カラダR読者
冷凍弁当宅配ってどこがおすすめなの?
そう考えていませんか?
冷凍弁当を宅配してくれるサービスはたくさんあるため、どれを選んだら良いかわからなくなってしまいますよね。
そこで、この記事では冷凍弁当の概要から、おすすめの冷凍弁当宅配まで詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
「冷凍弁当宅配」ざっくり言うと
- 冷凍弁当とは冷凍した弁当のこと
- 冷凍弁当宅配のメリットは買い物・料理の手間が省けることなど
- 冷凍弁当宅配の注意点は値段が高いことなど
- 冷凍弁当宅配は最初に予算を決めて選ぶのがおすすめ
- 一番おすすめの冷凍弁当宅配はnosh
冷凍弁当とは?
冷凍弁当とは、文字通り冷凍した弁当のことです。
冷凍庫から取り出して電子レンジで解凍すればすぐに食べられるため、時間がない人にピッタリです。
冷凍弁当と聞くと、「味が悪いのではないか」と考える人がいるかもしれませんが、それは心配ありません。
現在では急速冷凍技術が進歩していて、おいしい冷凍弁当が食べれる時代になっています。
そして、冷凍弁当宅配では、そんな冷凍弁当を宅配で届けてくれます。
続いて、冷凍弁当にどんなメリットと注意点があるのか見ていきましょう。
冷凍弁当の5つのメリット
冷凍弁当には以下の5つのメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリット①:買い物・料理の手間が省ける
冷凍弁当の1つ目のメリットは買い物や料理の手間が省ける点です。
冷凍弁当は業者が家まで届けてくれますし、レンジでチンするだけで完成します。
面倒な買い物や料理をする必要はありません。
忙しい社会人の味方と言えます。
メリット②:栄養バランス・カロリーが整っている
冷凍弁当のメリットの2つ目は栄養バランスやカロリーが整っている点です。
多くの冷凍弁当宅配業者の冷凍弁当は栄養士が監修しており、栄養バランスやカロリーのことまでしっかり考えられています。
そのため、自力でごはんを作るのと同等以上の栄養バランスやカロリーが期待できるのです。
冷凍弁当を使ってダイエットや食生活の改善につなげた人もたくさんいます。
メリット③:食べたい時にすぐ食べれる
食べたい時にすぐ食べられる点も大きなメリットと言えます。
通常、料理にはある程度の時間がかかるので、「ごはんを食べたい」と考えて料理を始めても、食べれるのは30分~1時間後になるのではないでしょうか。
一方、冷凍弁当ではレンジで5分程度温めるだけで完成するので、食べたい時にすぐに食べれて便利なのです。
メリット④:長期間保存できる
冷凍弁当には長期間保存できるというメリットもあります。
通常、晩ごはんで残り物が出ても2~3日以内に食べないと腐ってしまいます。
一方、冷凍弁当であれば、半年程度保存して置けるのです。
そのため、いつでも自由な時に食べることができ、「今日は家で食べようかと思ってたけど、外食する用事ができてしまった」という時にも安心です。
メリット⑤:ニーズに合わせたさまざまな種類の冷凍弁当がある
ニーズに合わせたさまざまな種類の冷凍弁当があるのも魅力的です。
特に病気で食事療法をしないといけない方や高齢者向けの冷凍弁当が充実しており、以下のようなニーズに対応しています。
冷凍弁当の種類
- ダイエットに使えるヘルシーな冷凍弁当
- 糖質制限に特化した冷凍弁当
- 塩分制限に特化した冷凍弁当
- 脂質制限に特化した冷凍弁当
- タンパク質制限に特化した冷凍弁当
- 高タンパク質の冷凍弁当
- やわらかい冷凍弁当
- 無添加の冷凍弁当
そのため、自分に合った冷凍弁当を選択することができます。
冷凍弁当の2つの注意点
冷凍弁当には主に以下の2つのような注意点があります。
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
注意点①:値段は高め
冷凍弁当は上記のようにメリットがたくさんありますが、その分値段は高めです。
冷凍弁当の相場は1食あたり500~800円程度です。
外食と比べると決して高いわけではありませんが、自炊と比べると「かなり高い」と感じる方が多いのではないでしょうか。
1人暮らしの場合はともかく、2人以上で暮らしている場合は自炊したほうが圧倒的に安上がりだと思います。
しかし、冷凍弁当には、上記で述べたとおり「手間暇がほとんどかからない」という大きなメリットがあります。
冷凍弁当は本質的にはお金で時間を買う行為だと言えるでしょう。
毎日1時間の料理・買い物の時間がなくなると考えれば、十分コスパは良いのではないでしょうか。
注意点②:届くまでに時間がかかる
冷凍弁当には、届くまでに時間がかかるという注意点もあります。
「注文したら1時間後にすぐ届いた」ということは起こりません。
そのため、直前になって冷凍弁当を欲しくなっても買うことはできません。
冷凍弁当はまとめ買いすることもできるので、足りなくなりそうな場合は余裕をもって買っておくようにしましょう。
冷凍弁当宅配を選ぶ3つのポイント
冷凍弁当宅配は以下の3つのポイントをもとに選ぶのがおすすめです。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
ポイント①:最初に予算を決める
冷凍弁当を選ぶ時には、最初に予算を決めるのがおすすめです。
参考までに冷凍弁当の相場は1食あたり500~800円程度なので、その間で予算を決めましょう。
特に冷凍弁当を継続して食べる場合は出費の大きさを決める大きな要素になるので、慎重に決めたほうが良いでしょう。
ポイント②:自分のニーズにあったサービスを選ぶ
自分のニーズに合ったサービスを選ぶのも重要です。
冷凍弁当宅配はそれぞれ特徴が異なり、扱っている冷凍弁当の性質も異なります。
冷凍弁当を検討している人の中には「料理の時間を削減したい」という人もいれば「ダイエットをしたい」と考えている人もいれば「高齢な親の制限食を冷凍弁当にしたい」という人もいるのではないでしょうか。
それぞれのニーズに合った商品があるサービスを選ぶのが重要です。
ポイント③:おいしい冷凍弁当宅配を選ぶ
冷凍弁当は継続して利用するサービスですから、おいしさも重要です。
いくら栄養的に優れていても、味が良くなければ継続して食べようとは思いませんよね。
ただ、味には好みというものがあるので、どの冷凍弁当を一番美味しいと思うかは人によって異なります。
また、それぞれの冷凍弁当サービスの中で、「今日食べたものはおいしかったけど、昨日のものはおいしくなかった」ということもありえます。
おいしい冷凍弁当を選びたい場合は、気になる冷凍弁当をいくつか実際に試してみるしかないでしょう。
冷凍弁当宅配サービスおすすめ10選
数ある冷凍弁当宅配サービスの中でも特におすすめなものは以下の10個です。
それぞれの冷凍弁当宅配について詳しく見ていきましょう。
nosh
出典:nosh
noshは低糖質高タンパク質低塩分が特徴の冷凍宅配弁当です。
ヘルシーな弁当ですが、管理栄養士と20年以上料理の道で生きてきたシェフが工夫して作っているため、冷凍弁当の中でもかなりおいしいと評判です。
上記のような特徴を持っているため、特にダイエットをしたいと考えている人や、体質を改善して健康的な体にしたいと考えている方が利用することが多いようです。
また、noshは写真映えする冷凍弁当で、見た目も考え抜かれています。
そして、世界的にプラスチックの廃止が推進されている中、noshはサトウキビを絞った後の粉で作った、環境にやさしい容器を使っています。
noshの口コミ
勤務先では外食を自粛するよう要請が出てまして。
冷凍のお惣菜セットが活躍しています。・鮭の南蛮焼き
・レンチンでいただける発芽米#nosh pic.twitter.com/cihEuWc0Ff— 三毛猫マオ様の下僕 (@Yukiko_maomao) July 6, 2020
最近食事を半分くらい外注しちゃおうということで、noshという冷凍宅配にしているのだけど、食費も浮いているし、美味しいのでとても満足度が高い。
料理、全然嫌いではないけど毎日やるほど好きではないので。現代に生まれていてよかった。— 芙弥佳fumika@水墨画あめつち (@fumikaya) June 23, 2020
noshを使ってみたものの、一人暮らしの冷凍庫の大きさとコスパがちょっと物足りない感じ。
ただ、健康志向でやってくなら良い気はする。— 和尚 (@osho7410) March 14, 2020
豚と大根の麻婆煮。美味しい😋 リピリピ。副菜のしめじと鶏肉のあえたの美味しい〜今日は全部美味しかった💪 #Nosh pic.twitter.com/pUQAmgNKeW
— Kylie Loux@男子はとりあえず眼鏡かけてくれ (@rubyloux) July 1, 2020
先週土曜にnoshから冷凍のメシ来たけどかなりいい気がしてる。送料は高い
— 井伏 (@ibuce) June 10, 2020
noshのコース
6食セット | 3,880円 |
---|---|
8食セット | 4,780円 |
10食セット | 5,680円 |
noshのお試し情報
noshはお試しをやっていません。
最初から最低6食セットで購入する必要があります。
しかし、解約も2クリックで簡単にできるので、手軽に利用することができます。
noshの基本情報
値段 | 1食あたり614円~ |
---|---|
送料 | 基本送料1,078円 |
品数 | 主菜1品、副菜3品の4品 |
消費期限 | 約6ヶ月 |
調理方法 | 電子レンジで約6分30秒 |
配送地域 | 日本全国 |
食宅便
出典:食宅便
食宅便は日清医療食品が提供する冷凍弁当宅配です。
日清医療食品が病院や福祉施設への食事サービスを提供している会社であることもあり、食宅便は健康意識が高い主婦層の女性に特に人気があるサービスです。
食宅便は冷凍弁当宅配の中でも特にリーズナブルな価格設定になっているので、コスパの良い冷凍弁当を求めている方に最適です。
食宅便の口コミ
冷凍弁当を何社か食べてるんですけど、日清の「食宅便」のクオリティがすごい🙄🍴
煮物なんて、煮崩れしてないし、味がしっかり染み込んでる。
冷凍弁当って開けてガッカリが多いんだけど🤷♀️ 食宅便は、見た目も良いし、美味しい。 pic.twitter.com/hKmNX3EhMY
— 梅原しおり💩うんち栄養士 (@unchieiyoushi) July 21, 2019
食宅便の「スープカレー」を食べました。スープカレーの具はコリコリ。茄子はなぜか、かつお節まみれ。里芋はみたらし団子並みの甘さ。
メニュー[スープカレー、鱈のムニエル、蒟蒻のそぼろ煮、茄子の煮浸し、里芋の甘煮] エネルギー248kcal たんぱく質16.2g 脂質12.4g 炭水化物17.7g 塩分1.6g pic.twitter.com/0lOXRlqlF8
— こせたん@宅配弁当・冷凍弁当・宅食 (@kosetan2018) July 21, 2019
食卓便開始しました!低糖メニューのわりには美味しいです。冷凍だから保存しやすいし、チンするだけだから、楽チン。料理ができるまでお世話になります。しかし、食べられるよーになったからか、量が少ない。笑。 pic.twitter.com/k5lA9EhY2Z
— 鬼嫁ダメ母ちゃん@むしゅめ2y5m (@hanamaruko3) January 26, 2018
はじめての食宅便が届いたから1食たべた。思ってたよりずっと美味しくて満足したよ。
いろんな種類のおかずが少しずつ食べられて独り暮らしに助かる。
カタログも入ってたけど種類がめっちゃあってカタログみるの楽しいw
冷凍でレンジでチンするやつで、きょうたべたやつは賞味期限が来年8月だった。— 🍀ぜろぜくしむ🐗🚂 (@xexim) December 21, 2018
タベリーアプリが便利。
献立考えるの苦手すぎて、冷凍弁当の食卓便とか試してみたけど、あんまりレンチンが好きじゃなくて…ってやってたら、驚いた。
とりあえず、姉夫婦に勧めてみる。— くまーず (@kumaaaacha) March 8, 2020
食宅便のコース
食宅便のコース
- おまかせコース
一般的なコース - 低糖質セレクト
糖質が少ないコース - ケアシリーズ
塩分、カロリー、たんぱくが制限された弁当、やわらかい弁当などのコース - おこのみセレクト
好きな弁当を4点以上選択するコース
食宅便のお試し情報
食宅便のお試しセットは4食分で2,240円(税込)、送料無料です。
冷凍弁当自体の値段が下がるわけではないですが、送料がかからないのでお得です。
食宅便の基本情報
値段 | 1食あたり560円~ |
---|---|
送料 | 定期便390円 都度買い780円 |
品数 | 主菜1品、副菜4品の計5品 |
消費期限 | 数ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
ほほえみ御膳
出典:ほほえみ御膳
ほほえみ御膳はカタログ通販サービスのベルーナのグループ会社、ベルーナグルメが提供する冷凍弁当宅配です。
ほほえみ御膳は国際薬膳食育師の資格を持ち、商品メーカー向けのメニュー開発も行っている料理研究家の遠田佳代子さんが監修しています。
ほほえみ御膳は容器にも工夫がこらされていて、可愛らしいデザインになっています。
1セットが10食からになっているのが特徴的です。
ほほえみ御膳の口コミ
最近忙し過ぎて、お母さんのご飯がまともに作れん。という事で、ベルーナグルメと言うサイトでおかずのみのお弁当を注文。お母さんのウケが良かったら、これからもたまに頼もうかな。(*´ω`*)
— まさえ@11/21超余韻❤(*´д`*) (@h_na_mii) March 29, 2020
宅菜便 ほほえみ御膳【第2弾】定期コース(継続) – ベルーナグルメ【公式】
ああ〜〜〜〜なるほど確かにこういうのいいかも…状況的に…とても… https://t.co/5rRFXv9X8q— 帝王 (@naniwosuruder) April 19, 2020
今日のお昼はベルーナグルメの冷凍弁当でした!
なかなか美味しかったですよ☺温め時間3分だったけど、ご飯に先に火が通って硬くなったのが残念なところ。 pic.twitter.com/XK9A56g3Ty
— ふわこ@宅食家族 (@takushoku_kazok) May 17, 2019
お正月の朝はお節料理とお雑煮
今年はベルーナグルメ友の会(会員ではない)の和三段重のお節をお取り寄せ。
白味噌仕立て(昆布ダシ)に有機玄米もちのお雑煮(大根と金時人参入り)
今年こそは内面からの健康を目指したい。 pic.twitter.com/Qm19jUeFeV
— うっchan♪ (@hidamarin_cat) December 31, 2018
コンビニ飯に代わる夕食の手立てはないかと、いつも昼食のお弁当のおかずを購入しているベルーナグルメのサイトを見た。いいんだけど、昼食のおかずも冷凍だし、夕飯のおかずも冷凍となるとうちの冷凍庫には入りきらない。
— chargeup@休職中 (@chargeup2011) August 11, 2018
ほほえみ御膳のお試し情報
ほほえみ御膳のお試しセットでは通常5,980円の10食セットを3,980円(送料800円)で試すことができます。
ほほえみ御膳の基本情報
値段 | 1食あたり598円 |
---|---|
送料 | 800円 |
品数 | 主菜1品、副菜3品の計5品 |
消費期限 | 2ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
わんまいる
出典:わんまいる
わんまいるは旬産旬消、国産野菜100%にこだわりがある冷凍弁当宅配です。
200種類以上のおかずが用意されているなど、品揃えが充実しています。
週5日分セットでは2日分魚料理になっているので、魚好きの方に特におすすめです。
原材料にこだわっている分、比較的値段は高めです。
そして、湯煎で温めるのが特徴的です。
そのため、他の冷凍弁当宅配と比べて手間はかかるのですが、その分おいしい食事を食べることができます。
わんまいるの口コミ
出産してから1ヶ月半ぐらい。ずっと料理してない。
宅配弁当キャパオーバーで断られ途方に暮れてたけど、パルシステムとわんまいるの冷食と、週末作り置きスープでなんとか乗り切れた!そろそろ自炊したいけど、まだまだ寝不足だしやる気でないなぁ…
なんぼほど食費あがったかしら😓— りしぴ®︎1y11m (@rishipi_halloo) February 28, 2019
働く主婦には大助かり!
たった5分で簡単調理でいただける
旬の手作りおかずセット「健幸ディナー」を食してみました。
手作りの美味しさと、添加物不使用の安心感がなによりです。https://t.co/4LruYMgGZj#健幸ディナー #わんまいる #旬の手作りおかずセット pic.twitter.com/VtS4bFQRse— umecoco (@umekoko2929) July 21, 2019
とりあえず、わんまいるの食材サービスのおかずを湯せん中。お試しセット買ってみたけど、簡単で良さそう!定期購買しようかな…#わんまいる
— hirari®︎-1.8y boy (@hirari91224467) May 30, 2019
広島入り⛩。
今回はわんまいるの食事5食分お試しセットを注文してみました。
少しでも栄養バランスを考えた食事にしたいのと、私の台所仕事を減らすため(^^;)。
冷凍食で、湯煎して解凍するというのが、レンジを使わないハハ様向きでよいなと思ったの。今日はあじのフライセットにしてみました。 pic.twitter.com/QULxD8mbQq
— りこ (@akanoyama2020) July 19, 2019
明日で産後2週間。里帰りなしのため手配しておいてよかったことまとめ。
・わんまいるの冷凍お惣菜
お試しは1食700円程。お昼ごはん
に活用。体が戻るまではバランス
よく食べたかったので。https://t.co/2b4wyMEPKc— めい (@shumai_pengin) July 11, 2019
わんまいるのお試し情報
わんまいるでは通常4,600円のところ、お試しセットでは3,223円になります。
5食分を試すことができます。
わんまいるの基本情報
値段 | 1食あたり796円 ※健幸ディナー定期便 |
---|---|
送料 | 935円 ※北海道、沖縄を除く |
品数 | 主菜1品、副菜2品の計3品 |
消費期限 | 4~6ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
ワタミの宅食ダイレクト
出典:ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトは常温弁当の宅配で定評があるワタミの宅食の冷凍版です。
多くのサービスが受け取りの希望時間を指定できない中、ワタミの宅食ダイレクトでは希望した日時に受け取れるという特徴があります。
献立も専任の管理栄養士が作成しているため、栄養バランスも安心です。
ワタミの宅食ダイレクトの口コミ
ワタミの株主優待券で頼んでた5日間のワタミの宅食も今日で終了!(・∀・)
特に引き止めもなく「また機会があったらぜひ」と担当の方に笑顔で言われて終了。鍵付きの宅配ボックスに午前の配達から夕方まで保つように保冷剤沢山入れてくれたり気配りがありがたかった。産前産後に利用したかったな(^_^; pic.twitter.com/bFlbn07G2T— まやー (@maya_820) June 14, 2019
おうちごはんではありませんが、おうちごはんとさせてくださいませ🙏
今日は楽したい…というときのために、ワタミの冷凍宅食を購入。
さすがメニューごとの素材の味にバリエーションがあって、飽きずに食べられる!疲れているときはチンします🙏 pic.twitter.com/gw1lA6Xepu
— rin (@rinkokvf) June 17, 2020
ワタミの宅食、つわりがまだ抜けないからもう1週間延長した😳ほんとに助かってる😭メインはほぼ子供にわけて、野菜だけ頂いてるけどおいしい😭✨子供たちも毎日楽しみにしてるし休校支援やってくれてほんとありがとう。
でも今日まだ来ないんだけど、おばちゃん何かあったのかな🤔— さいとおさん (@ap6131989) March 18, 2020
今週、ワタミの宅食をお試ししてみたんだけど、デメリットは値段だけでメリットが多すぎて、やめられなくなるんじゃないかと心配するレベル。
買い物不要、献立考えなくてよい(これが一番)、洗い物不要、栄養バランスがいい、おいしい、娘が食べても食べなくても私のせいじゃない(我が家の事情)
— はらみ♨️ 👶1y5m (@sakura_kaedy) March 12, 2019
ワタミの冷凍宅配惣菜を夕食にして2週間が経過しました。
しっかりとした味もあり、量は少ないですが苦では無いです。
断酒もしています。
さすがに少しだけ痩せてきました。
まだまだ頑張ろう!#ダイエット
— こうりん@スーフォア歯科 (@kourin_moto) March 29, 2020
ワタミの宅食ダイレクトのコース
ワタミの宅食ダイレクトのコース
- おまかせコース
一般の人向けの通常コース - 塩分カロリーケアコース
250カロリー以下、塩分2.0g以下に制限したコース
ワタミの宅食ダイレクトのお試し情報
ワタミの宅食ダイレクトでは、おまかせコースも塩分カロリーケアコースも試すことができます。
それぞれ以下のような値段設定になっています。
値段 | 1食あたりの値段 | 送料 | |
---|---|---|---|
おまかせコース | 4食2,668円 | 667円 | 無料 |
塩分カロリーケアコース | 4食2,224円 | 556円 | 無料 |
ワタミの宅食ダイレクトの基本情報
値段 | 667円 |
---|---|
送料 | 800円 |
品数 | おまかせ:主菜1品、副菜4品の計5品 塩分カロリーケア:主菜1品、副菜2品の計3品 |
消費期限 | 数ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
ウェルネスダイニング
出典:ウェルネスダイニング
ウェルネスダイニングは株式会社ウェルネスダイニングが提供する冷凍弁当宅配です。
一般の人向けのメニューもありますが、食事制限が必要な人のラインナップが特に豊富です。
制限食にもかかわらず、味がしっかりとついていておいしいという特徴があります。
ウェルネスダイニングの口コミ
ウェルネスダイニングの低カロリー食を続けてることで「はんぺんの田舎煮」が意外と好きだとわかったり、「小松菜の磯辺和え」という料理というか味付けの選択肢があることがわかったりする。まだまだ知らない料理がある。 pic.twitter.com/wBaFt2LRB6
— ネコット🍊 (@ne_cotte) June 6, 2019
夫に後押しされてウェルネスダイニングのお試しをぽちっと。1食700円ほどともなるとちょと罪悪感あるけど、毎食たべるわけじゃないから。昼、いつもつくれない、しんどいってときのうどんやラーメン、出前の代わりに。美味しいと評判だけど、病院食ぽさあるよね。noshと宅食便も試したい!
— あす@3y♀+10m♀ (@LovesMiyu) July 31, 2019
無事に自宅安静の解除が出たので買い物にも行けるのだけど、ウェルネスダイニングのお弁当が思った以上に美味しくて、自炊に戻りたくない。(笑)
— ふじこ (@purple0193) April 2, 2019
無事に自宅安静の解除が出たので買い物にも行けるのだけど、ウェルネスダイニングのお弁当が思った以上に美味しくて、自炊に戻りたくない。(笑)
— ふじこ (@purple0193) April 2, 2019
ウェルネスダイニングの糖尿、高血圧食を取ってみたけどワンプレートになっていて塩分控えめなのに味がしみていておいしい ガチな病院食より味わって食べられる感じよ 毎日食べるとちょっと高いけど2日~3日おきはいいかも
— ぴょん🎅📈📉🎎 (@pyon) March 25, 2016
ウェルネスダイニングのコース
ウェルネスダイニングのコース
- カロリー制限食
- 糖質制限食
- タンパク+塩分調整食
- 糖質制限食
- 健康応援気配り宅配食
- 栄養バランス気配り宅配食
ウェルネスダイニングのコースはそれぞれ7、14、21食の中からまとめて注文する量を選べます。
ウェルネスダイニングのお試し情報
ウェルネスダイニングでは、各コースを初回限定、送料無料で試すことができます。
値段の変更はありません。
ウェルネスダイニングの基本情報
値段 | 694円 ※カロリー制限宅配食 7食セットの場合 |
---|---|
送料 | 通常:700円 定期便:350円 |
品数 | 主菜1品、副菜3品の計4品 |
消費期限 | 数ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
ニチレイフーズダイレクト
出典:ニチレイフーズダイレクト
ニチレイフーズダイレクトは冷凍食品大手のニチレイが提供する冷凍弁当宅配です。
定期的に注文するというよりは、都度都度注文するのに適したサービスになっています。
味はいつも食べるようなニチレイの冷凍食品と同等のものです。
ニチレイフーズダイレクトの口コミ
先週の日曜に食べたニチレイフーズダイレクトの糖質抑えたおかずセット、今日は別のやつ食べたから覚書レポするぞぉ~☺
ちなみに今のところ、夜だけはお米(炭水化物)を控えた食事と軽い運動で10日で2kgほど減った#ダイエット— 藍野ゆうみ (@yumi_oblzlqql) September 29, 2019
最近、ニチレイフーズダイレクトで、お弁当を注文していて、食べたい時にチンすればよいし、カロリーと塩分が抑えられるので、注文しているのだけど、今まで塩分までは気をつけてなくて、今回たまたま塩分が抑えられるお弁当食べてたら、朝起きるのが楽になった。おすすめ。https://t.co/EcQ3KGVp4T
— 大橋ミチ子 【びっくえんじぇる】 (@bigangel_M) September 9, 2019
カロリーとか塩分をひかえようと思ってニチレイフーズダイレクトで気くばり御膳買ってみたのだけどアレルギー表記に貝類が無かった。いちいちメニューの詳細を開いて確認してから注文するのがめんどくさいな
— myuki_zzz (@myuki_zzz) September 23, 2017
久しぶりに #ニチレイフーズダイレクト で冷凍食品のおかずを注文しました。
家に備蓄があるとすごく気楽です。おすすめ。— 花屋のハナコちゃん (@hanako00chan) April 24, 2018
ああ、これ言いたい。
でもわたしはダメになっただけなんだよね。
しぶとさを身に付けるなんて到底できなかった。
父が暴れたらすぐ家族総出で家出してたし
危害が及ばないことをまず優先させたから
対峙は全くしなかった。というか話が通じないからできなかった
話が通じる段階なら暴れないのだろう https://t.co/ebazk3aKA5— FUMIKA YOSHIDA (@bibanamida8) May 22, 2018
ニチレイフーズダイレクトのお試し情報
ニチレイフーズダイレクトには以下のようなお試しセットがあります。
- 気くばり御膳 お試し4食コース
2,980円、送料無料 - ウーディッシュ お試し4食コース
2,530円、送料無料 - 気くばり御膳パワーデリ お試し3食コース
2,630円、送料無料
ニチレイフーズダイレクトの基本情報
値段 | 757円~ ※気くばり御膳人気7食コース |
---|---|
送料 | 800円 ※5,000円以上注文の場合無料 |
品数 | 主菜1品、副菜3~5品の計4~6品 |
消費期限 | 数ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
ヨシケイの「シンプルミール」
ヨシケイの「シンプルミール」は食材宅配のパイオニア、ヨシケイ開発株式会社が提供する冷凍弁当宅配です。
全国に張り巡らせた自社販売網があるため、朝5時までに注文すると、なんと当日に配達することが可能です。
ただし、エリア外では利用することができないので注意しましょう。
1食あたりの値段が低く、なおかつ送料も無料のため、冷凍弁当宅配の中ではトップレベルに低価格なのも特徴です。
ヨシケイの「シンプルミール」の口コミ
【忙しいときにもちゃんとした食事を!】
イレギュラーな状況が続いている中、子供にはちゃんとした食事をさせたいと思いヨシケイのシンプルミールをはじめたのですが家族に大好評でした!#育児 #子育て🎈おかずのみですが1食350円弱
🎈冷凍で賞味期限6ヶ月
🎈置き配BOXを貸してもらえる— Kaitou (@Kaitou1192) June 29, 2020
ヨシケイのシンプルミールだと3食1000円程度で、あとはごはんがあればいいことに気づいた。来週のオーダーはもう無理だけど、その次の週は、息子と私の分をオーダーしておく。息子ありの在宅勤務中のランチはこれで解決だわ。
— かおりん (@Kaworins) March 1, 2020
noshのおかずは少々塩分が強い
安静の私には、しょっぱく感じる
紙パックなので衛生面気になるのと、レンチンしたとき余計な水分多すぎて⭐️⭐️ヨシケイのシンプルミールは、味付け値段、量も◉
容器はプラなので衛生面よくレンチン後は無駄な水分出ない⭐️⭐️⭐️— ・:*+.himaマ.:+ (@naturanature_) May 18, 2020
今日の手抜き夕食♪
ヨシケイの冷凍弁当「楽らく味彩」はヘルシーで美味しいけど、
2個食べたらヘルシーじゃない気がするw
豚肉の生姜焼き風(179kcal)と、たっぷり野菜のキーマカレー(194kcal)
昨日シズラーで食べ過ぎたので、今日は炭水化物を抜いて調整中です。(^-^; pic.twitter.com/ulMoT6rnPN— まきこ@写真とピアノの人 (@makiko_photo) February 22, 2017
ヨシケイの冷凍弁当。500w7分
安いのか高いのか、、、
まぁ、忙しいときや、作ってる時間がないときは有り難いかな。 pic.twitter.com/EuA8yYWJ7Y— pochi (@zecotton) June 20, 2018
ヨシケイの「シンプルミール」のお試し情報
ヨシケイの「シンプルミール」では、お試しセットとして、通常1,030円のシンプルミート3食セットを515円で利用することができます。
ヨシケイの「シンプルミール」の基本情報
値段 | 340円 |
---|---|
送料 | 無料 |
品数 | 主菜1品、副菜2品の計3品 |
消費期限 | 不明 |
配送地域 | 地域限定 |
まごころケア食
出典:まごころケア食
まごころケア食はシルバーライフ株式会社が運営する冷凍弁当宅配です。
栄養バランスに優れた健康バランス食のほか、制限食を多く取り揃えています。
何よりの特徴は、制限食の価格帯が低いことで、さらに送料まで無料になっています。
まごころケア食の口コミ
今日の昼ごはん、シルバーライフ・まごころケア食、冷凍弁当
🍱炭火焼チキン&インゲン
🍱ジューシー肉シュウマイ
🍱和風カレー煮
🍱ミモザサラダ ブロッコリー薄揚げと豆腐とパプリカの味噌汁、納豆、プチトマと、炭水化物(ご飯)抜き
パプリカが余っていたので味噌汁に入れてみた。違和感なし pic.twitter.com/mJZ18wIdEt
— おにぎり貫太郎@ひとりっす (@taberu365) September 16, 2019
久々に宅配弁当を☺️
豚肉のマヨネーズ炒め弁当。今回は #まごころケア食 の宅配弁当です!
カロリー調整食です❗まごころケア食は初めて注文したけど、かなり安い!
冷凍弁当にしてはお野菜シャキシャキで、歯ごたえがあって食べごたえがありました😋✨ pic.twitter.com/4D09ZmKsRz
— ふわこ@宅食家族 (@takushoku_kazok) October 15, 2019
低糖おかずは普通に味付いててご飯もたべれて、思ったより美味しかったです。#まごころケア食 pic.twitter.com/7haLURRxwV
— ころん®@1y🐮 (@corontsu) October 9, 2019
本日の昼食は焼肉弁当でした!
何かよく分からない副菜でしたが、ペロリと完食☺️✨もう少し彩りキレイだともっと美味しそうに見えるのになー💦今回のは味もまぁまぁ普通だったかなー。
でも歯応えはいい感じ!#まごころケア食 pic.twitter.com/15knXnRpyz
— ふわこ@宅食家族 (@takushoku_kazok) October 17, 2019
最近のお昼ご飯は宅配弁当のまごころケア食にしています。父も母も味には満足してくれています。
こちらも食事の準備や後片付けなどが簡素化されてとてもラクさせてもらってます^ ^関係者のみなさんありがとうございます(^.^) #介護 #宅配弁当 pic.twitter.com/S1mu5iPYsH— あんめるつたてたて (@KKKanmerutsu) May 10, 2020
まごころケア食のコース
まごころケア食のコース
- 健康バランス食
- カロリー調整食
- 糖質制限食
- 塩分制限食
- たんぱく調整食
ちなみに、健康バランス食は栄養バランスが整った、一般の人向けのコースになっています。
まごころケア食のお試し情報
まごころケア食にお試しセットはありません。
しかし、単品でも購入できるので、まずは単品で購入して試してみるのがおすすめです。
まごころケア食の基本情報
値段 | 470円~ |
---|---|
送料 | 無料 |
品数 | 主菜1品、副菜3品の計4品 |
消費期限 | 3ヶ月以上 |
配送地域 | 日本全国 |
トオカツフーズの健康三彩
出典:トオカツフーズの健康三彩
トオカツフーズの健康三彩は日清製粉グループの子会社が運営している冷凍弁当宅配です。
おにぎり、サンドイッチなどの中食の製造販売に強みがある会社です。
管理栄養士が栄養バランスを考えて作ったメニューなので、栄養バランスとおいしさが両立されています。
トオカツフーズの健康三彩の口コミ
トオカツフーズ【おまかせ健康三彩】お試しセットを食べてみた感想 https://t.co/DL4yp099ft pic.twitter.com/usR1ZamJVk
— 冷凍食品さん (@hitori_zisui) January 11, 2019
自宅安静になったはいいけど……
やっぱりごはん面が困る……
セブンの宅配弁当にするかまごころ弁当宅配にするか…んー、健康三彩にするか……
さすがに働いてる旦那には頼めないしなー…— えりな☻ (@Erina2828427) November 22, 2018
仕事で帰りが遅くなった時、コンビニ弁当より断然こっちですな。→健康三彩:おとりよせネット #gohan_10minutes http://t.co/Lww2EL9grq @otoriyosenetさんから
— 上野 真紀子 (@makiko0428) July 15, 2014
結局今日は冷凍おかずのレトルトを湯煎して食べた。ストックしておくと結構使える。健康三彩。
— ゆっくひめ (@deradera79) March 2, 2017
ほう、と思ったけど問題は冷凍庫の大きさか……。 Browsing: 【お試し価格】プレミアムサンドセットA | カロリーや塩分を考えた宅配弁当・冷凍食品「おまかせ健康三彩」 – http://t.co/1a7aCE3xW1
— Y’z (@yz_s) July 1, 2014
トオカツフーズの健康三彩のコース
トオカツフーズの健康三彩のコース
- おまかせコース
- 塩分コントロールコース
- カロリーコントロールコース
おまかせコースは一般の方向けのコースになっています。
トオカツフーズの健康三彩のお試し情報
トオカツフーズの健康三彩では送料込みで通常2,764円の3食セットを2,052円で試すことができます。
トオカツフーズの健康三彩の基本情報
値段 | 698円 |
---|---|
送料 | 670円 |
品数 | 主菜1品、副菜2品の計3品 |
消費期限 | 数ヶ月 |
配送地域 | 日本全国 |
冷凍弁当宅配のまとめ
冷凍弁当宅配とは、文字通り冷凍した弁当を届けてくれるサービスのことです。
冷凍弁当宅配には以下のようなメリットと注意点があります。
冷凍弁当宅配のメリット
冷凍弁当宅配の注意点
そして、冷凍弁当宅配は以下の3つのポイントで選ぶのがおすすめです。
その上で、数ある冷凍弁当宅配の中でも、特におすすめなのは以下の10サービスです。