
水道水で良い方は浄水型ウォーターサーバーもおすすめ
ペットボトルの交換も負担だという方には水道水を浄化して使う浄水型ウォーターサーバーもおすすめです。
浄水型ウォーターサーバーというのは「浄水器の水道水をきれいにするというメリット」と「ウォーターサーバーのお湯やお水がすぐに使えるというメリット」を兼ね備えたウォーターサーバーです。
一番の特徴は水道水を使っているので水が飲み放題/使い放題ということです。
例えば
- 「3人、4人世帯で水の利用量が多い場合」
- 「コーヒーやお茶だけでなく料理にもたくさん綺麗な水を使いたい」
というこだわりをお持ちの方にお勧めなサーバーです。
月額3000円程度でしっかりと浄水機能の付いたウォーターサーバーで水を使い放題にすることができます。
この浄水型ウォーターサーバーには二種類あります。
- 補充型のウォーターサーバー
- 水道直結型のウォーターサーバー
水道水直結型 | 補充型 | |
特徴 | 水道に工事をして直接パイプをつなぐ | 自分で水を補充する |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
こんな人におすすめ |
|
|
おすすめのメーカー | ウォータースタンド | ハミングウォーター |
宅配型と違って水が使い放題なのでボトル交換や水の受け取りの負担が少なく、こちらも近年人気が出ているモデルになります。
水道水式のウォーターサーバーの安全性やメリット・デメリットについても詳しくまとめてありますので詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ:おすすめのペットボトル式ウォーターサーバー
ウォーターサーバーの負担をなくした手軽なウォーターサーバーとして人気の「ペットボトル式ウォーターサーバー」をご紹介しました。
水のボトルの受け取りや交換の負担もなく、また長期的な契約も不要で買い切りなのもストレスが少なくなります。
一人暮らし世帯や二人暮らし世帯で水の消費量は少ないけれどお湯が出る便利なウォーターサーバーお試してみたいという方には是非オススメです。
コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が長くなった方も多いのではないでしょうか。
毎日の水分補給を手軽にして、おうち時間を快適にするためにも、ウォーターサーバーをご検討ください。
「ペットボトル式ウォーターサーバー」をざっくりまとめると
-
- ペットボトル式ウォーターサーバーは水の交換がラクラク
- どこにでも置けて好きな水を使える
- 一人暮らし世帯など水の使用量が少ない人にもおすすめ
出典:リヴィーズ