カラダR読者
食宅便の評判ってどうなの?
カラダR読者
まずいって話も聞くけど実際のところどうなんだろう…
このように考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では上記のような疑問にお答えします。
食宅便は、日清医療食品が提供する食事の冷凍宅配サービスです。
日清医療食品に所属する管理栄養士が考えた豊富なメニュー数が特徴で、好みに合わせて様々なコースから食事を選ぶことができます。
そんな食宅便の評判や口コミは、実際にところどうなっているのか気になりますよね。
今回の記事では、食宅便の評判や口コミを色々と集め、食宅便に向いている人と向ていない人の違いをまとめました。
また、食宅便のコースや特徴についても合わせて解説をしているので、ぜひ参考にしてください。
「食宅便の評判」をざっくりいうと
- おいしいメニューが豊富に揃っている
- 栄養バランスが考え抜かれたメニューで健康的になる
- 電子レンジでチンするだけで簡単
- おかずによって味に差があるという意見も
- 全体的に評判が良く、万人におすすめできる宅配食材サービス
「食宅便」ってどんな宅配食材?
食宅便は、栄養バランスとおいしさにこだわったおかずを冷凍で宅配するサービスです。
電子レンジでチンするだけですぐに食べられるお手軽さや、冷凍なのでストックしておける便利さから高い人気を集めています。
食宅便はメニュー数が豊富なのが特徴で、食宅便全体で約400種類にも上るおかずが用意されています。
さらに約9,000人の管理栄養士が監修をしており、おいしさにこだわりつつも栄養配分が考え抜かれたメニューとなっています。
食宅便の基本情報
食宅便を提供している販売元の基本情報はこちらです。
運営会社 | 日清医療食品株式会社 |
会社設立 | 1972年9月25日 |
資本金 | 100,000,000円 |
事業内容 | 給食の受託業務/医療用食品の販売/食品の販売/食器・厨房機械・厨房用備品の販売及び賃貸業務/売店の経営/飲食店業/給食、弁当の配食業 など |
食宅便の提供をしている日清医療食品は、病院や老人ホーム、保育園などへの給食の委託事業をメインに行っている会社です。
給食には確かな安全性が求められるため、食宅便に関しても衛生管理や栄養バランスの配分などを徹底しているのが特徴です。
冷凍おかず
食宅便から宅配されるメニューは全て冷凍のおかずとなっています。
和食や洋食はもちろん、中華やカレー、丼もの、低糖質おかずなど様々な種類の冷凍おかずが取り揃えられています。
自分で好みのおかずをセレクトできるコースや、おすすめのおかずがセットになったコースなど、ライフスタイルに合わせたコースを選ぶことができるのが魅力です。
なお、食宅便のおかずそれぞれの原材料名、栄養成分、カロリーなどは全て公式サイトで確認をすることができます。
食宅便の良い評判・口コミ
では、食宅便の良い評判と口コミを紹介していきます。
食宅便の良い評判①・・・味がおいしい
冷凍弁当の食宅便、5品入って560円 料理するのがめんどい時にお世話になってますが、しっかりした味付けでフツーに美味い これにご飯と味噌汁だけで充分
引用:https://twitter.com/oolong_tea_com/status/1364979439356977153
食宅便(いままでずっと宅食便って言ってた)3,4つ目!(3つ目レポし忘れ)ホタテのバター醤油とトマト煮込みハンバーグ!どっちも美味かったけどホタテはバター強めでもうちょい醤油欲しかった、ハンバーグは期待度高めで最終日にとっといたけどまじ美味かったすべてが(語彙力)これは定期購入ですわ
引用:https://twitter.com/Na_Nokey/status/1362387428284063746
食宅便の良い評判②・・・レンジでチンするだけで食べられる
お昼ごはんに困った時の救世主
今日のお昼ごはんは『食宅便』弁当箱
→冷凍庫から取り出す
→電子レンジで約4分
『タラのおろしポン酢』完成自炊を減らして空き時間は他の作業にあてる好循環
#お昼ごはん
#時短引用:https://twitter.com/ato_ganai/status/1326745746717073408
週4000円で低糖質のご飯7食分届けてくれるので、時間も浮くしダイエットもできるし重宝してます
#食宅便
引用:https://twitter.com/ayu_solty/status/1246724432497762304
食宅便の良い評判③・・・カロリー計算がしやすい
食宅便再開。今日はチキンとペンネのチーズ焼きでした。これでカロリーコントロール出来ると思うと不安から解放されます。#食宅便 #食卓便
引用:https://twitter.com/aihime_sama/status/1295545608711725057
今日の朝食は、食宅便の
牛肉のXO醤炒め弁当
214カロリー
牛肉のXO醤炒め
金平ポテト
カリフラワーの挽肉あんかけ
りんごのチーズクリームソース
この低カロリーでこの満足感!
冷凍弁当で卵の、この半熟感!
これは大当たり!ブログでも詳細載せます!引用:https://twitter.com/takushokumania/status/1260742473346805760
食宅便の悪い評判・口コミ
次に、食宅便の悪い評判と口コミを紹介していきます。
食宅便の悪い評判①・・・メニューによって味つけの違いがある
さて、少しの期間休憩したのでダイエット再開します! 食宅便の低糖質セレクトの治部煮をたべました。 美味しかったんだけど、味が優しすぎてあんまり好みじゃありませんでした笑
引用:https://twitter.com/bayashiko_life/status/1351812549633691653
食宅便・お試しセットのメニュー「帆立のバター醤油」をたべました
かなり美味しかったんですが、斬新で好みの分かれそうなおかずが入っていて心配でした。
薩摩芋と油揚げを甘く煮たおかずとか。
帆立はいっぱい。タンドリーチキンも美味しかったです。
美味しいけどお試しセットとしは心配口を開けて冷や汗をかいた引用:https://twitter.com/kosetan2018/status/1354353563099521024
#食宅便
牛肉と豆腐の和風あんかけ味濃いめだった汗マーク
なんか下がぴりぴりした
独特な味付けなのかなぁ#摂食障害 #摂食障害克服中
引用:https://twitter.com/sweetester0622/status/1355858778948739072
食宅便の悪い評判②・・・バランスよく温められない
食宅便2日目、相変わらずちゃんとあたためるのが難しい……
引用:https://twitter.com/Frog/status/1354020836861038593
食宅便の悪い評判③・・・良いところも悪いところもある
食宅便3日目&4日目(ラスト)。
+ 品目が多い
+ 安価で割とおいしい
+ 冷蔵庫圧迫度が低め
– 均等に温まらない
– パッケージングがいまいち
こんなとこかな、ひとまず Nosh に帰ります!引用:https://twitter.com/Frog/status/1356841395907035137
食宅便の評判から分かる!食宅便に向いている方
では、食宅便に向いている人とはどのような人なのでしょうか?
ここでは食宅便の評判をもとに、食宅便に向いている方の特徴を解説していきます。
食宅便がおすすめな方の特徴
食宅便がおすすめの方の特徴はこちらです。
- 色々な種類のおかずが食べたい方
- ダイエットやカロリーコントロールをしたい方
- 料理をする手間を省きたい方
- 定期的におかずを配達してほしい方
- 溜まってきたときに定期配達をスキップしたい方
食宅便では、様々な種類のおかずをセレクトすることができます。
栄養バランスの取れたおかずを食宅便側で選んでくれる「おまかせコース」や、カロリーが気になる人のための「カロリーケアコース」、介護や持病がある人に嬉しい「塩分ケアコース」など。
また、冷凍されたおかずをレンジでチンするだけで完成するので、共働きで時間がない人にもおすすめです。
なお、食宅便は定期便のコースが一番お得なのですが、おかずを消費しきれずに冷凍庫に溜まってきたときは定期配達を「スキップ」することが可能です。
美味しく栄養バランスの取れた食事を手軽に食べたい人に、食宅便はぴったりのサービスです。
「食宅便」の類似宅配食材
食宅便に向いている人におすすめしたいのが「わんまいる」という宅配食材サービスです。
わんまいるでは1食(主菜1品+副菜2品)×5食分の献立がセットになったコースを注文することができます。
自炊した料理と遜色がないクオリティのおかずが食べられるのが魅力です。
初めての方に向けた「お試しセット」も用意されているので、気になった方はぜひ利用してみてください。
食宅便の評判から分かる!食宅便に向いていない方
では反対に、食宅便に向いていない人はどのような人なのでしょうか?
ここでは食宅便に向いていない方の特徴を解説していきます。
食宅便がおすすめでない方の特徴
食宅便をあまりおすすめできない方の特徴はこちらです。
- 料理の味付けにこだわりがある方
- ご飯も一緒に欲しい方
- お金が掛かるのが厳しい方
食宅便は全体的においしいという評判が多いのですが、おかずによって「味が薄すぎる」「このおかずは味が濃い」と感じる方もいるようです。
そのため、料理の味付けにこだわりがある方には、おかずによる味の変化をイマイチだと感じるかもしれません。
なお、食宅便で配送されてくるのはおかずのみなので、ご飯は自分で用意をする必要があります。
また、食宅便は7食で4,000円前後と、特別高額なわけではないのですが、送料も掛かるため自炊するよりもお金が掛かるのは事実です。
「食宅便」に向いていない方におすすめの宅配食材
食宅便が向いていない人におすすめしたいのが「nosh(ナッシュ)」という宅配食材サービスです。
noshはヘルシーで低糖質なメニューを中心に、冷凍のおかずを配送してくれるサービスとなっています。
noshには60種類のメニューが用意されており、その中から好きなものを自分で選ぶことができるのが特徴です。
毎週2品ずつ新メニューの入れ替えもあるので、定期便で注文をしていても飽きにくいのが嬉しいポイントです。
また、低糖質に特化したサービスは少ないため、ダイエット中の人や塩分が気になる人にもおすすめです。
食宅便のコースは9種類!それぞれの料金・特徴は?
食宅便には、全部で9種類のコースが用意されており、それぞれで料金やおかずの内容が違います。
ここでは、9種類のコースの特徴について詳しく解説をしていきます。
おまかせコース
おまかせコースは、栄養バランスの考えられた7食分のおかずがセットになったコースです。
和・洋・中華、魚・肉・卵類など、約160種類のおかずから週替わりで7食が配送されます。
色々なメニューを楽しみたい方や、栄養バランスの取れた食生活を維持したい方におすすめのコースとなっています。
おまかせコースには「Aセット」と「Bセット」の二種類があり、それぞれでおかずのメニューが違うため、好みの方を選んでください。
料金は、AセットとBセットともに7食分で3,920円(税込)です。
おまかせコースの特徴まとめ
- 栄養バランス豊富な食事がセットになっている
- メニューの種類が多い
- 2つのセットコースがあり、好きな方を選べる
低糖質セレクト
低糖質セレクトは、1食に含まれる糖質を10g以下に抑えた糖質制限のコースです。
おかずは全て糖質が抑えられたものとなっていますが、魚のムニエルや八宝菜、麻婆豆腐など、メニューが豊富に揃っているため飽きることがありません。
カロリー制限以外のダイエットがしたい方や、自分で糖質制限メニューを考えるのが大変だと感じている人におすすめのコースです。
料金は、7食分で3,920円(税込)となっています。
低糖質セレクトの特徴まとめ
- 糖質が10g以下に抑えられた食事がセットになっている
- ダイエット中の人にもおすすめ
塩分ケア
塩分ケアは、1食に含まれる塩分を2.0g以下に抑えた塩分制限のコースです。
塩分を制限した食事を自分で作ると、どうしても薄味になってしまいがちです。
しかし、食宅便の塩分ケアコースは、塩分を抑えられているとは思えないほどしっかりと味がついています。
そのため、減塩メニューに物足りなさを感じている人にもおすすめのコースとなっています。
料金は、7食分で4,340円(税込)です。
塩分ケアの特徴まとめ
- 塩分が2.0g以下に抑えられた食事がセットになっている
- 高血圧や病気の予防がしたい人にもおすすめ
カロリーケア1200
カロリーケア1200は、1食あたりのカロリーが400kcal程度に調整されたカロリーコントロールのコースです。
なお、400kcalというのは、ご飯100gを合わせて食べた場合のカロリーとなっています。
カロリーを考えたメニューは考えるのが難しく、同じようなおかずばかりになってしまうと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
食宅便のカロリーケアなら、魚や肉など豊富なメニューを食べることができるので、ダイエット中の人や規則正しくカロリーを摂りたい人におすすめのコースです。
料金は、7食分で7食分で4,340円(税込)となっています。
カロリーケア1200の特徴まとめ
- カロリーが400kcal程度に調整された食事がセットになっている
- カロリーコントロールがしたい人におすすめ
カロリーケア1600
カロリーケア1600は、1食あたりのカロリーが530kcal程度に調整されたカロリーコントロールのコースです。
530kcalというのは、ご飯150gを合わせて食べた場合のカロリーとなっています。
カロリーケア1200と比べ、カロリーが約130kcal多くなっています。
そのため、カロリーケア1600は、カロリーケア1200では物足りない人や、ガッツリめに食事を摂りたい人におすすめのコースです。
料金は、7食分で7食分で4,340円(税込)となっています。
カロリーケア1600の特徴まとめ
- カロリーが530kcal程度に調整された食事がセットになっている
- カロリーコントロールをしつつガッツリ食べたい人におすすめ
たんぱくケア
たんぱくケアは、1食あたりのたんぱく質が13g程度、塩分が2.0g程度、カリウムが500mg、リンが270mg以下に抑えられた、たんぱく質コントロールのコースとなっています。
たんぱく質は体に必要な栄養素ですが、摂りすぎると腎臓への負担が大きくなるなどのリスクがあります。
また、カリウムやリンは、過剰に摂取し過ぎると腎臓病や動脈硬化などを発症する確率が高くなります。
そのため、カリウムとリンの摂取を減らしつつ、たんぱく質のコントロールがしたい人におすすめのコースです。
料金は、7食分で7食分で4,340円(税込)となっています。
たんぱくケアの特徴まとめ
- たんぱく質が13g程度に調整された食事がセットになっている
- 腎臓病や動脈硬化など病気のリスクを抑えたい人におすすめ
やわらかい食事
やわらかい食事は、その名の通りおかずが全てやわらかく調整されたコースとなっています。
やわらかさの目安は、歯茎でつぶせる程度の固さなので、歯が弱い人や病気のときにも安心して食べることができます。
メニューの内容は豊富に揃っており、ハンバーグやグラタン、魚料理、シュウマイなどおいしさにもしっかりこだわった内容になっています。
おかずの見た目はそのままに、やわらかい食事を摂りたい人にオススメのコースです。
料金は、7食分で4,340円(税込)となっています。
やわらかい食事の特徴まとめ
- やわらかく調整された食事がセットになっている
- やわらかめの食事が好みの人におすすめ
おこのみセレクトコース
おこのみセレクトコースは、サイトに掲載されているメニューの中から好きなおかずを選んで注文するコースです。
和食・洋食・中華から丼ものまで豊富なメニューが揃っているので、選ぶ楽しみもあります。
自分の好きなおかずだけを選んで食べたい人や、苦手な食べ物が多い人におすすめのコースです。
料金は1食分が560円(税込)~645円(税込)程度となっています。
メニューによって料金が異なるため、購入前にチェックしてください。
おこのみセレクトコースの特徴まとめ
- 好きなおかずを自分で選んで注文することができる
- セットで注文するよりも好きなおかずを選んで食べたい人におすすめ
- 食事メニューによって料金が異なる
まんぷく亭
まんぷく亭は、ボリュームのある丼ものをメインに8食分セットになったコースです。
メニューはから揚げやトンカツ、ハンバーグ、コロッケなどガッツリと食べられるものが中心となっています。
丼ものの他には、カレーや麺類などのメニューも用意されています。
とにかくガッツリした食事を摂りたい人や、普通のコースでは物足りないと感じる人にオススメのコースです。
料金は、8食分で4,480円(税込)となっています。
まんぷく亭の特徴まとめ
- ボリュームのある食事がセットになっている
- ガッツリ食べたい人におすすめ
食宅便でよくある疑問4選
食宅便を実際に利用しようつ思っても、申し込みをする前に疑問に思うことがいくつか出てくるのではないでしょうか?
ここでは食宅便でよくある疑問点を4つピックアップし、それぞれ詳しく解説をしていきます。
食宅便の支払い方法は何がある?
食宅便の支払い方法で選べる支払い方法は「クレジットカード」「口座振替」「代金引換」の3つです。
ただし、注文方法と注文内容によって選べる支払い方法が異なるため注意しましょう。
支払い方法の一覧がこちらです。
インターネット注文の場合
らくらく定期便 | 通常コース | |
クレジットカード | ○ | ○ |
口座振替 | × | × |
代金引換 | ○ | ○ |
電話注文の場合
らくらく定期便 | 通常コース | |
クレジットカード | ○ | ○ |
口座振替 | ○ | × |
代金引換 | ○ | ○ |
専用はがき注文の場合
らくらく定期便 | 通常コース | |
代金引換 | ○ | ○ |
注文をする前に、希望の支払い方法が選べそうかどうかをチェックしておくのがおすすめです。
食宅便の配送可能エリアは?
食宅便は、全国配送に対応しています。
なので、どのエリアに住んでいても基本的には食宅便を注文することが可能です。
送料は、都度便の場合は780円(税込)、らくらく定期便の場合は390円(税込)となっています。
食宅便の「らくらく定期便」って?
食宅便のらくらく定期便とは、1回の注文で定期的におかずを届けてくれる配送システムのことです。
毎回注文をする手間を省くことができ、さらに都度便と比べると送料が半額になるというメリットがあります。
らくらく定期便は、先ほど紹介したコースから選ぶことができます。
さらに、配送頻度はこちら側で指定することができるため、ライフスタイルに合わせてサイクルを調整することが可能です。
おかずが必要ないときは定期便をスキップすることもできるので、消費していないのにおかずが溜まりすぎてしまう…という心配がありません。
栄養バランスの取れた食事を定期的に摂りたい人はらくらく定期便での注文がおすすめです。
食宅便の「日清医療食品」は「日清食品」と関係あるの?
食宅便を運営している「日清医療食品」は「日清食品」と混同されがちです。
しかし、日清医療食品は日清食品との関係は一切ありませんと公式サイトに掲載されています。
なので、食宅便について調べるときは、食宅便の公式サイトや日清医療食品の公式サイトを見てください。
「食宅便」を利用してより健康な食生活を
今回は、食宅便の評判についてをメインに紹介させてもらいました。
食宅便は全体的に「おいしい」という評判が非常に多く、料金や配送システムについても高評価を集めているようです。
食宅便の良い評判と悪い評判のまとめは以下の通りです。
食宅便の良い評判
- 味がしっかりしていておいしい
- カロリーコントロールができて嬉しい
- 低糖質メニューが簡単に食べられる
- レンジでチンするだけだから手軽
- 料理をする手間が省ける
- メニュー内容が豊富
食宅便の悪い評判
- メニューによって当たり外れがある
- バランスよく温めるのが難しい
- ご飯がついてこないのが惜しい
人によって合う、合わないはありますが、食宅便は全体的におすすめの食事配送サービスです。
色々な種類のおかずが食べてみたい人や、栄養バランスが考えられた食事が摂りたい人、料理をする時間を省きたい人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。