「ウォーターサーバーは卓上型と床置き型のどちらがいいの?」
「卓上ウォーターサーバーのメリット/デメリットは?」
「卓上ウォーターサーバーはどこにおけばいいの?」
という疑問のある方もいるのではないでしょうか。
近年、一般的な家庭でも普及が広がっているウォーターサーバー。
「床置き型」「ボトル型」「回収型」など様々なプランが用意されていて、どれが自分に合ったウォーターサーバーなのか見極めるのは難しいですよね。
今回はコンパクト化された「卓上ウォーターサーバー」に焦点を当て、メリットとデメリットを紹介していきます。
卓上ウォーターサーバーとは、普通のウォーターサーバーの半分サイズになったものです。小型のため、どこにでも置ける便利さが魅力的。
普通サイズとは違い、部屋の外観を崩さないとして、ご家庭で人気急上昇中なのが卓上ウォーターサーバーです。
「卓上ウォーターサーバーおすすめ」をざっくりまとめると?
- 卓上ウォーターサーバーはコンパクトで機能も十分!
- 卓上ウォーターサーバー小さいので部屋に置きやすい!
- 自分の譲れないポイントに合わせて選ぼう!
- アルピナウォーター:1人暮らしの人におすすめ
- フレシャス:おしゃれなサーバーが使いたい人におすすめ
- プレミアムウォーター:とにかく安さ重視に人におすすめ
- クリクラ:赤ちゃんがいる人におすすめ
- ウォータースタンド:水道水を使いたい人におすすめ
- リヴィーズ:ペットボトルを使いたい人におすすめ
卓上ウォーターサーバーのメリット
まずウォーターサーバーがあることで生活が豊かになるポイントを紹介します。
卓上型か床置き型かに関わらず、ウォーターサーバーのメリットを7点に絞りました。
基本的に卓上型も床置き型も機能は変わりませんので、卓上ウォーターサーバーを注文しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
美味しい水が飲める
卓上ウォーターサーバー最大の利点は「手軽に美味しい水が飲める」ことでしょう。
水は人間が毎日飲むものですから、体に良いものを使いたいですよね。
ウォーターサーバーの水は、水道水で感じるような独特な臭みがなく、いつでも美味しい状態。
しかも水は「軟水」で刺激が少ないです。
そのため、赤ちゃんから高齢の方まで安心して飲むことができます。
水は厳重に管理された状態で運ばれて来るので、雑菌の心配も不要です。
冷水温水が飲める
卓上ウォーターサーバーには2つのレバーがあり、片方から冷水が、もう片方から温水が出ます。
稀に常温水が出るレバーが付いているものもありますが、基本的にはこの2つです。
温水を利用したい時、わざわざ鍋を使って水を沸かす手間が省けると人気を集めています。
しかも、温水は沸かしたてのアツアツではなく、飲みやすい温度。
猫舌の方でも入れてすぐに飲めるのが、大人にも人気の理由の1つです。
さらに、冷水はサーバー内で冷やされ、いつでもキンキンの状態になっています。
汗ばむ夏の時期やスポーツの後、お風呂上りにおすすめです。
赤ちゃんのミルクに使える
水道水で流れてくる硬水は、一般的に「赤ちゃんへの使用は避けた方がいい」とされています。
粉ミルクと硬水を合わせてしまうと、赤ちゃんにとって「ミネラルの取りすぎ」になってしまうためです。
一方でウォーターサーバーの水は軟水。
ミネラルが適度に含まれているため、粉ミルク作りもらくらくできます。
夜中でもすぐにミルク作りができると、忙しいママ・パパに注目されています。
育児の負担が大幅に軽減できることは双方にとってうれしいですよね。
水を買う手間が省ける
スーパーやコンビニでペットボトルの水を購入しても良いですが、問題なのは「重さ」です。2lのペットボトルなら2kg強を手で運ぶことになります。
売り場からレジへ、レジから車へ、車から自宅まで……。
腕が疲れてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
一方で卓上ウォーターサーバーは注文してすぐ、自宅の前まで運ばれてきます。
回収式の業者であれば、面倒なゴミ出しも必要ありません。
災害の時の備蓄になる
卓上ウォーターサーバーを注文することは、災害に備えることにつながります。
水の供給がストップしてしまうような災害が起きた場合、1日に成人が必要とする水の量はおよそ3lと言われています。
その点、ウォーターサーバーの水は1つのボトルでおよそ12l。
成人1人であれば、1本のボトルで4日分の水を確保できる計算になります。
毎月この量が自宅まで運ばれてきていれば、必要な時に水がなくなってしまうというリスクを“大きく“回避できるのではないでしょうか。
しかも水はボトル入りなので、未開封であれば半年は持ちます。
空いたスペースを活用できる
「部屋の空いているスペースを有効活用したい…」
「空いているスペースに何かが足りない…」
そうのような方にも卓上ウォーターサーバーはおすすめです。
サーバー自体はスタイリッシュなデザインのものが多く、幅を取りません。狭いスペースだとしても、そこにぴったりなサイズが存在します。
卓上ウォーターサーバーは小さいものが多く、机の上の余ったスペースに置いても問題はないでしょう。
子供が触りにくくて安心
ウォーターサーバーの温水が出るレバーには、チャイルドロック機能が施されているものがあります。
ある程度の力が必要なものや、ロックをかけるものなど、簡単には温水が出ないよう設計されているのです。
温水に関してはお子さまに限らず、大人もやけどをしてしまうリスクがあります。
これを回避できるのは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
卓上ウォーターサーバーであれば、赤ちゃんやペットであっても触れることができない位置に置くこともできます。
ウォーターサーバー卓上型のデメリットは?
このようにたくさんのメリットがある卓上ウォーターサーバーですが、逆にデメリットとは一体何なのでしょうか。
気になる「5つの点」について解説していきます。
コストがかかる
ウォーターサーバーは「水代」以外に、「ウォーターサーバー本体のレンタル代」がかかる場合があります。
ほとんどは無料貸し出しですが、デザイン性が高いものは追加で費用がかかるようです。費用は月額3500円〜。
そこにプラスでレンタル代や電気代となると、やはりペットボトルよりコストがかかる計算になります。加えて、電気代も馬鹿になりません。
サーバー内の温度を保つため、常に稼働させ続ける必要があり、電気代だけでも月800円~1000円前後になります。
月単位で見るとそこまで高くはありませんが、長期的に見ると高くついてしまうのではないでしょうか。
ペットボトルの重さや置き場所、値段などを比較してから注文するといいかもしれません。
ボトル交換に手間がかかる
「注文すると自宅前までボトルを運んでもらえる」ことは、一見楽なようでいて、実は以下のようなデメリットも存在します。
水の受け取りが面倒くさい
水を受け取るためには、指定した時間に自宅にいなければならない場合があります。
昼間は働いていて家にいない方や、けが/育児などで家にいても受け取るのに苦労する方、このご時世で他人と対面したくない方などには大きなデメリットと言えるかもしれません。
ただし、業者によっては不在でも玄関前に置いておいてもらうことで受け取れることもあります。
重いボトルを持ち上げるのが大変
ウォーターサーバー最大のデメリットがボトルの重さです。
7キロ~12キロほどある水の入った大きなボトルを、ある程度の高さまで持ち上げ、ウォーターサーバー本体に挿す必要があります。
しかもこれが月に1度のみでなく、交換する度に必要となってくる作業ですので、力が弱い方にはデメリットと言えるでしょう。
危険が伴う可能性があるため、難しいという方には「小さめのウォーターサーバー」をおすすめします。
ただし卓上ウォーターサーバーのボトルも小型の場合もある
「小さめのウォーターサーバー」というのが、卓上ウォーターサーバーです。
卓上ウォーターサーバーの中には水も小型(5L〜7L)の場合があります。
こちらであれば、力のない方でも楽々持ち上げられるでしょう。
卓上に置けて食事中にウォーターサーバーのところまで行く必要がないことも、小さいウォーターサーバーのメリットですよね。
一人暮らしのような「たくさん水を飲まない方」や、先に挙げた「力の弱い方」であれば、こちらをおすすめします。
サーバーの種類が多くない
卓上ウォーターサーバーの種類が多くないことはデメリットのひとつと言えるでしょう。
簡単に言ってしまえば、ほとんどのサーバーが同じような形、同じような色をしているのです。
家具としての利用も考えているのなら、よりデザインを追求したウォーターサーバーを探さなければなりません。
もちろんおしゃれなものも存在するようですが、少ない様子……。
家具に合わせたデザインのものを探すのは難しいと言っても良いでしょう。
解約金が発生するプランがある
「○年契約」のような「最低契約日数使わなければならない」プランで契約した場合、月の利用料が少し安くなるところがほとんどです。
しかし、それは期間の途中で解約したくなっても「できない」ということ。
もし途中で卓上ウォーターサーバーを解約するのであれば「解約金」が発生してしまうパターンが存在します。
金額は3000円~15000円ほどで、平均で10000円前後です。
解約するだけでこの金額は大きな痛手ですよね。契約前には、解約金も合わせてチェックしておきましょう。
音がうるさいものもある
口コミでも話題になるのがウォーターサーバーの「音」です。
会社や病院などでは全く気にならない音ですが、これが一般家庭の設置になると少しだけ気になります。
これは、常にサーバーが水の温度調整で稼働しているため。
非常に小さいですが、ずっと「ウィーン」という音がしています。
ウォーターサーバーによって音の大きさは違いますので、あらかじめ調べておく必要があるでしょう。
寝室での利用を考えている方は、静音設計で作られているものをおすすめします。
卓上ウォーターサーバーの選び方
業者によって様々なプランが出ている卓上ウォーターサーバー。
ここでは「水の使用量」「コスト」「水の質」「ボトル交換」「メンテナンス」の5つの点から選び方について紹介します。
一番重視している項目から選ぶ基準を見つけ出してくださいね。
水の使用量を考えて選ぶ
水の使用量によって卓上ウォーターサーバーの大きさが決まります。
自宅にいる時間が1日の3分の1で計算した場合、成人1人が飲料として水を使う量は月に「12~15L」必要とされています。
これが2人世帯の場合、飲料として使用する水の量は月「24~30L」になります。これは月にボトル2~3本分です。
料理での使用も考えている場合は、「36~42L(3~4本)」注文しておくと安心でしょう。
赤ちゃんがいる場合、加えて1日に500ml必要になります。
そのため、1カ月で使用する量は「54~60L」となり、4~5本必要になってくると考えられます。
以下に表をまとめましたので参考にしてください。
世帯人数 | 必要な水の量 | ボトルの本数 |
1人 | 12~15L | 1本 |
2人(飲用のみ) | 24~30L | 2~3本 |
2人(飲用+料理) | 36~42L | 3~4本 |
2人+赤ちゃん | 54~60L | 4~5本 |
以上がウォーターサーバーのボトル注文数の目安になります。
まずは週1本などの少量から始め、徐々に増やしていくと失敗が少ないのでおすすめです。
ランニングコストを考えて選ぶ
次にコストの面から考えます。
月の平均的な卓上ウォーターサーバーの費用はレンタル代、水代、電気代を合わせて3000円~4000円程度です。
水道水をろ過するタイプであれば、水代はほぼかかりませんので、一番コストを抑えられるのではないでしょうか。
電気代を抑えたい場合、エコサーバーという「電力消費を極力控える」タイプを探す必要があります。
ボトルに入っている水の利用でコストをより抑えたい場合、次の項目で説明する「RO水」を選び、配送料がかからないところを選びましょう。
水の質を考えて選ぶ
卓上ウォーターサーバーはRO水、天然水、水道水の3つから選ぶことができます。
コストをより抑えたいという場合、天然水のものよりも「限りなく純粋に近い水」であるRO水(Reverse Osmosis)がおすすめ。
きれいな水であることは間違いありませんが、人工的に作られているので、天然水よりもリーズナブルに設定されているところがほとんどです。
逆に費用がかかってしまうのが「天然水」です。
天然水は産地などが決まっており、水を加熱殺菌するにも時間がかかります。
しかし、自然が何百年もかけて作り上げた水を3000円程度で飲めるのであれば、むしろ安いのかもしれませんね。
ボトル交換/受取で選ぶ
卓上ウォーターサーバーはボトル交換の手間を調べることも重要です。
毎月1回~4回程交換する必要がある水ですが、空いたボトルの処理法が業者によって異なるのです。
・配送時にドライバーが回収してくれるタイプ
・自分で捨てる必要があるタイプ
回収してくれるタイプは、自宅に保管しておくだけでいいのですが、自分で処理するタイプは少々手間がかかります。
メンテナンスで選ぶ
卓上ウォーターサーバーは設置してから、ずっとそのままでいいという訳ではありません。
サーバー内での雑菌の繁殖や、故障の管理をするため、一定期間が過ぎるとメンテナンスをする必要が出てきます。期間は平均で2年おき。
自宅でウォーターサーバーを分解することはできないので、業者を呼ぶ必要があります。
「業者を家まで呼ぶのがめんどくさい…」という方には、あらかじめ「除菌機能」があるウォーターサーバーをおすすめします。
熱除菌やUV除菌、フィルターで除菌するものなど、様々なタイプから選べて安心です。
タイプ別おすすめの卓上ウォーターサーバー
重視するものに焦点を当て、それぞれのタイプ別におすすめのウォーターサーバーとプランを紹介します。
箇条書きの項目から、自分に合っているかチェックしてくださいね。
アルピナウォーター:1人暮らしでコンパクトさ重視の人におすすめ
- 1人暮らしの方にとってネックな「ノルマ」が一切無し!
- 水代が1本1050円という安さ
- 隙間に置けるスリムなボディー
- ボトルは回収式で場所を取らない
1人暮らしの方におすすめの卓上ウォーターサーバーが、「アルピナウォーターのスタンダードサーバー」です。
ほとんどの業者では「最低注文数」である「ノルマ」が設けられており、1人暮らしの方は1か月で飲みきれない量の水を注文しなければなりません。
しかしアルピナウォーターにはノルマがなく、1人暮らしの方でも飲める分だけ注文できます。
水代も12lのものが1本1050円と格安。さらに、電気代をより抑えたい場合、「エコサーバー」という電気の消費を極力抑えたサーバーも選択可能です。
特徴 | スタンダードサーバー |
月額料金 | 12l/1050円(税別)+サーバーレンタル代月/572円 |
サイズ | 高さ97cm×横幅30cm×奥行31cm |
使える温度 | 温水(85℃)、冷水(5℃) |
電気代 | 月4本分で1000円ほど |
フレシャス:おしゃれな卓上ウォーターサーバーが使いたい人におすすめ
- グッドデザイン賞を受賞したおしゃれなデザイン
- エコモード使用で電気代の節約にも
- 卓上やキッチンにも置ける小さいボディー
- 選べる3種類のカラー
ウォーターサーバーを部屋の雰囲気にも合わせたいという方におすすめなのは、「フレシャスのdewo mini」です。
床置型であるdewoがグッドデザイン賞を受賞し、それをそのままコンパクトにした卓上ウォーターサーバーがdewo miniになります。
小さいながらも、利便性はバツグン。水を新鮮に保つ最新テクノロジーの「UV-LED」も使用されており、衛生面でも安心です。
どこにでも置けて持ち運べるサイズなので、災害時にも役に立ちます。
本体のカラーは、「ブラック」「グレー」「ブラウン」の3つから選べます。
サーバー | FRECIOUS dewo mini(フレシャス・デュオミニ) |
月額料金 | 4.7l(×ノルマ4パック)で月/3700円(税抜) |
サイズ | 高さ470mm×横幅250mm×奥行295mm |
使える温度 | 温水(80℃~85℃)、冷水(5℃~10℃) |
電気代 | エコモードで月490円ほど |
プレミアムウォーター:とにかく安さ重視に人におすすめ
- サーバーのレンタル代が無料
- 横幅が27cmのスリムなデザイン
- チャイルドロック機能を掲載
- 天然水にしては業界最安値クラス
天然水をなるべく安く利用したい方におすすめなのが、「プレミアムウォーターのスタンダードサーバー」。
サーバーのレンタル代が無料で、カラーも様々な種類からカスタムできます。
加えておすすめできる理由が、天然水を使った業者の中では最安値クラスの「水代」です。
12Lの水を3年契約で注文した場合、月3974円(税込)で使用できます。3年契約以外にも、1~2年で契約できるプランもありますが、3年契約プランが一番安く利用できるようです。
サーバー |
スリムサーバーIII(ショートタイプ) |
月額料金 | 12L(×ノルマ2本)で月/3974円(税込) |
サイズ | 高さ1,276mm×横幅270mm×奥行363mm |
使える温度 | 温水(85℃)、冷水(6℃) |
電気代 | 約630円 |
クリクラ:赤ちゃんがいる人におすすめの卓上ウォーターサーバー
- 「安全対応」の安心サポート付き
- 赤ちゃんグッズ大賞受賞
- S型はコンパクトなのに卓上も床置きも可能!
子育て中で、小さなお子様が自宅にいる方のおすすめは「安全対応」が付いている「クリクラのクリクラサーバーS型」です。
クリクラサーバーにはL型(長いサイズ)とS型(短いサイズ)があります。
この内、S型はボトルの大きさはL型と変わらず、ボディーのみが短くされたものです。
その使いやすさから「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞」のRO水ウォーターサーバー部門で第1位を獲得しています。
卓上も床置も可能なので、用途に合わせて置き場所を変えることができる優れものです。
またクラのウォーターサーバーは全国の産院でも導入されているので、安心して赤ちゃんのミルクに使えますね。
サーバー | クリクラサーバーS型 |
月額料金 | 12lのボトル1本で月/1460円(税込) |
サイズ | 高さ510mm×横幅270mm×奥行460mm |
使える温度 | 温水(75℃~85℃)、冷水(4℃~10℃) |
電気代 | 約1000円~約1300円 |
ウォータースタンド:水道水を使いたい人におすすめ
- 水道水利用なので水代が圧倒的に安い
- どれだけ飲んでも月3980円(税抜)
- 10年以上改良を重ねてきた集大成
- ボトル交換が不要
水代を抑えたい、費用を安くしたい方には水道水をろ過するタイプの卓上ウォーターサーバーがおすすめです。
中でも、「ウォータースタンドのナノシリーズ」、その最新機器「ネオ」は新世代のウォーターサーバーとして人気を集めています。
宅配水式とは違い、どれだけ使っても水道代しかかかりません。
お米を研ぐ水や、パスタを茹でる水でも「気軽に」使えます。
重たいボトルの交換が不要なのは魅力ですよね。サブフィルターを利用するため、水道から離れた場所でも自由に利用できます。
サーバー |
ナノシリーズ ネオ |
月額料金 | 月/3980円(税抜) |
サイズ | 高さ500mm×横幅260mm×奥行505mm |
使える温度 | 温水(85℃~93℃)、冷水(5℃~8℃)、常温水 |
電気代 | 約859円 |
水道水代 | 約61円 |
リヴィーズ:卓上ウォーターサーバーにペットボトルを使いたい人におすすめ
出典:リヴィーズ
- 面倒な手続きが不要
- 極小サイズの卓上ウォーターサーバー
- 必要なのはペットボトルの水のみという手軽さ
「ウォーターサーバーを使用したいけど、手続きがめんどくさい……」
そのような悩みを解決してくれるのが、ペットボトルの水を使用するタイプの卓上ウォーターサーバーです。
こちらはアマゾンや楽天市場で一度購入するだけでいいので、面倒な手続きが必要ありません。
毎月のペットボトル代はかかりますが、代わりにレンタル代や配送代が必要ありません。長期的に見ると、ペットボトル式の方がお得でしょう。
サーバー |
ペットボトル式コンパクトウォーターサーバー |
料金 | 14,080円(税込) |
サイズ | 高さ29cm×横幅21cm×奥行22.5cm |
使える温度 | 温水(85℃~95℃)、冷水(12℃~15℃) |
電気代 | 約836円 |
ペットボトル代 | 1本150円×30日で月/4500円 |
卓上ウォーターサーバーおすすめの置き場所
いざ卓上ウォーターサーバーを自宅に置くとして、置き場所探しに困る方も少なくありません。
ここでは、実は置き場所に困る「卓上ウォーターサーバー」おすすめの置き場所を紹介します。
卓上ウォーターサーバーの置き場所①:キッチン
一番水を使用するキッチンは、卓上ウォーターサーバーを置くのに最適な場所と言えます。
キッチンと食卓が近ければ食事中も水を入れやすく、料理への利用でも便利でしょう。
卓上ウォーターサーバーの置き場所②:リビング
昼夜問わず、最も家族が利用するリビングも卓上ウォーターサーバーの設置に適しています。
くつろいでいる時も手の届くところにあると便利ですよね。お子さまが利用する時、一番大人の目が届く場所でもあります。
卓上ウォーターサーバーの置き場所③:寝室
季節問わず、意外と喉が渇きやすいのが寝室。
寝る前や起きた直後の水分補給は必須ですので、寝室に置いてしまうのもひとつの手です。寝ている間の災害への備えにもなります。
ただ、卓上ウォーターサーバーの音はうるさいものから静かなものまで様々ありますので、静音機能が付いているものを選びましょう。
卓上ウォーターサーバーの置き場所④:テーブル
食事中にたくさん水を使用するのであれば、テーブルが最も良い卓上ウォーターサーバーの置き場所です。
インスタント食品の調理もその場でできますし、食後のお茶も楽に作れます。
赤ちゃんがいる場合、触れないようにテーブルの上に設置するなどの対策も必要です。
設置する際の注意点
ただし、卓上ウォーターサーバーの設置にはいくつか注意点があります。下記の3点に注意してください。
重さに耐えられる置き場や台かどうか
卓上ウォーターサーバー本体の重さは13kg~15kgです。
加えてその上に2kg程の水のボトルが乗るため、床や台の強度が弱い場所への設置は向いていません。
コンパクトな卓上ウォーターサーバーでも実は奥行があり、重量は最大で30kgにもなると言われています。
足が弱い机の上や、畳などへの設置は避けた方がいいでしょう。
畳は水にも弱いので、卓上ウォーターサーバー設置に一番向いていない場所と言えます。
床が台が平らかどうか
カーペットなどの床が不安定な場所や、傾斜のある場所への設置は避けなければなりません。
床が不安定な場所では転倒してしまうリスクがあり、思わぬ事故につながる可能性があるためです。
もし卓上ウォーターサーバーが倒れてしまった場合、水漏れの危険があります。サーバー内へ水が漏れて感電し、火事が起きてしまうことも十分あり得ますので、大変危険です。
壁から少し離して設置する
壁やコンロ近く、通気性が悪い場所も避ける必要があります。
卓上ウォーターサーバーは常に排熱しているものが多く、通気性が悪い壁の近くだと水の温度が適切に保てなくなってしまいます。
同様の理由からコンロ周りや、エアコンの近く、窓の近くもおすすめできません。
熱がこもり、サーバー本体の温度が上昇してしまうと、思わぬ不具合や事故を起こしてしまう可能性があります。そのため、設置場所には十分気を付けましょう。
卓上ウォーターサーバーのよくある質問
卓上型と床置き型の違い
卓上型と床置き型は高さと重さが違います。
卓上型はその名の通り、「卓上」に置けるくらい小さなものを指します。
背が高くて重い床置き型に比べて、様々な場所に置けるコンパクトさが人気です。
床置き型は背が高いウォーターサーバーで「ロングタイプ」とも呼ばれます。こちらの方が多少設置が大変です。
しかし容量が多いため、会社や病院でよく見かけます。
機能は卓上型・床置き型で大した違いはなく、それぞれ使う用途に合わせて注文しましょう。
ウォーターサーバーの上手な活用方法
料理やペットの飲用水としての利用も大変メジャーです。
軟水であれば、炊飯や出汁への利用が向いています。ミネラルを適量含む軟水は、硬水に比べて出汁を出やすくする作用があるためです。
さらに、炊飯に使用した場合、お米が水をたっぷりと吸うためふっくら仕上がります。
硬水ではミネラルがお米の周りに付き、水を吸収しにくくなってしまうようです。
歴史的に見ても、日本料理には軟水が欠かせないのだとか。逆にパスタなどの洋風の料理には硬水が向いています。
飲用以外での活用方法
飲用水・料理用としての利用はもちろん、「美容」への利用もおすすめです。
今、天然水がお肌に良いとして、ひそかに注目を集めています。
水をコットンに含ませてパッティングすることで「ミネラルを豊富に含んだ天然の化粧水」として利用でき、女性を中心に人気が上昇中です。
また、お肌が敏感で「水道水では刺激を感じる」といった方には洗顔水としても利用されています。
純度の高い水は肌荒れを防ぎ、血の巡りを良くしてくれますので大変おすすめです。
天然水を洗顔に使えるなんて、ちょっとした自分へのご褒美としても利用できそうですよね。
卓上ウォーターサーバーおすすめ:まとめ
新型コロナウイルスの影響で、ますます自宅にいる時間が増えてしまった近年。
少しでも快適に過ごすために、良いものを使いたいですよね。
事実、新型コロナウイルスが流行し始めた2020年からウォーターサーバーの注文数が増加しています。
料理も育児もグンと手間が省けて、自由に使える時間が増えること間違いありません。
この機会に、ぜひ卓上ウォーターサーバーの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
「卓上ウォーターサーバーおすすめ」をざっくりまとめると?
- 卓上ウォーターサーバーはコンパクトで機能も十分!
- 卓上ウォーターサーバーは小さいので部屋に置きやすい!
- 自分の譲れないポイントに合わせて選ぼう!
- アルピナウォーター:1人暮らしの人におすすめ
- フレシャス:おしゃれなサーバーが使いたい人におすすめ
- プレミアムウォーター:とにかく安さ重視に人におすすめ
- クリクラ:赤ちゃんがいる人におすすめ
- ウォータースタンド:水道水を使いたい人におすすめ
- リヴィーズ:ペットボトルを使いたい人におすすめ